書き置きの御朱印頂きました。
創建は白鳳2年(672年) 紀伊国熊野神社(熊野本宮大社?)の御神霊を勧請したと伝わっており、熊野の地名の元にもなっています。
御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと:国産みの神)熊野久須毘命(くまのくすびのみこと:天照大御神の子?)猿田彦命(さるたひこのみこと:道案内の神)の3柱の神々です。
熊野三社の御祭神である熊野夫須美大神は熊野久須毘命の別名ではなく伊邪那美命(いざなみのみこと:伊邪那岐命の妻)と同一神とされているので、他の熊野神社などでは伊邪那美命が主祭神になっている場合が多いと思うのですが…
令和3年3月14日参拝御朱印あり(書置き、印刷)祭神:伊邪那岐命、熊野久須毘命、猿田彦命旧社格:村社白鳳二年(672年)に紀伊の国熊野本宮大社のご神霊を勧請して、創建したとされる古社。
このあたりの地名の由来とされ、当社は山王大権現と称されており、藩政時代は清武郷五社宮として崇敬を集めていた神社。
夫婦杉やさざれ石があります。
なかなか珍しいです。
こじんまりとした神社ですが、行事が有る時は中々の物です。
御朱印は書き置きの物です。
素敵な神社です。
夏祭りが感動します。
氏子さんと神様と宮司さんが‼ホーサーのように、一本になります。
素敵な神社です。
夏祭りへ行きました。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0985-58-0229 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
書き置きの御朱印頂きました。