月読の神を祀る神社ということでお参りさせていただき...
2025年2月5日参拝パワー頂きに参りました。
壱岐島を代表する静かな神社。
島らしく航海安全の願いを聞いてくれるそうです。
社務所があります。
全国の月讀神社の本宮。
木々の中階段をのぼっていく。
階段がきつい方は、第2駐車場に車を停めるとゆるやかな坂でお参りに行ける。
魔除けとして親しまれているムクリコクリをお土産に買って帰った。
全国月読神社の本宮。
駐車場は10台以上と広々。
宮司さんは常駐しているのか、今回もいらっしゃった。
気持ちの良い神社だが、賽銭箱の周りに所狭しとおみくじやグッズが置かれているのはあまり好きではない。
壱岐旅行に際して参拝天手長男神社同様、橘三喜による比定に疑問が持たれる神社とはいえ、海に囲まれた島らしく、海の安全を祈願した神様を祀る歴史の古い神社であることは間違いなさそう■月讀(つきよみ)神社(2024/05/04)式内社(名神大社)旧社格:無格社御祭神:月夜見命月弓命月読命3柱とも同神月讀神社と名の付く神社は、三重県の伊勢神宮の内宮の月讀神社、外宮にある月夜見神社、京都府の松尾大社傍の月讀神社があるが、当社はそれらの本宮。
(神社のHPより)とある一方、月読神社は、一般的な日本神話に現れる月読命ではなく、壱岐独自の神である天月神命を祀る。
(Wikipediaより)ともある。
『日本書紀』顕宗天皇紀では、顕宗天皇3年(487年)阿閉臣事代(あへのおみことしろ)という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いにでる。
その際、月の神が神がかりし、「土地を月の神に奉納せよ、そうすればよい事があろう」という託宣があった。
それを朝廷に奏したところ、朝廷は壱岐県主の祖、押見宿禰(おしみのすくね)に祭祀を行わせ、月讀神社から分霊させ山城国葛野郡の歌荒樔田(うたあらすだ)(今の京都嵐山)に壱岐の月神を分霊して、月讀神社を祀りました。
この嵐山の月讀神社は京都では最も古く「松尾大社」の南隣にある。
この話に登場する「月神」は天月神命であると考えられている。
その後、京都の月讀神社を中心にして、日本全国に神道が根付くようになり、壱岐の月讀神社が全国の月讀社の「元宮」(もとみや)となり、「神道の発祥の地」とされている。
延宝4年(1676年)に平戸藩の命を受けて壱岐島の式内社の調査を行った橘三喜が当神社を式内名神大社の「月読神社」に比定(推測して定める)三喜が式内社と認定したのは鎮座地が「清月(きよつき)」と呼ばれていたからであったが、別に「ふかつき」とも呼ばれており、その語源は「ふかふち」であると見られるのでこの三喜の判断は誤りであり、本来の月読神社は箱崎八幡神社(壱岐市芦辺町)であるとされる。
神功皇后が三韓征伐の際に腹に当てて出産を遅らせたとされる石、月延石の内一つが奉納されているとされるが、現在所在が分からなくなっている。
#月讀神社#月弓#月夜見#月延石#壱岐神楽#御朱印。
月讀神社(つきよみじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町国分東触に鎮座する神社である。
巨木が鬱蒼と茂る森の中に静かに鎮座する。
趣のある鳥居をくぐり急な石段を登ると神秘的なパワーが感じられる社が現れます。
御祭神は月讀命(つくよみのみこと)。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)によって、天照大御神の次に産まれたとされる神です。
階段を上がると凄いパワーがある場所がたくさんあります。
壱岐を訪れると必ず行かせて頂きます。
いつも有難うございます。
御祭神は月夜見尊。
階段を上がっていくと厳かな社殿。
思わずおみくじを引いたら思いのほか今風な包装がされていて逆にびっくり。
常駐している宮司を見たところ、これまたスマホに熱中している感じも今風でビックリした。
こういう感じも嫌いじゃない。
壱岐の島から古神道を伝えたとあり小さいながらも神秘的な神社。
御朱印目当ての人も多いようですが地形的にも小さなお社がそこここにある意味を掘り下げたくなります。
今回は壱岐は日帰りだったので今度はじっくり行きたいもんです。
由緒ある⛩神社でした!素晴らしい所でした✨
壱岐島の月読神社が全国の月読神社の元宮であるそう。
階段を上がってから強力なパワーを感じました。
伊勢神宮や京都の月読神社をはじめ、全国の月読神社の本宮、神道発祥の地と聞いていたので壱岐に行く事が出来たら、絶対にお参りさせてもらいたいと思っていました。
念願かなって、やっと鳥居⛩️の前に…桧林の中、急な石段が神の足元に届けとばかりに真っ直ぐ伸びている。
⛩️をくぐって石段を登り始めると、すっと空気が変わるのを感じられ心が涼やかになって…《石段は急だが、右手にスロープ(坂道)が有るので、そちらを利用する事も出来ます。
》娘の出産も近く、宮司さんが兼務されていて、他社の御朱印もいだけるとの事もあり月読神社オリジナルの御朱印帳に、四社(月読神社、國片主神社、観上神社、熊野神社)の御朱印をいただき、御守りを手にした。
勿論、『招福の鼓』も打ってお参りしました。
全国の月読神社の総社ではなく、京都の松尾大社に分霊されたそうです、
