陶器でできた鳥居の美しさもさることながら社(やしろ...
鳥居や狛犬、灯籠に拝殿の装飾まで陶器でできた珍しい神社。
駐車場は日曜日の午後でしたが、すぐ近くが空いてました。
ただ、狭くてとめにくいのでご注意。
石段を登る途中、線路を横切るのも珍しいですね。
電車が近づくと鐘が鳴るので問題ないです。
陶磁器で出来た鳥居が見たくて来ました。
白磁に淡いブルーの唐草模様が描かれてオシャレです。
(陶山神社\u003dすえやまじんじゃ)近年鳥居のひび割れなどの改修があって2020年に修復完了。
堂々青空に美しく映えます。
佐世保線をまたいで階段の参道があるのも珍しい神社です。
鳥居までは72段の階段が険しいですがすぐ着きます。
陶器で出来た狛犬なども見る価値があります。
駐車場は無料ですが人気スポットなので休日は満車になります。
バルーンの御朱印がいただけます♫有田温泉に行く時間が無くて断念、「やきもののまちへ!有田・伊万里へ女子旅 モデルコース【公式】佐賀県観光サイトあそぼーさが」このサイト、良かったです。
李参平公のお墓をお参りしてから寄りました。
集落の小高い所に立派なお社。
参平公が、時代を超えて有田の町を見守っているんだなぁと実感しました。
お参りをしてた時、近くの小学校から、「今日も見守って下さりありがとうございました。
」と、近所の人々への感謝を表す放送が聞こえてきました。
本当に素敵な地域です。
それにしても、階段を上った所に線路が現れた時には驚きました。
しかも、結構列車が行き交っている様子。
鉄ちゃんでもない自分が、初めて列車撮影しました。
あと、社務所の女性が、めちゃくちゃ気さくで可愛かったです。
テレビで見て生で見てみたくて来訪。
伊万里焼の鳥居や燈籠が素晴らしかったです。
階段がちょっと急ですが行って見る価値はあります。
今回は思い立って行ったので見ませんでしたが、訪れる際は時刻表で時間調べて境内を電車が走る姿を見た方がもっと思い出になりそうですね🚃
境内には有田焼の鳥居や狛犬など、全国的に有名な焼き物が並び、焼きものの町ならではの神社。
鳥居前には電車が走っており、電車と神社のコラボとしても映えるのではないでしょうか。
鳥居や灯籠が有田焼で造られたとても素敵な神社でした。
天気の良い日に次は行きたいです。
焼物の町有田にある神社。
陶山神社(すえやま、とうざん)どちらかといえば、とうざんと呼ばれる方が多いようです。
鳥居や狛犬も陶器で出来ていて不思議な感覚になります。
参道をJR線が横切ることでも有名です。
運が良ければ珍しい観光列車がに出会えるかも。
有田の総鎮守として、李参平(陶祖)、神応神天皇(八幡様)、鍋島直茂を祀っている。
参道の石段を上ると、目の前にJR佐世保線の線路が通り、遮断機のない踏切がある。
境内を列車が通る珍しい風景はテレビ等でも紹介される。
本殿は更に石段を上った先にあり、山間にある有田の町の様子が一望できる。
焼き物の町らしく、境内には磁器製の鳥居や狛犬、灯籠、大水瓶などが配置され、これらは一見の価値がある。
境内に行く途中に線路を通る珍しい立地の神社です。
御朱印もいくつか種類もあります。
周りは有田の白壁造りの町並みを散策でき、雰囲気の良い所です🐤
鳥居や灯籠が有田焼で造られている神社でした。
大通りからは少し入り難い感じがします。
コンパクトな神社ですが雰囲気も良く有田焼のブルーも周辺の景色とマッチしており気持ち良くも、少し不思議な感覚の中での参拝でした。
御朱印は通常タイプと見開きタイプの特別版があり見開きタイプはかなり横長で折らないと貼れない感じです。
線路を挟んで神社があるので神社仏閣巡り+鉄道好きの方は是非とも参拝を!
とても良かったです。
御朱印の満願成就の最後の見開きに御朱印を戴きたくて行ってきました。
陶器や磁気の鳥居や狛犬や灯籠等とても素晴らしかったです。
磁器の鳥居や一味変わった狛犬ほか。
見所いろいろで楽しいです。
御朱印も素敵です❤️
有田焼の灯籠、鳥居。
狛犬。
技術の凄さ。
正に有田焼の街の神社。
ここで手に入れるべきは、やはり有田焼にちなんだ頒布品。
有田焼の御朱印帳は値段は張るが、他に無い逸品モノ。
8000円が安いか高いかはあなた次第。
また、ここの宮司さん達は話しているとほっこりする癒しも持ち合わせています。
それだけでも行く価値はあるでしょう。
陶器でできた鳥居の美しさもさることながら社(やしろ)に続く険しい階段の参道の曲がりも美しい。
元々陶器市の日だったせいもあるのか社に神の存在を感じ神様のことほぎを感じる。
社の西側の崖の景観が、よく有田焼きにえがかれている山水画と同じでここの絵だったんだ、中国の真似じゃなくてと驚いた。
西側の参道を下りてさらに奥に入った所の庭は手入れはされていなかったが、明らかに造園されたつくりの景観になっていて、ここが手入れされた秋の紅葉の頃ならどれだけ美しかっただろうかとも思った。
参道を横切って佐世保線が、遮断機なく走っている。
危険だ罰当たりだと思いながら、鉄道も神社も大好きな私は別のベクトルに湧きたつ喜びをとめられずにシャッターを切った。
佐世保線は、歴史の旧い線路で軍の輸送路として重要な場所であった。
これほど美しい神社の中に路線を引くことにした当時の政府の富国強兵の強行具合が想像できる。
なんとかこの美しさのなか事故が起こらないように、神の不敬にあたらないように存続してほしいと思う。
陶山(すえやま)と読みます。
地元内では「とうざん神社」で馴染んでます。
陶器の鳥居は他に見ない素晴らしさ!境内の目の前は線路があります。
写真を取られる際は近づきすぎないようご注意ください!
