大阪府下の全ての神社巡りした日の1日の事です。
住吉神社(福住吉神社) / / / .
小振りでしたが、住吉神社の名に恥じない立派な神社でした。
覚えてません?
この辺りは、住吉神社が多いですね、今里から自転車🚲で来ましたマップ頼りに、大阪府下の全ての神社巡りした日の1日の事です😃
子どもとの散歩でよく行きます。
ガラガラ鳴らすのが色んな所にあって楽しいみたいです。
桜の季節はとても綺麗です。
ザ・神社!祠がイッパイあって賽銭箱も比例して…。
子供と行くときは小銭の用意が必要か!?
住宅街の中にひっそりと、歴史ある神社が隠れてました。
福村が開発された正保元年(1644年)の光明天皇の時代に、住民となった村人等が主として漁業を業としていたため、航海の安全と豊漁を願って、12年後の明暦2年(1656年)に、此の地に宮地を築き上げ殿社を建て、住吉大神を勧請したのが始まりである。
「福村の道路は貝殻でできている」とまでいわれるほど「貝の福」として近畿一円に知られるほどであった。
今も境内には貝殻が散見される。
また、太平洋戦争までは当地から一人の戦死者もなく、先の大戦でも町に軍需工場があったにもかかわらず、焼夷弾等の被災にあわず今日に至っており、当地の守護神として信仰されている。
【福住吉神社】(ふくすみよしじんじゃ)大阪市西淀川区神社創建は明暦2年(1656)。
この神社のある「福村」は正保元年(1644)、後光明天皇の時に開発された。
村人は主として漁業を業としていたため、航海の安全と豊漁を願って、12年後の明暦2年(1656)に、神崎川沿いのこの地に宮地を築き、殿舎を建て、住吉大神を勤請し、奉ったのが、当社の始まりである。
以来、海の守護神として、また、当村の氏神として信仰をあつめている。
御祭神は、住吉四柱大神 (表筒男命、中筒男命、底筒男命、神功皇后)住所:大阪府大阪市西淀川区福町2丁目15−6住所:阪神なんば線「福駅」から約500m。
【福住吉神社】(ふくすみよしじんじゃ)大阪市西淀川区神社創建は明暦2年(1656)。
この神社のある「福村」は正保元年(1644)、後光明天皇の時に開発された。
村人は主として漁業を業としていたため、航海の安全と豊漁を願って、12年後の明暦2年(1656)に、神崎川沿いのこの地に宮地を築き、殿舎を建て、住吉大神を勤請し、奉ったのが、当社の始まりである。
以来、海の守護神として、また、当村の氏神として信仰をあつめている。
御祭神は、住吉四柱大神 (表筒男命、中筒男命、底筒男命、神功皇后)住所:大阪府大阪市西淀川区福町2丁目15−6住所:阪神なんば線「福駅」から約500m。
名前 |
住吉神社(福住吉神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6472-4640 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai5shibu/nishiyodogawa-ku/05026sumiyoshijinja.html |
評価 |
3.7 |
大野川公園の端に位置しているので 目的地として歩いてます 雰囲気のいい神社です。