天照、スサホオのご兄弟である月読を祀られています。
ここが全国の月読神社のはじまりとされていています。
小規模な神社ですが神職が常駐しており綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も直書きで受領できました。
近くを通ったので寄ってみました!いつ来ても綺麗に清掃されてて気持ちがいいです。
立派なお社を、期待してはいけません。
離島で、古くから信仰を集めてきた、由緒ある神社です。
歴史を感じさせる佇まいを、見学しましょう。
壱岐島は神道の発祥の地と言われ、ここ月讀神社は全国の月讀社の『元宮』とされているらしい。
とても清浄空間です❗ぜひ後参拝下さい。
良き出会いがありました☆また伺います☆有難うございました☆
道路脇にあり、駐車場も広いです。
宮司様がいらっしゃるので、国方主神社の分も、直接御朱印帳に書いてもらえます。
壱岐旅行に行ったら参拝する神社!壱岐の中心あたりに位置して周りに古墳などもかず多くありますね〜駐車場から本殿まではかなり急な登り階段となっているため味の不自由な方はご老人は補助者が必要かもしれません。
神社は無人じゃないので各種祈願などもできます!(由来)延宝以前の由緒来歴は不明〜延宝4年(1676年)に平戸藩の命を受けて壱岐島の式内社の調査を行った橘三喜が当神社を式内名神大社の「月読神社」に比定し、同年6月1日に藩主松浦鎮信により石祠と神体として木鏡1面が奉納され、以後しばらくは式内社とされたが、それ以前は特段の祭祀設備もなく単に「山の神」と称されるのみであった。
三喜が式内社と認定したのは鎮座地が「清月(きよつき)」と呼ばれていたからであったが、別に「ふかつき」とも呼ばれており、その語源は「ふかふち」であると見られるので、この三喜の判断には疑問が持たれている。
神功皇后が三韓征伐の際に腹に当てて出産を遅らせたとされる石、月延石の内一つが奉納されているとされるが、現在所在が分からなくなっている。
古来はかなりの社格を持った神社だとされているが、長い間忘れ去られていて現在氏子など地元住民や島外の崇敬者によって、社殿などの整備が行われた。
社殿は木々に覆われていて、昼なお暗く月の神を祀る神社らしい風情がある。
壱岐七社の一つになります。
社格は旧無格社ですが、日本最古の神社と言われています。
神話によると此処の分霊を、京都嵐山の松尾大社の近くに月讀神社を創建された。
京都の月讀神社を中心に日本全国に神道が広がったとも言われ、壱岐の月讀神社が全国の月讀神社の「元宮」と言う事になるそうです。
また壱岐は、神道の発祥の地とも言われています。
由緒ある神社。
ちゃんと神主さんもいて、御札も買えます。
階段はそんなに多くなく誰でも登れます。
お参りすれば、霊験あらたかな気持ちになれます。
アマテラスオオミノカミの弟神であるツキヨミノミコトが祀られている神社です。
京都の松尾大社の境内にある月讀神社(つきよみ)は、こちらの月讀神社から分霊されました。
とてもかわいい御朱印が貰えます。
宮司さんは一応常駐していますが、行事などでいないこともあるので、事前に電話確認することをオススメします。
月読(つきよみ)神社。
月読命(つくよみ)をまつる神社であるが、神社の方はつきよみと読む。
写真で見ると結構登っていくように見えるが、実際に行ってみると大した高さはない。
境内は猫の額のようで、本殿は拝殿と一体化しており、全体的に小さな神社。
杉林の中にあり、全体的に霧がかかったように薄暗く、月神らしい雰囲気が漂う。
京都などの月読神社は壱岐からの分霊であり、ここが全国の月読神社の元宮とされている。
ただ、壱岐島のなかでも、ここが本来の元宮があった場所とは違うのではないかという説が有力らしい(小社すぎるため)が、まあそこはそれ。
雰囲気あるからいいじゃない。
黄色い月の紋がある御朱印が人気で、参拝者も増えているようだ。
神社の下が駐車場になってます。
もっと山の中で山登りが必要かと思ってたら、すぐ下まで車で行けて階段で10メートル程上がったら神社です。
今は、宮司も常駐してるみたいで、こちらと国片主神社の御朱印がいただけます。
拝殿を写真に撮ると白い丸っぽいものが、撮れてました。
延喜式内社。
派手な所は無い、静かな神社。
由緒ある神社。
カレンダーがなかった時代は月齢を読み解くことが重要だったんでしょうね。
壱岐最古 神道発祥の社。
全国の月読神社の元祖のようです。
パワースポット。
同島の住吉神社が日本最初の住吉社を名乗れば、こちらは日本最初の神社、神道発祥の地を名乗っておられる。
山肌に張り付いたような小さなお社は、それでも気のせいか神気芬芬たる威厳を放っているように感じた。
神職は常駐されていて、きれいな御朱印帳も販売されている。
名前 |
月讀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0920-45-4145 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
天照大神の弟、月読の神を祀る神社ということでお参りさせていただきました。
歴史の重みを感じるパワースポットだと思います。
駐車場はあります。
社務所は階段を上がった上です。