地域の田畑の色づきが大変印象的ですね❗やっぱり『水...
音無井路十二号円形分水 / / .
100年以上前の水路が現役で整備、機能していることに感動します。
また、整備を続ける地域の方々には感謝の念を抱きました。
分水の周りには遺構も多く、興味が湧くのですが立ち入り禁止の札がありますのでくれぐれも自制心をお忘れなきようご注意下さいませ。
県道8号線を熊本方面から来れば解りやすい。
県境越えて1車線から2車線の下り坂となり右折で竹田の標識を直進すればすぐ近く。
案内板も設置され道路も舗装されているので比較的行きやすい。
駐車場も有ります。
案内板によると水を分ける穴が十二個あるので十二号と言うのか、十二台目と勝手に思ってた。
分水自体は思っていたより小さいが、導水路トンネルなどを含めるとそれなりの大きさがある。
農業用の設備ですがトンネル横に駐車スペースと休憩スペースがありる。
円形分水は幾つかあるそうですが音無井路十二号に来てみました。
水を分ける穴が十二個あるので十二号と言うそうですか、回りの導水路放水路を含めるとそれなりの大きさです。
観光地ではありませんが駐車スペースと休憩スペースがあります。
映像でしかみた事なかったので行ってみた。
21.8.28無料駐車場や屋根付きベンチがある。
駐車場から徒歩1分かからない。
「おぉ…」とゆーか…まぁ映像通り…イメージ通り。
他の口コミでは水が吹き出てない時もあるようなので良かった…興味あるなら一度訪れてもいいと思う。
前の相棒とは何回か来たことある。
しかしなんじゃ。
頭ん良い方が居るもんや❗、四方八方に均等に水を分配出来るこのシステムは凄い。
👍
2021.8.9この時期は、田んぼの水もいらないので、面白くない時でした。
地域の田畑の色づきが大変印象的ですね❗やっぱり『水』が良いからでしょうか😀大自然の恵みですね✌️
水を規則正しく分配するシステムがシンプルで凄いわな。
車を停められる広場があって、トコトコと見に行けます。
小さな子供をつれたお母さんが見せに来てました。
少年少女、よゐこになるね❤️
原尻の滝を見た後に午前8時前に行きました。
誰も居なかったのでゆっくり、じっくりと観光しました。
注意していないと、通り過ぎるかも知れません。
トンネルの横です。
大分県竹田市大字九重野百木にある円形分水で大野川水系の大谷川を水源とし、竹田市南西部にある宮砥(みやど)地区等を灌漑するための用水何もない山奥にありますが、特徴的な見た目もあり長く眺められる観光用に駐車場が整備されており、道路沿いにはテーブルとベンチが設置されて休憩可能。
思ったより遠くて小さかった。
でも見れて良かった。
昔の人は凄い❗️
看板はあるのですか、ひっそりとしてて通りすぎちゃいました(^^;炎天下の中で行きましたが、水が動いてるので、ひんやりとして気持ちよかったです(*^^*)設置された屋根付きの休憩所でのびりさせてもらいましたヾ(´ー`)ノ円形分水…素敵でした♪駐車場と円形分水は道路を挟んで別々にあります。
駐車場は十分な広さがありました♪
コレが出来るまで(昭和の初め)集落同士の水争いが絶えなかったとのこと。
解決に導いた知恵に敬服します!何にも無い山中にありますが、何か…いつまでも見てました🎵
小さな円形分水施設冬場の訪問であったが、轟々と湧き出る綺麗な湧水を堪能出来ます。
県道から直ぐの所に有り。
行き交う車もなく、唯々、湧き出る音を聞きながらリラックス出来る場所である。
豊富な水量が溢れ出していて凄い迫力でした。
万物の命の源である、水を巡っての紛争を人の知恵で乗り切れた珍しい例。
水路も落ち葉、雑草がきちんと管理され、今も変わらず分水の役割を担って居いるようでした。
水争いを解決するための先人の知恵大分麦焼酎 二階堂のCMで昔見たので行ってみました。
農業用水の施設なので基本立入禁止のようです。
水路にごみを投げ込んだり落ちたりしないよう注意して下さい。
駐車場は道路をはさんだ向かい側にあります。
交通量は多くはありませんが、わりと速いペースで車が走ってました。
横断歩道がないので渡る時は注意して下さい。
竹田市にある円筒分水。
実用性と美的デザインを両立させた奇跡の利水施設。
円形だけに水争いも丸く収まった事であろう…たぶん。
時間を忘れて何時までも眺めていられる。
駐車場あり。
水争いを解決した先人の知恵の結晶ですね。
前々から見たかったこれを間近で見学出来て感激しました。
ぱっと見て、コロッセオかよ、って位いいデザインです。
設計者は内心ニヤニヤしてたでしょうねえ~。
「水は農家の魂なり。
」って素晴らしい言葉です。
思ってたよりこじんまり…。
個人的には案内板作り直してもっとアピールすればいいのにといった感じ。
砂利敷きの駐車場が完備してあります。
田園の中にポツンとあるので、注意していないと気づかず通り過ぎてしまいそうです。
当施設を訪れる時は水量の多い時が良いかと思います。
田植えの時期から秋口あたりくらいでしょうか。
名前 |
音無井路十二号円形分水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0974-63-1111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://taketa.guide/spots/detail/716ccb46-af0a-43d9-8302-95efdea3262a |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
意外と小さかった。
もっと大きいかと思いました。
せっかく見に行ったのに「関係者以外立入禁止」だって!ふざけてない?観光資源にしたいのかしたくないのか?どっち?でも水の量はハンパないね。