少し時間があったので参拝してきました。
大層立派な造りをした社殿を持った神社なので古くからあるのかと思ったら終戦後に創建された神社だと知って驚きました。
敗戦直後の暗い世相を少しでも明るくしたいと思った創建者が京都まで足を運んで勧請されてきたそうです。
正殿脇に創建者の銅像があり、そこには八坂神社の宮司様からのお言葉を記した銅板が貼られております。
なんといっても社殿前に配置された108体のお狐様の像が壮観です。
(108体数えたわけではありませんが、あれだけ置かれているのは中々見応えがあります)また、京都の伏見稲荷大社さんの「千本鳥居」に肖ったのでしょうか、「二十本(くらい?)鳥居」が中々良い趣を醸し出しておりましてついついくぐってしまいます。
お狐様がたくさんおられる神社。
東急目黒線新丸子駅から徒歩5分、JR武蔵小杉駅からだと徒歩約10分位の所にある。
新丸子駅の商店街抜けた先にあるけど、それほどの煩さはない。
御朱印は書き置きになります。
初穂料は500円でした。
神奈川県川崎市中原区にある、全国にある稲荷神社の一社『京濱伏見稲荷神社』さん。
巨大な鳥居を潜ると、あちこちに稲荷社が鎮座し、なんだかんだで108体のお狐さまの像があります。
境内にはお狐さまだけではなく、富士山の溶岩を利用し、富士山を模している『富士浅間神社』や、『白山神社』、『三神知恵稲荷』『身代わり開運稲荷』『白狐社』『祇園玉光稲荷』などいっぱいw狐もいっぱいw●社名:京浜伏見稲荷神社●住所: 神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980●御祭神:・常磐稲荷大神(?)●由来:・1951年、初代宮司、冨澤冠受大人之命が京都伏見稲荷の神示により当地に創建。
・1954年、高さは約14メートル、笠の長さは約16メートルの総鉄製の大鳥居創建。
●御朱印:・社務所にて初穂料500円にて書き置きの御朱印を拝領しました。
2022年9月から職場が武蔵小杉になったのでご挨拶にお参り。
とにかくきつね様が沢山いるお稲荷さんです。
が、みんな優しい顔で圧迫感はありません。
本殿を覗くと、とても大きく立派な鏡ときつね様がいますので、ぜひ近寄って覗いてみてください。
仕事仲間の皆が末永く健康で楽しく過ごせますよう見守ってくださいm(_ _)m
今年厄年でしたので、厄払いをしてもらいました。
当日は難しかったので、3日後(前)に予約して費用は5000円~でマスクとボールペンを持参で所要時間は30分程度やってもらってよかったです。
JR武蔵小杉駅から徒歩10分ほどの静かな住宅街にあります。
歴史の浅い神社であるせいか参道はありません。
見どころはキツネの石像です。
108体もあるキツネの石像は圧巻です。
キツネは様々な姿勢で、そのほとんどが正面を向いております。
京都の伏見稲荷大社と比べると規模は非常に小さく、鳥居の高さも大人1人がやっとくぐれる程度です。
キツネの石像見学、または近所のお散歩という目的であれば行く価値があります。
狭い場所に、コンパクトにカラフルなキツネさんが沢山います。
表通りから一本入ったところですが、大きな稲荷神社でした。
朱色の鳥居をくぐると…狛犬が狐だからなのか…化かされたように大きな本殿と狐の沼があります…丸子橋から徒歩数分の場所にあるとは思えない御立派な外見。
狐がかわいかったので、油揚げの気持ちを込めて参拝をしました。
次回は油揚げをお供えしたいのですが…神主さんに怒られそうなので、油揚げを買って食べたいと思います、はい。
(後半、ほぼ油揚げの事しか書いてませんが、本当に御立派な社なのは間違いないです)
由来については、「京濱伏見稲荷神社は戦後の昭和二十年から三十年頃、人々の生活不安の中で地域の復興と活気と明るさを呼び起こすため、京都の伏見稲荷大社より東京と横浜の間に江戸造り様式によりお祀りされました。
江戸造りは神社の土台に霊峰富士山の溶岩を積むことが大変縁起がよいこととされて江戸時代に流行しました。
当神社では、その縁起にあやかって本殿の周囲を富士山の溶岩でかためた廻り造りとなっています。
」と境内の看板に記されております。
近くまで来たら、大きな鳥居が見えてきます。
境内はあまり広くないですが、立派な拝殿や色とりどりのキツネの像が溶岩の上に設置されているのを見ることができます。
最寄り駅は新丸子ですが、武蔵小杉から徒歩で行ける距離です。
12月の中頃でしたが、イチョウの葉がきれいに色づいておりました。
小杉の駅から徒歩で5分ぐらいです。
苔のついた御神木とたくさんのきつね様に出迎えられ参拝すると神殿には大きな神鏡があり圧倒されました。
ありがとうございました。
大きく立派な鳥居!をくぐると、たくさんのおキツネさんが迎えてくれます。
身代わり開運稲荷(別名;武邦稲荷社)を始め、すべての事柄を導く「白狐社」、勉強や歌舞音曲など習い事の習得を導く「祇園玉光稲荷(別名:末広稲荷)」、琵琶湖に祀られている竹生島弁財天を祭祀する「招福池」、アイデア創造や友だちと家庭円満を守護する「三神知恵稲荷(文殊稲荷)」など。
