1429年(永享元年)関東管領家より10万石の格式...
正面の門ですが周りの自然と山門がスゴく和です。
1429年(永享元年)関東管領家より10万石の格式をいただき建立されました。
昔より、皇室関係者や大名の来山以外は、年に一度の大般若会の時だけにしか開門されず、「開かずの門」と云われてまいりました。
(「雲洞庵」HPより)歴史ある門です。
仁王像が凄い顔して鎮座しております。
場所は違っているので誰か修正してください。
雲洞庵の赤門はかつて上杉管領家から10万石の格式をもらった際に建立されたと伝わる門です。
今では拝観口としての門として機能しています。
名前 |
赤門(雲洞庵) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

雨で境内の苔が美しく、風情のある場所です。
御利益がありますように。