お洒落な空間を作ってました。
期待して行きましたが、お豆腐がテーマのカフェメニューも少なめでもう少しカフェ飯メニューが充実すると、館全体のインパクトアップになるなぁ、と感じました。
また支払方法も現金オンリーだったので、時代に合わせてキャッシュレス対応をお願いしたいです。
設計:日建設計施工:竹中工務店竣工:1966年モダニズムと日本的なものが融合した秋田ならではの建築である。
大らかな曲線の屋根形状が千秋公園のランドマークとして親しまれ、秋田と縁の深い藤田嗣治との繋がりも、この建築を通じて広く知られている。
美術館が移転し、秋田市文化創造館として再整備された現在にあっても、秋田市の文化芸術ゾーンの要となる施設であり、地方都市におけるモダニズムの定着という意味において重要な建築として評価できる。
立派な建物です。
自由に立ち入ることができるようです。
美術館ともかいてあったように思いましたが美術館ではないようです。
色々な催しを随時行っています。
いつも最先端の文化創造の意欲にあふれた施設です。
ぶらっと訪ねるのもアリ。
机と椅子がいくつか設置され、オープンスペースでは読書したり、なかには勉強している子もいます。
また、けっこう全国の美術館や劇、イベントのチラシが置いています❗️
市内観光の道すがら立ち寄りました。
自由に休憩できるスペースが広く設けられ、飲食も可能。
木の温もりが感じられるテーブルと椅子で無印良品の店内みたい。
無料のコインロッカーもありました。
観光の一休みにも、もってこいですね。
ちいさな雪まつりに行ってきました。
雪像、とても可愛くできていました。
今日、明日とナイトファンタジー開催キッチンカーや手作りの商品が販売されておりどれも素敵でした。
手作り体験コーナーもありました。
久保田城の100名城スタンプの押印で訪れました。
スタンプを押す際にスタッフのお姉さんが周囲が欠けやすいと教えてくれたのでキレイに押せました。
秋田市文化創造館は新しくリニューアルされていて、お洒落な空間を作ってました。
私が立ち寄った時は、秋田の大学生がウクライナ支援のイベントを開催。
討論会やアカペラ・吹奏楽の演奏などで応援していました。
私は演奏を楽しみ、ボルシチとピロシキを購入しました。
二つとも自宅に戻って温めて食べましたが、どちらも美味しかったです。
勿論、少しですが募金もしました。
長きに渡り秋田市民に愛されたモダンな施設は、昨年ぐらいか新しく生まれ変わりました。
アート🎨など気軽に利用できます。
建築のデザインも良いです‼️
建物が特徴的で素晴らしく、館内は綺麗にリフォームされ、しっかりと整備されている。
企画の展示も見応えがあり、見て触れて楽しめます。
若い人が多数運営に携わってる様子で、まさに現代秋田の文化を創造しています。
秋田に来たら、是非立ち寄っておくべき施設でしょう。
秋田にこんなオシャレで無骨な雰囲気のスペースがあるんだ!と驚き。
イベントで初めて足を運びましたが、都会の片隅にいる気分を味わえます。
車の置き場所が難点。
散歩中に立ち寄ってみました。
いつの間にかリニューアルしていたことに気がつかなかったこですが、中はとても素敵な空間になっていました。
一般の方がその場で描いたものをそのまま展示できるスペースはとても面白かったです。
秋田産の家具に囲まれ、ゆったりした時間を過ごせます。
お子さんも、遊ばせながらでも、リフレッシュできます。
初めて訪問しました。
皆川嘉左衛門の彫刻、圧倒的なパワーを感じました👊ゆったりとしたひと時を過ごせました🎶素敵な場所ですね🤗今日は暑かったので、コーヒーフロートとても美味しかったです❗再訪したいですね☺️
楽しいことがたくさん生まれそうなワクワクする空間。
併設のカフェ(テイクアウト専門)は白が基調のお洒落なデザイン。
県産大豆のおからドーナツや、県内カフェのコーヒー、オリジナルパフェなども嬉しい。
できる前からイベント会場として是非利用したいとワクワクしていましたが、いざ開館して専用駐車場がないと知ってガッカリです。
どんなに素敵な施設でも、イベント主催としては「駐車場がない」というだけで大きな減点。
私以外にもそう思っている秋田県民は多いと思います(どうしても車社会なので…)。
イベントや催し物がある際は、中央図書館明徳館や二の丸有料駐車場をオープンにしないと集客は難しいと思います。
せっかく、市で気合いを入れて作られた施設なので、改善お願いします!
4月にグリーンの銅像に気付き エー? ナント歌手「東海林太郎」さん 、歌うときの直立不動の姿 そのものでした🎵 就職で上京した時、第一ホテルで出逢い 仲間と一緒にご挨拶したことを思いだし 想いにふけりました・・・。
銅像の横には スイッチ押すだけで 歌を聴けるんです😌 東海林太郎さんは 矢留町出身だそうです⁉ だから「・・・創造館」の庭角に設置❔ それだけではないでしょう・・・
何が目的の施設なのか、良く分からない、ふぁーっとした感じの所でした。
特に何か目的が有って行くと言うよりも、何かのついでに、ふらーっと立ち寄る感じの所かも知れません。
スイーツのお店も有ったので、スイーツ目当てに来館するのも有りかも知れません。
館内には、いろんな展示がありました。
料理のレシピの展示も有りました。
一般の参加者を募集している活動も有るようでした。
小物の展示販売コーナーも有りました。
ロウソク等が販売されていました。
スイーツのお店では、抹茶のソフトクリーム等が有りました。
平野政吉さんからの贈り物東海林太郎先生に会える創造できるワークショップ。
きれいな雰囲気です。
これから利用考えたいです。
アートに気軽に触れ合える、素敵な空間屋内だけでなく、屋外にもテーブルがあり食事や勉強などに使用できる新しい施設とのことで、今後に期待して☆4つ。
秋田では珍しい、アート的な空間が感じる建物だと思います。
一階は秋田の食、二階は秋田の祭り、三階は秋田の伝統工芸をテーマにし、秋田の伝統文化を知り、伝え、保存していかなければ・・・、それを各自の感性で感じて欲しい的な建物です。
名前の通り、感性が鋭く創造出来る人にとっては、素晴らしいと感じる建物になりそうですが、現実的な方は税金の無駄使いと思う気がします。
名前 |
秋田市文化創造館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-893-5656 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
イベント参加で利用しました。
トイレも清潔感があり、建物自体も綺麗でした。
可愛らしい小物の販売が気になりました。