とても綺麗にお手入れをされている神社。
とても綺麗にお手入れをされている神社。
参道に風車が飾られていたり、本堂は折り鶴などで綺麗に飾られてる。
特に手水舎が可愛い!
本日は朔日参り毎月月初めにやくを祓っていただいて新しい気持ちで新月を迎えます。
朝8時よりとりおこなわれておりますので皆さまお上がりください。
国道沿いにある神社です。
以前より気になってはいたので寄ってみました。
御朱印も2種類あったのですが、今回は秋祭りの御朱印もありました。
普通は馬の絵と龍の絵の御朱印があるようです。
どちらもその場で書いていただけるので、とても嬉しかったです。
また宮司の方とちょっとしたことから話が弾んで、とても楽しい時間が過ごせました。
4/27に参拝し御朱印を頂きました。
社務所に宮司さんが居ない場合などTELしてみるとよいかと思います。
ここの宮司様は昨年まで福岡の宮地嶽神社にいらしたようです。
いろいろお話下さいました。
創建年は不明で、御祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと:神武天皇の祖父、山幸彦)他12柱の神々をお祀りしています。
そのため古くは十三所大明神と呼ばれていましたが、明治5年(1872年)に串間神社と改称しています。
現在の社殿は平成元年(1989年)の造営です。
彦火火出見尊【山幸彦】を、主祭神と、する 串間を 代表する神社 山幸彦が、狩りを、する場所で 仮宮所の穂ぐしの宮を、置いたところとつたわる。
宮崎の神楽 山口保明氏によれば 舟引神楽は明治の時代に、少年五人により 串間神社の神楽を、伝承している。
昔大火事が、あった時には 神社の前で、止まつた。
神様のお力なのか 参拝してみて、ください。
鳥居から町を見るとまっすぐで良い景色。
屋根が大根が書かれている。
古くは穂槵宮、十三所大明神と呼ばれた。
もともとは日本でも社格の高い神社だったのだろうが何があったのか今では地元の氏神様的存在になっている。
詳しい事は分からないようですね。
山幸彦(彦火火出見尊ひこほほでみのみこと)が祀られている。
「ににぎのみこと 」と 「このはなさくやひめ 」の子。
とよたま姫と結婚。
とよたま姫はここと、同じ北方の女躰神社に祀られている。
別荘かな?ここは串間で一番古く大きな神社と思われるが詳しくは分からない。
桓武天皇737年頃に平安京にあり、順徳天皇1242年頃串間に移されたと書いてあるが、少なくとも1359年より古くから有る。
13の御神体がある(山幸彦と外に12神)が、神社の中に1柱と社殿の裏に10柱、残りの2柱は串間中学校の中にある勿体森にある。
串間神社には神主さんがいるが女躰神社は無人で社殿もだいぶ朽ちて来ている。
今では氏神となり農業の神、安産の神、学問の神、商工の神として 安産、交通安全、病気平癒、厄除け、商売繁盛、家内安全、受験合格など万能の御神徳がある。
神話、昔話ではあるが山幸彦は浦島太郎、奥様の「とよたまひめ」が竜宮城の乙姫様とされ、山幸彦の孫が初代天皇の神武天皇とされる。
なぜ山幸彦が海へ行ったのか?兄の海幸彦と道具を取り替えて海に行き兄の釣り針を無くしたことがきっかけである。
とよたまひめ(おとひめさま)が竜宮城から陸に上がって出産したところが鵜戸神宮(うどじんぐう)です。
屋根を鳥の鵜の羽でふいたので鵜戸神宮と言います。
静寂な空気に包まれた社です。
朝早く行くと良い。
はじめて、参拝しました。
歴史を感じました。
平成31年1月1日参拝御朱印あり祭神:彦火火出見尊他十二柱旧社格:郷社彦火火出見尊を主祭神として他に十二柱の神々を祀るので十三所大明神と称していた、このあたりの氏神とされる神社。
串間市指定有形文化財の串間神社の古額 、神楽面などが伝わっているほか、境内には串間市指定天然記念物のスギやクスがある。
基本無人です。
トイレも施錠されてます社務所は立派なのがあるので行事のときは神主さんいるんだと思いますなので御朱印目当てではいかない方が良いかと。
南(串間)側から行くと分かりやすく鳥居がありますが北(日南)側から行くとナビの案内地よりだいぶ手前に駐車場があるので設定しても気付かず通り過ぎるかもです。
御祭神:彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)=山幸彦 他十二柱 女身体大明神、神花大明神、初熊大明神、泊柱大明神 勿体大明神、聖大明神、児之御前、歳大明神 篠大明神、上津秋大明神、下津秋大明神、杖立大明神 元々は彦火火出見尊を主祭神として外に十二柱の神々を祀るところから、合わせて『十三所大名神』と称していた。
貞享3年(1686)の高鍋藩寺社帳によると、桓武天皇の頃平安京に祭祀。
治歴4年(1068) 土佐国波多庄に遷座。
順徳院の頃(1197-1242) 串間の福島に遷座。
正応5年(1292)、十三所大明神が顕在して祭祀されたという。
山幸彦が猪、雉などの雁ものの多いこの地を狩場として笠沙の宮から通われた仮宮所で、穂槵宮と称しその宮跡を祀った伝えられている。
名前 |
串間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0987-72-2442 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
きれいに作られた七夕や風車の装飾も素敵だし、トイレも清潔でした。
御朱印もいろんな種類があってこだわりを感じました。