参道の石段が地味に体力を奪います。
下から階段を登ってくるのもいいけど、車ですぐ近くまで登ってこれます。
都城盆地を一望できます。
桜の季節には下の公園の満開の桜を眺めることもできます。
神社は静かで、神社の裏には人知れず陰陽石や稲荷神社があります。
巨岩がどうしてここにあるのかを知るのも面白いです。
神社まで車(駐車場やトイレあり)で行けます。
その展望たるや一度見渡すと「また来たい」と思いますよ。
【豆知識コーナー】この神社はもと石峰稲荷明神(いしみねいなりみょうじん)といって丘の頂きに大きな神石があります。
また巌の下には洞穴があり白狐が住むといわれ牛馬の加護はもとより万能の神様としてしてのお社でした。
参道には「よしの桜」が植えられ花どきにもなれば桜のトンネルとなり西日本一を誇る桜の名所として呼ばれてるようになりました。
完/駐車場から数分で展望台に行く事が出来ます。
神社の一部を画像にしました。
残りは「行ってのお楽しみ!」という事に。
٩( ᐛ )و
頂上から見た景色がすごくきれいだった。
陰陽石も迫力があり奥の方にあるお稲荷様にも凄みを感じた。
ちなみに神社前に長い階段があるが車で大体上まで行けるので問題はないが、スロープがないので車椅子の人はちょっと厳しいと思う。
2022年4月30日(土)参拝。
母智丘(もちお)神社の御朱印をいただきました。
(直書き、初穂料300円)母智丘公園の丘の上に鎮座する神社で、公園の桜並木は日本の桜名所100選に選ばれているそうです。
神社には展望所もあり景色が良いです。
丘の上の神社ですが、駐車場は境内に近いため参拝しやすいと思います。
車だと麓からあっという間にたどり着けます。
神社へ向かう途中、公園の景色は全く見えないのですが、参道を抜けて境内に出た途端の見晴らしの良さが印象的でした。
凄いところでした。
また、来ます🎶
鹿児島県との県境近くの小高い丘に鎮座されている神社です。
展望台からは都城市街地が一望でき、陰陽石や割裂神石、そして稲荷神社もあります。
やさしそうな宮司さんに、直接御朱印帳に書いていただいて本当にうれしかったです。
厄除け、ななとこなど個人•家族単位で祈祷してくださいます。
山上にあり周囲には人家もないため、人間界から離れた神聖な場所という雰囲気があります。
都城盆地に霧がかかっている日は雲海が見れますので、ぜひ母智丘神社まで登ってみてください。
【月 日】2021年6月18日【駐車場】有り【トイレ】有り(駐車場)🔷都城市横市町の母智丘神社に参拝しました。
山の頂上付近に有る立派な神社で裏手には陽石、陰石、割裂神石、稲荷神社等が有り、左手の丘の上には展望台が有りました。
🔷下から参道を登ると疲れるので上の駐車場に車は停めました。
とにかく参道がハードです足腰の弱い人は、ある程度車で上がって下さい。
桜の季節は、神社展望台からの眺めは素敵です❗秋は、黄金色に実った田んぼが圧巻~(u003eдu003c)ノ。
桜が有名とよく聞きますが境内ももっと有名になってほしいと思います(o^^o)
♦️宗教法人 陰陽石あり桜🌸のきれいところ。
長い階段を上がった先の展望は良いです。
普段は人も少なくひっそりとしてますが年末年始は多くの人で賑わいます。
山頂にある静かな神社でした。
公園の奥に 鳥居が見えて 階段 120くらいで神社にたどり着けます。
休まず登るとあと少しで足をあげるのが大変です‼️車でも 行けます‼️ 桜並木に都城市内が見渡せる 展望デッキもあります‼️・・・ お弁当を食べると いいですよ✨
階段を登りました。
景色も綺麗です。
春は桜がとても綺麗な公園もあります。
御朱印書いて貰えます。
今回は旅の途中で寄らせて頂きました。
山の上にある綺麗な神社です(2019.01.09)
神社の後ろから都城が一望できます。
都城はむかしむかしは湖だったっていうからびっくりです(*^^*)
都城が一望できる見晴らしのいい神社です。
パワースポットの岩がある神社でした✨眺めも良かったです(*´∀`*)✨
眺望良好。
桜の名所。
200段ほどの石段を息を切らせて上るが、実は車で上がれる。
神社そのものは明治時代のものだが、稲荷石などは古代からの信仰されていたのかも。
御朱印いただけます。
都城市を一望できる展望台があります。
展望台のところに日露戦争戦没者慰霊の碑があります。
陰陽石をはじめとした巨石群は見ものです。
雨の日に伺ったので、残念でした。
また来ようと思います。
参道の石段が地味に体力を奪います。
平成28年10月1日参拝御朱印あり都城市内を一望できる展望台が敷地内にあり。
神職の方は毎週土、日、祝祭日、水曜日及び毎月1.15.23日のみ出仕されるそうです。
花見時期だけじゃなく都城が一望出来るので天気の良い日はいいと思います。
名前 |
母智丘神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0986-22-2133 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神社は、持阜の、頂き【持尾】に古くからあり 石岑稲荷明神と称し、民の崇敬厚き社 母智丘神社は、明治三年【1870】に地頭 三島通庸【みしまみちつね】が社殿を改築し祭神も定め庄内郷の総鎮守とした。
主祭神は、神の御告げにより 鎮座された 豊受毘売神 大年神 私は、46年位前に、母智丘に、来たが、神社に行く道が 分からずに、行くのを あきらめました。
16年位前より数回参拝を、しています。
神社に、参拝を、する時には、お久しぶりです お願いしますと、お声かけを、しています。
もの凄い 気 後の方にある稲荷神社も凄くて、とても良い最高に、お薦めの神社です。
また都城の母智丘神社より分霊された 東京町田にある母智丘神社は、大正八年母智丘大神の御神徳を受けた 黒木昇 ハナ夫妻の御分霊を、勧請し社殿を、創建奉鎮座した。
地頭だった 三島通庸は、東京府参事 山形県令 福島県令 栃木県令 内務省土木局長 警視総監などを、歴任 母智丘神社を、深く崇敬していたため東京でも母智丘神社は、ある程度知られていました。
前に、来たときに、宮司様より 都城の神社のパンフレットを、もらいました。
いろいろ参考に、しています。
私の好きな街 青春の思い出の大きな一ページ話せない。
歴史を、感じられ とても安らぐ最高の 神社です。
ぜひ 参拝を、して下さい。