浴槽に浸かりサウナに入って外気浴していたらみなさん...
下風呂温泉 海峡の湯 / / .
泉質抜群の温泉です。
施設も新しめできれい。
入館と同時に温泉の香りがプンプンして、温泉好きにはたまりません。
脱衣所までくると更に硫黄の匂いが強くなるので、人によっては好き嫌いが分かれるかもしれません。
源泉が3つあるようで見た目の違いもあり、どれも白い濁りのあって熱湯でした。
あと、ボディソープやシャンプーが無いのでご注意を!バイクで冷えた体に熱湯はかなりキツくて、ゆっくり入湯!小さな温度計が置いてあって、測ってみると44-45℃、サウナの水風呂もあるので、交代浴をすれば温泉の効能が高まりそうです。
一番気になったのは下駄箱にあった、長靴専用置き場。
さすが北の国の温泉という雰囲気を感じる一場面。
バイクブーツも入れやすくて良かった。
お湯の質がめっちゃいいです!!!温度はかなり高めでずっとは浸かっていられませんが、お風呂から出た後肌がすべすべになり驚きました😳浴槽が4つあり、地元の方がこのお湯が1番ぬるい等親切に教えてくれましたが全部熱かったです笑景色はちょっと遠くの方に海が見える感じでした。
シャンプーやボディソープはないですが売店で買えます。
施設も綺麗で受付の人も優しく、また行きたいと思える温泉でした!
2024/8/21漁港で夜明けを迎え、朝風呂を頂いた。
3つの源泉から湯が引かれていた。
食堂あり。
作家井上靖ゆかりの地。
2020年にオープンした新しめの施設です。
それ以前に山側に位置していた外湯2箇所と、当地リニューアル前にあった井上靖ゆかりの長谷旅館の3種類の源泉のお湯を引いているとのことです。
4つの浴槽とサウナ、水風呂があります。
3種類のお湯に入り比べできる贅沢な施設です。
湯に浸かりながら大きな窓から津軽海峡が望めるのもよいです。
ただし温度管理が客に委ねられていて水で埋めないと熱すぎるのが難点です。
新しくキレイな日替り温泉です。
海沿いの広い駐車場に止める事も出来ます。
村外大人 ¥450。
シャンプー等はありませんが買う事も出来ます。
大湯(白濁)と新湯(透明)の2つの硫黄泉とサウナ、水風呂があります。
狭いですが温泉を楽しむには問題なし。
ヒバと硫黄の匂いが いかにも温泉!って感じで良いです。
湯温は熱いの一言。
水で薄める事も出来ますが、地元民がぬるいぬるいと騒ぎまくります(笑)地元民の交流場になっていて、他所者に凄い圧をかけてくるので肩身が狭かったです。
午前中や夕方以降は避け、地元民のいない時間帯に行った方が良いと思います。
2023年5月2日 朝風呂9時半前に到着、はじめ少し混んでいましたが、浴槽に浸かりサウナに入って外気浴していたらみなさんお帰りになられたのか空いてきました。
入湯料450円、シャンプー・石鹸類はなし、下足箱、脱衣ロッカーu0026カゴは無料です。
浴室に入りまず感じたのは心地よい木の香り、たっぷりかけ湯を行いまず新湯へ、軽い硫黄臭で心地よい温度、額に汗が出るくらいゆっくり浸かり上がって休憩、続いて大湯に入りましたが新湯より少し温度が高いかな?また汗が出るまで浸かって休憩、そして熱湯に入りましたが、あら?そんなに熱くない?身体が慣れてきたのかめちゃくちゃ気持ちいい温度でした。
浴槽からは海が見え、写真は駐車場からですが大体こんな風景が見えます。
地元の方はみなさん話しかけて下さり、施設や温泉の歴史、浴槽の温度は日によって全く違って今日の熱湯は熱くないよ、など色々お話しを伺えました。
井上靖 ゆかりの湯は硫黄臭たっぷり、湯温も高めでした。
サウナは90℃となっていましたがそこまで熱く感じず、水風呂はよく冷えていました。
水風呂の所に椅子があり、窓が開いていたので海を見ながら外気浴できます。
地元の方のお話も伺え、とてもいいお湯を満喫させていただきました。
低張性酸性高温泉。
基本的に温度が高く長くは疲れませんが、いいお湯。
価格もとても安く、基幹道路からも近いためアクセスも良く、いい温泉です。
タオルは200円。
シャンプー等のアメニティは無いため持参か購入になります。
R4.8.13(土)妻と日帰り温泉目的に来訪。
14時過ぎに到着し、昼食は断念。
日帰りの入浴料は村外の方で450円。
内湯は新湯、大湯、熱湯、井上靖ゆかりの湯、水風呂と種類豊富で源泉掛け流しです。
温度調整は可能でお水を入れる事が出来ました。
湯船から太平洋が望めます。
大きな窓があり、風が吹くので気持ち良いです!サウナは91℃で、2段になり座れて大人3人が限界かな?内湯と同じく太平洋が望め、景色も良いですがサウナの前に水風呂と内湯があり、仁王立ちしている方がいたので、その方の背中越しの太平洋でした(°_°)15時過ぎからは地元の方が増え、温泉地から銭湯の雰囲気へと変わりました。
笑身体洗わず、内湯に入るサウナの汗を流さず水風呂に入る湯船にタオルを入れて、身体を擦る以上により、観光気分が損なわれたので⭐️4つにしました。
笑ただ、再訪したい温泉です。
次は地元の方?が居ないであろう昼時を狙ってみます!
