草木塔で感じる自然の魂。
草木塔の特徴
自然の恵みに感謝するために建設された草木塔が特徴的です。
上杉家十代藩主上杉鷹山公の像が隣にあります。
散歩途中にネコが集まるほのぼのとした場所です。
大きな自然石で作られた草木塔。
上杉鷹山公之像の近くにあります。
草や木にも魂があることを感じ、自然への畏敬や感謝、供養の気持ちを込めて草木塔を設立したと考えられているそうです。
松岬神社⛩に参拝した後、隣りに在る公園を散歩していると草木塔と刻まれた石碑や、上杉家十代藩主 上杉鷹山公之像が建てられて居り、それぞれの説明書きによると...草木塔とは...その昔山林伐採や木流しなどの仕事に関わった山里の人々が、草や木にも魂があることを感じ取り、自然の畏敬や感謝、供養の気持ちを込めて石に『草木塔』などと刻んだ石碑の総称だそうです。
上杉鷹山公と言えば...有名な和歌 なせば成る なさねば成らぬ何事もこれは流石に歴史に疎い私でも、覚えているねぇと想いながら、しばしの時間を楽しく過ごす事が出来ました。
🎶😃
この辺にネコが集まって来ます。
人懐っこい。
名前 |
草木塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

草木の恵みに感謝し、その魂を供養するために建てられる【草木塔】関東在住ですが、住んでいる地域の周辺では見たことがありません。