緩やかな坂道をうねうねしながら登るか。
広い境内で、綺麗です。
駐車場の場所がわかりにくいですね。
御朱印あります。
階段は少しきついですが、緑が多く癒やされます。
門も社殿も朱色が綺麗です。
3日に初詣で参拝しました、今回、二回目の参拝でした、毎年、実家の有る高千穂神社に参拝しますが今回は近場での参拝でした。
おみくじは何故か毎年、運がよく大吉が出て家族では私だけでした😁今年も家族が健康でありますように…
麓からは階段から直で上がるか、緩やかな坂道をうねうねしながら登るか。
南側からの方が楽だと思いました。
朝早くで参拝客はいませんでしたが、どこか穏やかな空気が流れていたのがよかったです。
車で境内まで行くことができます。
狛犬が二種類あります。
境内も綺麗に手入れがされています。
社務所にて御朱印を頂きました。
天平勝宝2年(750年)宇佐八幡宮を勧請して創建されたと伝わっています。
御祭神は品陀別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后 応神天皇の母)玉依姫命(たまよりひめのみこと:神武天皇の母)伊邪那美命(いざなみのみこと:国産みの神)事解男命(ことさかのおのみこと:悪縁切りの神)速玉男命(はやたまのおのみこと:厄除けの神)磐長姫命(いわながひめのみこと:不老長生の神)猿田彦命(さるたひこのみこと:道案内の神)菅原道真公(すがわらのみちざねこう:学問の神)倉稲魂命(うかのみたまのみこと:穀物の神)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと:水の神)武内宿禰命(たけしうちのすくねのみこと:5代の天皇に仕えたという忠臣)素戔嗚尊(すさのおのみこと:天照大神の弟)稲田姫命(いなだひめのみこと:素戔嗚尊の后)以上14柱の神々です。
巨人に入団し、現在活躍中の戸郷選手が、高校3年生の時、冬場に階段の登り降りでトレーニングしてました。
全く知らない私に、元気よく挨拶してくれました。
我が家の初詣や祈願等は、いつもここでお願いしてます。
2021年 2月参拝。
延岡駅に ほど近くに鎮座するお社です❗鳥居からの参道は、石灯籠が並ぶ 景観で雰囲気が 良いです❗狛犬が、拝殿前に 2対あり 珍しかったです。
御朱印を 戴きに来ました🎵社務所に 人はおらず…窓口に 電話番号がかかれており…電話で、快く 駆けつけて下さり 直書きして戴けました🎵境内と 反対側に お寺もあるようです❗駐車場は、境内 ちかくまで 行けました🎵
なかなか趣のある神宮でした✨
口コミを参考に神社へ到着。
5時前ギリギリ。
感じの良い神主さんが愛想良く対応してくれました。
大きな八幡さまですお散歩には最適。
階段が御影石一本物日本一とありました。
見上げる遥か先に神殿があります。
階段が結構大変でした。
御朱印は社務所にて書いて頂きました。
平成30年8月12日参拝日向之国七福神霊場 恵比寿御朱印あり(今山八幡宮、七福神霊場)祭神:品陀別命、息長帯姫命、玉依姫命、伊邪那美命、事解男命、速玉男命、磐長姫命、猿田彦命、菅原道真公、倉稲魂命、市杵島姫命、武内宿禰命、素戔嗚尊、稲田姫命旧社格:県社天平勝宝二年(750年)に宇佐八幡宮を勧請して創建された歴史ある神社(宇佐八幡宮の系列のため参拝の際は二拝四拍手一拝を行う)。
社号の今山の由来は今盛んなる山からきており、当時の隆盛がしのばれる。
末社の今山恵比寿神社は九州三大恵比須神社のひとつとされ毎年2月10~11日の「十日えびす」には多くに参拝客が訪れることで知られている。
静かで雰囲気のある神社ですが4月の今山大師祭りはとても賑わいます。
(18/03/30)参拝しました。
不在のため御朱印はいただけませんでした。
御祭神 品陀和気命(ほんだわけのみこと):応神天皇 息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと):神功皇后 玉依姫命(たまよりひめのみこと):姫神 他合祀祭神十一柱駐車場があります。
日が沈んだ薄暮の時間帯に参拝しました。
鳥居をくぐると空気が凜とします。
階段を登るにつれて木々の合間から降りてくる空気が冷えてくるのを感じます。
人がいない時間帯は若干寂しさを感じますが、その分神聖さを肌で感じられて畏敬の念をいだきます。
なかなか広い神域です。
ここでは、宇佐神宮より勧請してきたということで、参拝方法が宇佐神宮と同じく二拝四拍一拝ですのでお間違いなく。
前日に延岡に泊まり、朝イチでホテルから歩きで参拝しました。
御朱印いただきました。
街中にあり、狭い道を上って下りたところにあります。
こちらの神社の参拝はは、「二拝四拍手一拝」となります。
めでたく御朱印をいただけました。
延岡十日えびすは最高!
連休中なのに静かで、とっても良かったです。
毎週末お参りしております。
お正月にカーナビで行ったら坂道を登って行くルートでした。
途中で渋滞していて、少しずつしか進まず、坂なので車が走り出そうとすると、下がってきて怖いです。
反対側からくるルートだと、階段を歩いて登る事にはなりますが、別の駐車場があり、そちらがよさそうでした。
出張にあわせて訪問。
夜、深淵なる雰囲気のなか、お参りしました。
20150910
名前 |
今山八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-21-4525 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今山八幡宮の上に今山大師があります。
全部で10分くらい。