源頼朝のご落胤という説がある薩摩島津家の始祖島津忠...
大江広元、その息子でこの地で三浦一族とともに自刃した毛利季光、源頼朝のご落胤という説がある薩摩島津家の始祖島津忠久の三人が眠る。
長州と薩摩の殿様の始祖が一緒にいるというとんでもない場所だ。
大江広元と毛利季光と島津忠久の立派なお墓がございます鎌倉幕府の屋台骨を支えた大江広元とその子の毛利季光と頼朝の祖母が乳母であり頼朝の庶子であると自称してた島津忠久のお墓でございます明治維新で両藩が江戸幕府を打倒するわけですが島津のお墓が1779年にこの地に作り1823年に毛利家が大江広元のお墓をこの地に作り1921年に毛利の墓をここに移築しました1867年が大政奉還です何か因果を感じますよねぇ。
『鎌倉殿の13人』主要キャラ政所別当大江広元殿の墓です。
毛利、島津との関係は何方かのクチコミを⁉️
2022.11.20ここは興味深い場所だ。
鎌倉時代に活躍した3人の墓所となっている。
3人とも決して教科書に出てくるような有名人ではないが、背景が面白い。
島津家と毛利家の祖先が並んで祀られているのだ。
大江広元公家出身で初代政所別当となり、鎌倉幕府の運営を支える。
鎌倉殿の13人でも主要登場人物。
毛利季光大江広元の四男。
三浦氏との戦いの宝治合戦で三浦方につき、隣にある頼朝の法華堂で自刃する。
所領の毛利荘から毛利性がきているようだ。
戦火を免れた四男の子孫が元就へと繋がる。
島津忠久祖母が源頼朝の乳母で、その縁で頼朝から重用されて、平家討伐で武功があり、その恩賞として南九州の島津荘の惣地頭となったある。
その子孫が島津家へと繋がる。
島津家には忠久が頼朝の庶子であるとの説がある。
まず島津家が安永8年(1779年)に忠久の墓を造営し、文政6年(1823年)に毛利家が隣に大江広元の墓を造営したそうだ。
毛利季光のものは、文政6年に近くに造営したものを大正10年(1921年)に移設したとのこと。
毛利家が造営した際に、島津忠久のための階段を使わずに、すぐ横に別の階段を設けている。
また墓の敷地も塀で仕切られていて、プライドというか対抗心を感じ取れる。
先週の「鎌倉殿の13人」和田合戦で大江広元が実朝の代りに敵兵ひしめく政所へ髑髏を取りに行くシーンがありました。
元貴族の文官ということで軟弱なイメージがありましたが、敵兵との立ち回り、太刀さばきが素晴らしく、思わずファンになりました(実際の大江広元がどうだったかはわかりませんが)。
ということで、俄然、広元の墓へ行ってみたくなりました。
こちらには2つの階段があって、左側は大江広元と毛利季光の墓、右の階段は島津忠久の墓に通じています。
上部で3つの墓は並んでいるのですが、柵があって大江側から島津側へは行けないため、一旦、階段を下って中央付近の踊り場から反対側の階段を上ります。
なぜ、大江と毛利と島津の墓が並んでいるのか不思議でしたが、毛利季光は大江広元の4男で親子(毛利季光は長州藩主の祖)、島津忠久は薩摩藩主島津氏の祖となる人物で、頼朝の庶子という説が島津氏に伝わっていたため、島津藩主重豪が頼朝の墓の近くに墓を造営したとのことです。
北条義時の法華堂から、石段を登りきった所に、大江広元と毛利季光(もうりすえみつ)、島津忠久の墓が並んであります。
大江広元は1148年に生まれ1225年に亡くなったとされます。
始めは朝廷に使える下級貴族でしたが、源頼朝の側近となり、大蔵御所公文所と鎌倉幕府の初代別当を務め、鎌倉幕府創設に貢献しました。
毛利季光は大江広元の四男で生涯3代将軍源実朝に使えます。
季光は、父の所領のうち相模国毛利荘を相続したことから、毛利を名のり、毛利氏の祖となりました。
鎌倉武士として1247年に亡くなっています。
島津忠久は、1179年に生まれ1227年に亡くなったとされます。
本姓は惟宗忠久と称し鎌倉幕府御家人でした。
島津荘下司職 地頭職に任ぜられ島津を名のります。
その後大隅、薩摩の守護となります。
島津氏の祖として薩摩をおさめるようになります。
ここの墓は、1779年子孫の島津重豪によってたてられました。
明治維新で同盟を結んだ薩摩と長州の祖がここで繋がっているのは、不思議な縁です。
大江広元・毛利季光・島津忠久の三人の墓が並んでいる。
毛利家臣、村田清風が整備した。
長州藩家老村田清風は、文政6年(1823年)に鎌倉に来て大江広元の墓と毛利季光(大江広元の四男、長州毛利氏の祖)の墓の整備を行った。
そのときに詠んだ俳句が大石本陣に残っており、それを記念して、島津忠久の墓の参道登り口には村田清風句碑『鎌倉の御事蹟を探り探りて 清風 「むかし語り きくきくむしる 尾花哉」』(明治23年(1890年)建立)がある。
大江広元の墓の参道登り口ではないのが不思議な感じがする。
当時、大石本陣は薩摩本陣と呼ばれてぃたが長州藩も宿泊していたのであろう。
薩長は同宿のよしみという感じだろうか。
さらに幕末になった安政5年(1858年)になると、三浦半島の海防の任に着いていた長州藩士が墓を再整備し、参道の石段の上下に大江広元公の石燈籠を建立している。
石段の上の向かって左側には毛利季光公の石燈籠が1基だけ建っているが後世に移されたものであろうか?幕末には、薩長が頻繁に、源頼朝公墓所と大江広元公、島津忠久公の墓を訪れていたことが窺い知れよう。
なお、毛利季光公の墓は鶯ヶ谷(鶴岡八幡宮西の志一稲荷の近く)にあったとされる。
名前 |
大江広元の墓・毛利季光の墓・島津忠久の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
左側の大江氏と毛利氏のお墓を参拝しました。
なぜ右端の島津氏もつながってないのが不思議です。
やぐらは人も少なく落ち着いてます♪