友人が美味しいと絶賛していてお昼に連れてってもらい...
友人が美味しいと絶賛していてお昼に連れてってもらいました!5人くらい外で並んでいまして入れるのかなぁと思って不安になっていましたが、どうにか入れて、店内は外壁につたわる草のせいか、少しカビの匂いがしましたが、とてもそれはそれで仕方ない感じ、下町風でした。
そんなに待たずに運ばれてきて、蕎麦なんですけど、蕎麦じゃない太さ、量も半端ないと聴いたので少なめの肉なんにしましたがそれが普通盛りのようでした。
でも味はとても美味しく頂きました❣️また行きたい❣️車だと駐車場はないので近くのパーキングに止めるしかないですね❣️
平日11:30到着待ちは10名ほど11:40ぴったりに開店✔︎冷や肉玉落ち (¥1,250)12:00着丼12:15 退店待ちが長いことで有名な向島角萬最初の2-3名までは店の陰で強い陽射しに当たらずに待てるが、それ以降はなかなか辛いものがある。
竜泉の角萬が無き今は、代わる浅草店も亜流と云われる入谷店もやはり此処の凶暴さには勝てない。
麺の固さや不揃いさ、ツユのパンチに具の多さもどこをとってもやはり此処が唯一無二の現存する「角萬」と云えるだろう。
かくいう私も、此処の冷や大肉はもう食べれない量だ。
後半咀嚼に疲れた顎の違和感を噛みしめながら店を後にするのも「角萬」の醍醐味だろう。
おすゝめです。
ボリューミーな太い蕎麦・ネギ・豚肉という豪快なお蕎麦ラーメン二郎のようながっつり系の日本そば屋さん「角萬」。
浅草に本店があり都内にいくつかお店があるようで、本店と入谷の角萬は訪問したことがあるので本日はこちらを訪問することにします。
11時40分開店とのことで30分くらいに到着したところ待ち行列は8名程度。
暑い中待つのは厳しいですがあと10分なので我慢我慢。
そして11時40分に開店したので店内に入店。
店内はテーブル席なので相席必須。
わたしは1名で訪問したので知らないおじさんと相席になりました(同じことを先方も思っているでしょうが笑)席なので相席が基本です。
店員さんが注文を取り出しましたが、ほとんどの人が「ひやにく」を頼んでいました。
「ひやにく」とは「冷やし肉南(1200円)」のことでここの名物のようです。
わたしに注文の順番がきたので「ひやにくで」とお願いします。
さて、待つこと数分で着丼です。
まずそのボリュームにびっくり。
普通盛りにしたのに大量のうどんのうえにお肉とネギがこんもりのっています。
相席の人は大盛を頼んでいましたがそちらは大食いバトル?と思われるくらいの量です。
まずは特徴のあるそばをすすろうとしますが、うどんのような極太平打ちそばでゴワゴワの強いコシのあるもの。
武蔵野うどんのような感じでズルズルとすするというよりモグモグと食べる感じ。
そばの上には少し煮ているたくさんのネギと大き目の豚バラがのっています。
これらをそばと一緒に食べるととても美味しい。
出汁は甘しょっぱく鰹の味がきいていてクセがありません。
冷たい汁なのでそばの味をダイレクトに感じられるので、温かい汁より冷や汁のほうがいい感じかもしれません。
すこしすると小さなヤカンに入った蕎麦湯を提供してくれます。
食べ終わって残った出汁に蕎麦湯をいれて美味しくいただきました。
これは病みつきになるそばですね。
12時過ぎにお店を出るとお店の前には5-6人くらいの行列が出来ていました。
蕎麦界の二郎と聞き入店。
人気で並んでいます。
