変わったポーズの狛犬達に癒されました。
裏道のこんな所に会った!綺麗にお手入れされてます。
🙏。
大分県内有数のパワースポットです‼️
変わったポーズの狛犬達に癒されました。
ここは是非行ってみてください。
キレイに手入れされてきもちがよくなります。
1月3日に初詣で地元の参拝客が多い神社でした、護国神社に参拝する予定でしたが駐車待ち多くあきらめ通った事の有る家に近い神社です、近場が一番かなと思います。
とても静かな感じの神社でした。
境内もとてもキレイでした。
宮司さんは常駐はしていらっしゃない様子です。
決して大きくはありませんが、歴史ある神社です。
創建は貞観11年(869年)、元は豊後一の宮社で、明治維新後に大分社と改称したそうです。
現在の本殿は天保11年(1840年)造営、現在の拝殿は明治26年に改築。
鳥居の右側に南北朝時代の康永4年(1345年)と刻まれた重要史跡の妙宝塔があります。
大晦日の夜は甘酒が無料でふるまわれ、お神楽が奉納され、天戸が開かれて勇壮な太鼓で年が明けます。
三ヶ日は御守りと御神酒の販売が行われます。
幾度もの遷宮・改築の末、現在の地に鎮座しています。
元豊後国一宮です。
大分県と言う地名の由来は、壬申の乱で活躍し、天皇家とも深い縁を持った大分郡の豪族であった大分稚臣の出身地名から採ったものであり、当社の御祭神の一柱であります!狛犬が奇妙である。
摂末社を含め多くの御祭神がおられます。
摂末社の中には市内南部に位置する西寒田神社の合併社に合祀されている御祭神と被るものがある上に、西寒田神社の摂社に大分社も存在しているため、両社はかかわりの深い神社であると伺えました。
名前 |
大分社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お散歩に丁度良い距離にいてるので、すぐ行けて良いです。
駐車場も広くとってあります。