そして富士浅間神社と加賀白山社とたくさんのお社があり、厳かで賑やかな、嬉しくなる神社でした。
昔から、庶民のチカラ強い味方として知られる神社です。
新丸子から5分程にある稲荷神社。
お狐様が108体、小さな千本鳥居もあり、街中にありコンパクトだけど見処が多いです。
至るところに居る狐さんのお顔を見てみるのも良いかも。
きつねがたくさんいます。
新丸子駅からすぐです。
三分くらい!いろんな神様が祀られています。
「京濱伏見稲荷神社」は、新丸子駅から歩いて5分もかからないところにあります。
街の商店街を歩いていると、突然出てくる赤い巨大な鳥居。
写真を撮ろうと思っても、道幅が狭くて遠くから撮れず、カメラの中に全体を入れるのが大変なくらいです。
京濱伏見稲荷の大鳥居は、昭和29年(1954年)に創建。
高さは約14メートル、笠の長さは約16メートルの総鉄製。
鳥居の両脇には、大石像のご神使お狐さんが配されています。
この「京濱伏見稲荷神社」には、108匹の狐さんがいるのです。
鳥居の奥には「招福池」があります。
【招福池】滋賀県琵琶湖に祀られている竹生島弁才天を祭祀しています。
上野不忍池の同神。
誰でもすなおな心をもてば、何事も守護すると言われ、その教えを受けて形どったお池です。
京濱伏見稲荷神社は、決して広くはないけれど、独特な雰囲気があり、立派な社殿と大勢の御神使の狐さんたちに会えるので一度訪れる価値ありです!
すごく混んでましたが思ったよりスムーズでお詣りも御札も長い時間並ばなくても平気でした。
ここは狐さまが多くてあちこちにお参りするお社がたくさんあるので、お賽銭は多めに持ってった方がいいと思います。
おみくじも昔ながらの引きかたなので少し混みますが趣があっていいと思います。
1951年、初代宮司・冨澤冠受大人之命が、京都伏見稲荷大社の神示により御分霊を勧請し、東京と横浜の間に位置する当地に創建した。
社殿は「江戸造り」様式を模したとしており、本殿の周囲を富士山の溶岩で固めた廻り造りで造営されている。
「江戸造り」とは神社の土台に霊峰・富士山の溶岩を積む縁起のよい建築様式で、江戸時代に流行したとされる。
社殿自体は大型の重層建築で、九棟流れ造りと称している。
等々力アリーナに、バスケットボールの試合を観戦する前に、少し時間があったので参拝してきました。
千本鳥居といってもそんなに本数はありませんが、それがありお参りしてきました。
富士山があり、ずいぶん手がこんでいました。
本当は厄払いしてもらいたかったのですが、時間がなくてできなかったので、御守と交通安全のステッカーを買ってきました。
今度はもう少し早く行って、しっかり参拝してきたいと思います。
もう一度行くために、星を一つ残しておきます。
小杉駅近くのこじんまりとした神社ですが、非常に個性的です。
稲荷神社のシンボルである狐があちこちにいてヒョウジョウも豊かです。
新丸子駅のそばにあります。
ちょっと不思議な雰囲気があります。
とにかくお稲荷様!不思議な空間に飛び込んだ感じでした。
嫌いではないです。
建立が昭和26年と比較的新しく、本殿や社務所もコンクリート製ではっきり言ってイマイチ・・・そもそも川崎市中原区で稲荷信仰している者は、その昔の百姓くらいしかいないので、メジャーな初詣場所にもなれず、かなり微妙であり、50年以上この地に住んでいますが、今回以降、行こうと思いません ┐(´-`)┌ただ一つ面白いところは、ここの摂末社・・・
108体お稲荷さまが居るそうです。
新丸子から3分、武蔵小杉から5分位で着くと思います。
境内はとても静かですが、沢山のお稲荷さまに見られているような。
本堂の天井には沢山の家紋が書かれています。
御朱印もいただけます。
300円~の気持ちでとの事でした。
御朱印帳もオリジナルの梅の御朱印帳があります。
個人的にはよく分からないところ、良い意味でね。
稲荷さまとの接し方が分かりません、しかしそれはこちらがどうこうではなくて稲荷さまの神霊がいるということは変わらないわけで、もうちょっと分かるまで時間がかかりそうだな、稲荷さまは何なんだろうか。
京都に行かなくても伏見稲荷神社にお礼のお参りができる。
凄い穴場です。
拝殿前にカラフルなお狐さまが数多く居ます。
オリジナル御朱印帳あり。
駐車場あり。
2017.2.19 かつてこの界隈が花街として繁栄していたことが偲ばれる風情をもったお稲荷様。
近くまで来たので何の気なしに立ち寄ったらものごっつインパクトのある神社だった。
鳥居からお稲荷さんから兎に角色んな物がデカイ。
そして本殿手前の岩場にはお稲荷さんの大群。
圧巻です。
あまりの大群にどの角度から見てもお稲荷さんの視線が絡みます。
名前 |
京濱伏見稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-411-4110 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御朱印が頂ける神社。
本殿左手の社務所にて書置のものが頂ける。
見事な造りで鮮やかな本殿が印象的。
東急目黒線の新丸子駅からは歩いてすぐ。