お客様へ丁寧にお作りするため回転は非常に遅く着席し注文してから12.3分は待ちますので慣れた方は上手く時間をつぶされています。
個人的にはお酒を頼んで一杯ひっかけながら次はのんびり待ちたいと思いました。
スープは少し強めで甘めの醤油。
豚肉とネギの香りとスープに負けないワシワシな蕎麦。
いい感じに不揃いでワシワシいただけます。
蕎麦で腹パンになったのは初めてで次は普通盛りで、一杯ひっかけたい。
冷やしですがぬるめな感じです。
常連さんはあったかいのといった注文をされていたのであったかい状態で食べれるようです。
一度食べるとまた食べたくなると思います。
また、食べたい。
冷やし肉南蛮そば大を頂きました!ぶっといそばはそばの香りはあまり感じませんが食べごえがあります。
最後に残った汁はそば湯で頂くのですが、このそば湯がとても濃厚で最後の最後にそばを食べたんだなぁと認識出来ます。
2022年9月 平日の11:25頃訪問。
開店は11:40だが、既に8人が並んでいるので私も最後尾に接続する。
11:40ぴったりに開店。
無事初回ロット組に滑り込むことができた。
店内はテーブル4卓、小上がり2卓の構成。
ひとり客はテーブル席に斜向かいで相席となるのが基本のようだ。
メニューは店内に貼られたメニュー札10枚くらいから選ぶスタイルで、冷やし肉南ばん1100円を注文。
常連さんは“ヒヤニク”という符丁を使っていますね。
大盛りは“ヒヤニクダイ”となり、この大盛り注文も結構多い。
大盛り価格の表示はないが50円増しのよう。
待つこと12分くらいで提供される。
ひとめ盛りがすごい。
大盛りにしないでよかった。
さて、実に真っ黒いツユ。
すすると醤油と鰹がふんわりと薫る。
カドの取れた非常にまろやかな味で、豚の油のコクと後口に押し寄せるもったりとした甘さが誠に旨い。
冷やしとの表記だが体温くらいのぬるさ。
でもこのぬるさが絶妙に心地よい。
蕎麦は極太仕様でうどんに見える。
ぎゅちぃと歯が入り、もさっとした粉感があり、噛み締めた時に蕎麦の香りが解放される。
硬いソバガキを食べているようだ。
豚バラ肉も煮締められていてミシミシして美味しい。
頑張って食べ進めてなんとか完食。
ツユをふた口ほどすすってご馳走様。
退店すると20人くらいの外待ちとなっていました。
個性ある唯一無二の日本蕎麦。
これを日本蕎麦の二郎版という人もいるようです。
また訪れたいです。
夏の暑い日に冷やし肉南蛮をいただきました。
茹であがった麺に冷たいつゆをかけただけのような感じで冷たくは無くぬるかったです。
一番の特徴はそばでは珍しい極太の麺で、ゴワゴワした食感です。
そばの風味はあまり感じません。
量が多めなので普通盛りで正解でした。
とてもおいしかったです。
う~ん(-_-;)口コミほどでもないような気がいたしやす。
口コミ期待していたのに。
歯ごたえはNiceテイストだが蕎麦風味?感じる?つゆはまー甘じょ3倍濃縮な、ワタシは蕎麦湯そのままコップでのんだ。
ワタシの至らぬ舌でカタジケナイ。
そばのような味で、うどんのように太い^^肉南蛮を注文。
ヒヤニクと呼ばれているらしい。
初心者なので、カッコつけずに肉南蛮をコール。
あったかいやつor冷やが選べる。
冷やはぬるいらしい。
極太のそば。
最初はうどんかと思ったくらい太い。
太さはまちまちで、結構量がある。
女性なら少なめ推奨。
汁は甘め。
七味がよく合う。
お肉も甘く味つけられていて、おネギともよくあう。
麺は売り切れになったら終わりだから、行く時間ギリなら確認した方がいいかも!
