ともに狭く曲がりくねった難路となる。
オススメ。
山深い渓谷にたたずむ2連の親子吊り橋。
2カ所とも近いので、遊歩道を散策できます。
上から見下ろしたり、下から見上げたり楽しい。
階段あり。
通年楽しめます。
紅葉なら10月下旬〜11月中旬。
橋のそばに、だご汁や、馬スジカレーを出す「とのした食堂」あり(不定休)。
まずこれが「もみぎつりばり」て読めなかったです(汗)この吊橋親子吊橋で、大きい方が「あやとりばし」下の方に平行にかかっているのが、「しゃくなげばし」で、当時はかずら橋だったみたいです。
下がスカスカで怖かったです(笑)さすが秘境と言われるだけあって、途中の道路はバイカー泣かせでした。
平家の人たちはどんな想いでここに棲みついたんでしょうか。
駐車場から結構あり来ました。
階段の登り下りは半端ないです。
スニーカーの着用が必要でしょう。
吊り橋は二つあります。
忘れないように渡りましょう。
以前は地元の方の生活道路だったようですので大事にしましょう。
紅葉が大変素晴らしい景勝地です。
が、駐車場から橋まで5分と表示があったので歩いてみたら、行きは下り坂でなんともいい印象でしたが、帰りは登りで大変でした😮駐車場に戻ったらヘトヘトになりました‼️後で気づいたのですが、この駐車場の先に橋の近くまで車で行けるルートがありました。
そちらをオススメします。
紅葉がとても綺麗でした。
駐車場売店トイレ有ります。
奥の駐車場には、軽食処もある立派な生椎茸もキレイだった。
車、移動けっこう狭い道、走りますね。
上下に橋が、かかっていて上から写真、撮るのも良い下から撮るのも良いデジカメ持って来て良かった~歩いても橋、揺れます。
ヒール、スカートNGだね。
バイクで行ってきました😃五家荘😊樅木の吊橋(もみぎのつりばし)高い方が「あやとり橋」 長さ72m高さ35m低い方が「しゃくなげ橋」長さ59m高さ17m二つの吊橋が平行して架かって“親子吊橋”って呼ばれてるみたいですね〜🤔景色は綺麗ですが渡る時結構揺れました😱
やっと出てきた案内板からも、かなり山道を進みます。
駐車場は2ヶ所あるので、充分停められると思います。
吊り橋までの足場は少し急な階段になっているので、注意です。
吊り橋は段違いで2本あります。
両方揺れますが、低い方の橋は足元の丸太に隙間もあるので少しゾクッとしながら渡りました。
紅葉している景色も楽しめるしぜひ行ってみて欲しいです。
2ヶ所から行けるのですが、片方は駐車場から目の前。
反対側からは5分程度?山道を歩いて行く事になります。
ロケーションは最高でしたよ!
山深い五家荘にかかる吊り橋です。
吊り橋から見える景色は文句なしの絶景ですが、五家荘はとにかく道路が狭く、ここまで来るのは一苦労です。
五木村からの国道445号、樅木に至る県道159号、ともに狭く曲がりくねった難路となる。
更に梅ノ木轟公園までの道も普通車同士の離合はなかなかやっかいだ。
ストリートビューで見るより狭い。
混み方次第ではあるが、たっぷり時間がかかります。
樅木吊橋は北側の駐車場からは上のあやとり橋から下のしゃくなげ橋を回って15~20分で戻ってこれます。
吊り橋も滑りやすいですが、駐車場からの遊歩道もかなり滑りやすいので気を付けて歩いてください。
川、紅葉、吊り橋、まさに絶景です。
駐車場の岸の側によっては吊橋に行くまでにすごい急な階段を下りなければならないので脚のあまり良くないような方は注意が必要です。
吊橋は上下二つあって下の方の橋がすごく揺れて怖かったけど渡るだけで楽しかったです。
写真ではあまり現せてないけど紅葉も綺麗だった!
谷を流れる風が心地よく、鮮やかな緑と渓流が目を楽しませます。
5月2日に行きました。
車一台やっと通れる道を対向車をかわすために待避所までバックしたりしてかわしながらやっと到着。
運転に自信のない人は遠慮したほうがいいでしょう、3桁台の国道の洗練を受けます、手のひら大の落石もちらほら路上に。
食堂は一軒有り、だご汁と山菜料理の定食が1200円でボリュームたっぷり、おいしかったですよ。
たどり着くまでに一苦労。
😅でも、行く価値🐜です。
2018年5月3日に訪れました。
前日の雨で新緑より輝いて見えました。
10時頃の訪問でしたが、貸切状態で大満足。
2つの入口があります。
北にある方が楽に行けます。
祖谷渓にも二重かずら橋がありますが、高いにもかかわらず こっちの橋の方が恐くありません。
鋼鉄のワイヤーが下にある上、足場の板は すき間が少ないからだと思います。
橋は無料で渡れます。
平家の里の帰りに「樅木吊橋」の標識を見て駐車場に入りましたが、ワン(犬)が寄って来たので降りませんでした。
(犬嫌いではありませんが)次に対岸の駐車場からは樅木吊橋まで高低差80m、下り10分・上り20分位はかかります。
しかしながら行ってみる価値はあると思います。
行きはヨイヨイ帰りはキツいでしたw行きは下りなので何とか行けましたが、帰りはゼイゼイしながら上がってきました(>_
2017.9.2 駐車場は広いです。
大きな吊橋と小さな吊橋があります。
大きい方を渡って右へ曲がると小さな吊橋へ出られて駐車場まで戻る事が出来ます。
お盆休みを利用して再び、訪れてみました。
五家荘のついでにでも立ち寄ってほしい吊橋。
ほかにもいくつか吊橋があります。
夏場の涼しさと、吊橋からの眺めが最高です!
景色や雰囲気は最高。
狭小路が続くので道中は譲り合いの精神で安全運転を。
また狭小路を走る際のマナーである常時ライトオンは守ってもらいたい。
名前 |
樅木の吊橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0965-67-2730 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kankou/kiji003100/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紅葉は終わり、これと言って何も有りませんが。
吊り橋をみに行きました。
上と下にありどちらも渡ることは出来ました‼️食堂もされていませんでした❗