2つの源泉が楽しめるお気に入り日帰り温泉です。
大間に泊まる時は、車で約30分掛けてきます。
自分は温めのお湯が好きなのですが、ちょっと熱めなので好みの分かれるところですが、自分は入浴する時は蛇口の近くに入って水で薄めてます(笑)。
サウナもあるのですが定員が3人?とちょっと狭いです。
自分が利用した時は、それほど使っている人がいなかったので問題なかったですが、団体さんが来るとどうなのでしょうか?1度だけ1階にある「下風呂おんせん食堂」も利用しました。
ぶり丼だったかな?すごく美味しかったです。
機会があれば食堂の利用もお勧めします。
皆に惜しまれ新湯大湯の営業が終了し、新たに2020年に、新設されました下風呂温泉 海峡の湯に訪問です。
室町時代より続く下風呂温泉。
昭和の文豪も唸った名湯が、ヒバ造りで生まれ変わりました。
「下風呂温泉 海峡の湯」は、本州最北端の村・青森県風間浦村の下風呂温泉郷にある新しい温泉施設です。
2つの硫黄泉「大湯」と「新湯」はその昔「万病に効く良い温泉」として褒め称えられ、武士や農民を癒してきました。
かつては昭和の文豪も訪れ、その白濁したお湯と硫黄の香りに唸った、風間浦村自慢の温泉。
歴史ある名湯を、目の前に広がる津軽海峡とヒバ造りの浴場とともにお楽しみください。
下風呂温泉海峡の湯〒039-4501 青森県下北郡風間浦村下風呂下風呂71−1
地元の共同浴場、大湯と新湯を統合してオープンした日帰り温泉施設です。
夜7時ごろに行きましたが、敷地内の駐車場は満車で停めることが出来なかったので、下の港の駐車場に停める事が出来ました。
大浴場にそれぞれの源泉の浴槽があり、噂に聞いていた通り熱いです。
そーっと入って動かないようにしているとじんわり温まってきますが、そのうち手や足の先が熱くて我慢出来なくなるので、少し冷ましてからまた入浴を繰り返すと身体の芯まで温まり、汗が噴き出して止まらなくなりました。
風呂上りのスポーツドリンクが身体に染み渡り最高でした。
施設の中には食堂もあり、お手頃価格でボリュームたっぷりの食事を楽しむ事が出来ます。
訪問時は定食と刺身を追加で注文しましたが、お腹いっぱいで十分満足出来ました。
新しくなって新湯、大湯、どちらも楽しめますね〜素晴らしい(^^)
地元のお風呂熱い❗しかしそれがよい地元のお父さんに色々昔話を聞かせていただきました。
新しくてきれいな施設お湯が熱いのでゆっくり入れない。
大湯 新湯 熱湯 ゆかりの湯が楽しめてとてもいい施設です。
小さいですがサウナもあります。
日帰り入浴だけではありますが 館内には食堂もあり 美味しい料理があります。
イカの時期になれば「イカ刺し定食」もあるかもしれません。
これからの時期が楽しみですね。
ぜひ 一度下風呂温泉「海峡の湯」にお越し下さいu003c(_ _*)u003e
海峡の湯になってから初めての来湯でした。
昨年に初めて下風呂温泉に来て宿泊その際に惚れ込みました。
自分好みの硫黄硫化水素系。
今までは内陸部山沿いでしかお目にかかれない泉質。
これが海沿いで海を眺めながら入れる、何て至福の場所なのでしょうか。
以前の大湯、新湯も風情があり良かったですが、1ヶ所で湯巡り出来るのもこれまた。
食事も同じ施設内で取れますし、平目の漬け丼✨これは旨いです!平目はコリコリしており小鉢でもずくが😍こちらも新鮮で風味があり再訪決定です❗️
名前 |
下風呂温泉 海峡の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0175-33-2116 |
住所 |
〒039-4501 青森県下北郡風間浦村下風呂下風呂71−1 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
むつから大間方面( 佐井行き)へ行く路線バス(下北交通)に乗り、下風呂温泉で途中下車、海の近くにある日帰り温泉施設です。
旅の途中の温泉は最高ですね。