あたたかい肉南蛮を注文。
¥1100蕎麦界の二郎。
たっぷりのねぎu0026肉。
太めでボリューミーな蕎麦。
並盛りでも大盛りくらいの量。
女性なら蕎麦少な目(7割くらい、と注文)でも食べ応えあり。
平日の13時過ぎで並びなしで入店、店内は満席。
土曜はよく外まで並んでる。
店の外にまで、だしつゆの香りが漂い食欲をそそられます。
温かい肉南蛮を注文しました。
丼いっぱいに盛られたそばと、肉、ねぎ。
ツユは辛くなくも、しっかりしたお味。
肝心の蕎麦は、超太麺。
そして、しっかりした歯ごたえ。
噛んで噛んで満腹感も半端ない。
美味しかったです。
が、私はどちらかというと細麺で、スルスルと食したい方なので、もういいかな。
安定の美味しさです。
コシのある麺と、甘めのツユ、ネギも良いアクセントになってます。
夢中で最後まで食べられます。
行列はできますが、店内を満員にさせることなくコロナ対策もされておりました。
東京の下町エリアに点在する蕎麦屋です。
かなりボリュームがあるので、少食な方はご注意です。
また、かなり独特な太さと食感、つゆの濃さのお蕎麦ですので、いわゆる「ふつうのお蕎麦」を期待している場合は避けた方が無難かも(わたしは大好きですが)。
「ひやだい」と注文して通じる場合もありますが、冷たい蕎麦の大盛りだと他の蕎麦にもあてはまり、「肉南ですか?」と聞き返される場合あります。
ですので、画像の蕎麦を注文する場合は「冷やし肉南蛮大盛り(もしくは”ひやにくだい”)」で良いです。
※これ以外にも品はいくつもありますが、多くの方はこれを注文しています。
2020年12月土曜日、コロナ都内600人超えの中、並びました。
常連の連れらしき方遅れて横入した際に、後ろのお兄さんが指摘して気持ち良く並べました。
四人掛けテーブルに斜め二人座りで対面にならず感染対策していました。
以前の様に四人掛け満席にしてません。
殆ど冷肉ならざる蕎麦やキツネ・玉子焼きなど無くして回転早めて欲しい。
う、う、うめえぇぇぇぇぇー!!!甘めのそばつゆに超極太そば!!他の蕎麦屋では体感できない新しい蕎麦のスタイル!この麺、蕎麦じゃなくて二郎じゃねぇーか!!ラーメン二郎スカイツリー店に迷い込んでしまったのだろうか!?今回は冷やし肉南蛮大盛りをオーダー!独特な甘さのあるお汁に絶妙な味付けの肉とネギ、そしてポキ加減のそばはめちゃ美味!!大盛りは結構な量で二郎を食べてる自分でもお腹一杯になりました!コロナ対策で半分くらいしか店内に入れないので回転は超激悪!行列11人目接続、着丼まで55分でした!水を飲み干しても注いでくれないのでお茶持参を推奨!美味くてお汁飲みまくって喉渇きました笑おぉぉええぇぇぇぇーーー!!!う、うめえぇぇぇぇぇーー!!!
太めでこしのある蕎麦が特徴です。
肉南蛮そば最高です。
腹持ちも良いです。
鴨南、カレーも美味しかったですが、やはりお薦めは肉南です。
冷やしもあります。
角萬向島店へついに行きましたっ! 小さなお店の中は昼時とあって🈵(20人) さすが都内下町蕎麦人気No.1! 冷や肉蕎麦を注文 着丼・・・30分待ち😅 丼ブリに並々とボリューミー😆 では実食! 旨しっ! ネギたっぷり肉ワサワサ!角萬独特の極太硬め蕎麦っ!! 出汁濃いめ!歯がワルイ人にはチョッと食べづらいかも 二郎系が(ラーメン)好きな人は是非一度!言っとくけどココは蕎麦だけど(笑)
冷やし肉南蛮そばを頂きました🎵優しい味とコシのあるそばが美味しい❗タイミング外すと売り切れでで食べれません。
待ち時間は覚悟必要。
経験するという意味では面白い蕎麦。
武蔵野うどんが蕎麦だったらこんな感じになるんだろう。
大衆的な蕎麦屋さんだけど値段相応という感じはしない。
消費税の影響だな(^_^;)
冷肉大です。
コシのある蕎麦で食べ応えあります。
咀嚼に疲れてお腹いっぱいになってしまった。
大じゃなくても良かったかも。
ほどよく汁に溶けた脂、蕎麦の茹で加減、汁に馴染んだ蕎麦、多めの盛り、、向島が一番美味しいと思う向島派。
