晴天のせいか心地よく散策できました。
月の木川橋(めがね橋) / / .
静かで綺麗な場所です。
低い縁があるくらいでした。
ついでにトイレ寄ったら、掃除してあってキレイにしてあり良かった。
晴天のせいか心地よく散策できました。
この一帯もコロナの影響か道路脇の萱が伸びきって倒れ道が塞がれてる箇所もありました橋を渡る際は柵がないため注意が必要です。
美しい 力強い。
昭和3年(1928年)完成という事でまだ100年も経っていませんが、江戸時代の橋といわれても信じてしまいそうな雰囲気があります。
一部の方のめがね橋って3つ目なのかという意見には思わず笑ってしまいましたが、私もそれに賛成です。
現在は安全上の理由から歩行者のみ渡れる市道となっています。
陽の光が降り注いで楽しく過ごせた。
かなり田舎に作られた石組の橋です。
橋の上も歩きました。
少し怖いです。
昭和3年に架けられた石造りの3連アーチ橋で、正式名称は「月の木川橋」と云うそうです。
全長60m弱で橋高17m。
90年近くもっているのですから匠の技ですね。
それにしても手すりが低いので渡るのはおっかな、びっくりです。
(2019.01.28)
昭和初期の3年2月にできた林道。
熊本営林局が管理していたようです。
手すりが低く渡るなら注意が必要。
90年も前に作られたというこの 3連式石橋 勇壮な姿に見るばかりであったあまり 知られていないところみたいでゆっくりとした時間が過ごせる。
石積みで必要な強度を出すためによく考えられた形状の橋なのだろうが、決して“魅せる”ために作られた訳ではない筈なのに、どうしてこうも美しいのか。
現代建築物にもデザインに拘ったものは多いが、わざわざ見に行くほどの価値が100年後にも認められている物が、一体どれだけあるだろう。
ところで、これを“めがね橋”と名付けたのは、おそらく三つ目の人なのではないだろうか。
天津飯か3×3 EYESか、この橋の歴史的価値以外の部分にも第三の目を向けてみたいところである。
飯野森林鉄道の月の木橋昭和3年〜37年、今は歩道のみ。
ドローンを上げている人がいるほど素敵な場所でした(^_^)ノ
名前 |
月の木川橋(めがね橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
いい写真撮れました。