有田焼で有名な この町にある神社で~す🤗有田焼の通りより、左に曲がると この神社の鳥居が 見えるのですが、線路を跨いで神社が有るので どうしたものか😅😅右手に曲がると 直ぐ線路をくぐれる道が😅😅良かった😅😅😅いよいよ神社へ🤗🤗青銅の勇猛の狛犬が🤗🤗凄い😁参拝する前が、闘志が😁狛犬、灯籠、拝殿の玉垣、みず瓶 至るところに陶器で作られものか😁😁やはり 陶器の町ですね🤗有田焼をあじわう 事が出来ますよ~😁😁是非行って観てくださいね🤗駐車場は、広いですよ🤗
さすがわ有田焼の街有田焼の鳥居が素晴らしい♪♪他にも駒犬や灯籠も有田焼きでも神社の敷地内を電車が通る遮断機も無く踏切音だけの不思議な参道ついつい電車が走るのを見てしまいます。
👑最高👑のんびりした社務所で干支みくじを購入しました😸特急みどりの最後尾席から最前席からといつも見てた神社と踏切やーーーーーーっと行ってみましたお気に入りスポットになってしまった🏝️
秋の陶器まつりで賑わう中細~い道を通って駐車場に着くと、まず驚いたのは参道を横切る線路❗佐世保線が走っていますが遮断機はないので気を付けないといけません😅線路を渡るとすぐに鳥居。
そして両サイドには陶器の大きな狛犬❗筋肉質です😁少し急な階段を上がると今度は陶器の鳥居が‼️珍しいし新鮮です。
参拝してる時も何度か電車が走って行きました😅予定してなかった場所なのですが行って良かったです👍️
有田焼の神社と言っても過言ではないです。
手前の踏み切りは、遮断機がないので注意して下さい。
有田焼の焼き物がたくさん寄贈されています。
人が絶えない人気の神社です。
焼き物が好きな人は、是非寄ってみて下さい。
境内にも車を停める事が出来ますが、あえて観光協会の駐車場に停めて参拝しました。
少し危険ですが、参道の階段を登ると遮断機のない線路が通っていて電車が通過していきます。
入り口の狛犬や灯籠は銅製でロボットみたいで、少し進んで行くと地域柄の磁器製の狛犬や灯籠、拝殿の傍の鳥居も磁器でできていて見応えがあります。
御朱印も数多くあり、頂くのに時間がかかるので、参拝する前に選んで預けて良いそうです。
他の神社には観られない物が数多くあるので是非一度訪ねて観てください。
有田焼でできた鳥居や本堂からの景色は見もので、有田陶器市の時は賑わっている。
高い所まで階段で登りました‼ちょっと急なので高所恐怖症では注意です。
綺麗な景色ですけど。
大きな槇の木がありました。
佐賀銀行の所から行ける。
古来からの由緒ある神社で有田町の守り神ともいえよう!JRの鉄道がすぐ横にあるにもかかわらず事故も起こってないのが一番の証拠となっている。
いろんな物が陶器で出来ています。
灯篭から狛犬まで。
こじんまりしてますが面白いものが沢山見れます。
神社の前は古い町並みが残っていて風情があり、訪れる季節で違う印象を受けます。
神社の後ろには山村があり、たき火をしていました。
ゆっくりとした穏やかな雰囲気の中で参拝が出来ます。
やはり、目玉は陶器で出来たお守り類でしょう。
そんなに高価な物はないので気軽に買えます。
何度も訪れたいと思わせてくれる様な神社です。
参道の階段を登ったら線路という珍風景。
境内は陶製の狛犬、燈籠、鳥居と磁器で溢れている。
晴れた日には景色もよく、また磁器がとても美しい。
それほど参拝客が多くなかったので、宮司さんが丁寧に対応してくれた。
オリジナルの御朱印帳もある。
上まで車でいけますが、下から階段を上ると踏切がありますなかなかの珍しい風景境内は陶器だらけで見応えあり❗
鳥居や狛犬、灯籠に扁額と有田焼きの奉納がズラリ。
オリジナルのご朱印帳もありました。
参道の遮断機なしの踏切など色んな意味で初めて見るものばかりで一度は来る価値ありだと思います。
神社のすぐそばに鉄道が通る。
石段は急。
清らかな雰囲気が漂う。
狭い敷地ながらもよく整備されていました。
境内には陶製の鳥居や狛犬が居て、とても面白かったです。
名前 |
陶山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-42-3310 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
陶器の鳥居など、有田焼でできている感動の神社です。
お札も有田焼物が付いている物を購入しました。
階段を登ると踏切の無い線路が走っており、1時間に2本ほど各駅停車の電車が通るそうで、春に桜とコラボして撮り鉄達が集まるそうです。
有田の街の中に無料駐車場が点在し、1月は停めやすいです。