売り切れ閉店になるので余裕を持って行きたい。
子供の頃から、ずっと食べ続けている蕎麦屋さんだ。
世の中には、美味しい店は、たくさんあるかもしれないが、美味しいお蕎麦屋さんは?と聞かれてしまうと、どうしてもこの店に連れて来たくなる。
一度は、食べてみて欲しいと思ってしまう。
蕎麦は太い。
初めての人は、コレうどんと思うほど、麺のコシが強い。
ばあちゃんは、角萬の蕎麦はポキポキしていると言う。
まあ、そんな感じだ。
何度も通って欲しいので、いろいろ注文して欲しい。
死ぬまで食べ続けたい。
いつも、「冷や肉大」だけど、温かいそばも、だんだんそばが柔らかくなって楽しめました。
夏場は蔦が絡まってボロボロな感じの店、何時も外でお客さんが並んでいて一度は入って見ようと、並びました。
30分程度並んで、4人がけのテーブルで相席に、皆さん手持ち無沙汰でとりあえずテレビに視線を向けて時間を潰す、店内でもしばらく待ちました。
肉そば、麺は太くてうどんみたい細いのも混じっていてけっこうアバウト、つゆは甘口でネギと肉は山盛りで個性的な味。
とでも美味しい。
根強いファンがいるのもよく理解できる。
蕎麦のことはみなさんが書いているので省略しますが、建物は必見です!是非皆さんの目で見てきてください。
以上!(接客のことを色々言ってる方がいますが、こんな下町の店に接客を求めるな!うまくて雰囲気がよけりゃそれでいい。
)
いろいろと言いたい人もいるでしょうか、美味いんだから、我慢しよう。
先代よりは、接客は良くなってるし、味は・・。
今も美味いですよ!お年寄り以外はとにかく蕎麦食って下さい。
子供の頃から食べているので、下町っ子が蕎麦屋ったら、ココ。
美味いものを食えれば満足。
「ごんぶと」好きにはたまらないお店。
茹で時間がかかるのでオーダー後普通に待ちます。
相席は当たり前、忙しいので接客は普通よりちょっと劣るけど、美味いもを食べたいなら一度は行くべきお店だと思います。
有名だか〜とか、麺も販売数が決まってますので、売り切れで閉店とか美味いもの食べることとバーターにできない人はそもそもいかない方がいいかもですね。
味、ボリューム共に最高です、しかし定められた営業時間に伺っても品切れで既に本日閉店の時が多々ある営業姿勢に問題がある。
そば界の二郎と呼んでいる太めの蕎麦にカモが合う。
地元警察御用達のお店で、刑事さんになると必ず一度はここに来るとか。
安定していてしっかりした老舗の味です。
外観も蔦が張っていて、大通り沿いながら下町のお店の風格があります。
人から進められて肉そばを食べに行きました。
量が多く味はまあまあいけるB級グルメです。
満席でしたので、人気はあるようです。
そのため店主が勘違いしてしまっており接客はマイナスです。
神様のように扱えとは言わないので、少なくとも敬語は使ってもらいたいですね。
たいしておいしくない肉そばが1000円と、それなりの値段と取っているのですから。
大盛りが好きで味と接客にこだわらないマニアにはいいと思いますが私はもう行きません。
衝撃の一言。
オヤジのキャラも良いね。
通いたい店になりました。
量の割りにはコストも良いと思います。
名前 |
角萬 向島店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3622-7470 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 11:40~15:00,16:30~19:30 [土] 11:40~16:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平日昼過ぎに伺い15分程並んで入店出来ました。
つけ麺並盛¥1,200-麺の見た目は蕎麦と言うより、うどんです。
コシがあってとても美味しいのですが1.5〜2人前のボリュームなので女性はご注意を…