立派なお寺ですが門がかなり傷んでいます。
のうまくさんまんだあばあさらだあせんだんまあかろしゃあだやそわたやうんたらたあかんまん。
こちらのお寺様は丸いアーチ形を抜けて奥へ進むと現れられるのですが入口の頭上をよく見ると鐘があるのに気づきまして紐を引くと素敵な鐘の音が響きわたり心が癒やされました。
もし行かれる方は必ず鐘を鳴らされるのをお勧めします。
九州八十八ヶ所百八霊場100番、九州四十九院薬師霊場32番札所です。
駐車場は確認できなかったので近くの豊前街道駐車場を利用しました。
狭い路地の脇にある落ち着いたお寺です。
824~834年頃に空海によって開かれた九州四十九院薬師霊場第三十二番札所および九州八十八ヶ所霊場百番札所の寺山門横で垂れ流れている温泉を見学するこの温泉に浸かる手段はないものだろうか?
旧山鹿町で最も古いお寺との事です。
お寺の前の通りから少し入った所に石門があります。
そこからさらに奥に進むと本堂があります。
神社仏閣が好きな人にはたまらないかと思います。
山鹿市の観光をする時は訪れてみては。
画像は山鹿灯籠浪漫・百華百彩ときの物になります。
周辺にはカフェや温泉もありますので1日掛けて散策するのも楽しいですよ。
一部の概要です。
護國山金剛乗寺は、天長年間(824~834)に空海によって開かれ、かつては建物が大きく西の高野山と云われました。
一時は途絶えましたが後鳥羽天皇の勅願で再建され、宝徳年間(1449~1452)に宥明法印住職によって復興されました。
宥明法印住職は、文明5年(1473)3月温泉が突然枯れてしまったとき、薬師堂を建て祈願をして温泉を復活させた山鹿温泉の大恩人と云われています。
その後、宥明法印が遷化したとき、紙細工の名人・山口兵衛が数百の紙灯籠を作り、霊前に供えたのが山鹿灯籠の起こりとも言われています。
ご本尊は薬師如来。
本堂には大日如来、宥明法印像、聖天・不動明王が祀られています。
また、境内には修復された如意輪観音堂があり、見事な仏像を見ることができます。
石門は、文化元年(1804)に石工・甚吉によって造られたもので、凝灰岩の切石を使った円形の門です。
昭和50年2月、市の別文化財に指定されたの事です。
細身の旦那の念が憑いてるいわれて、うちの旦那は太いですけど…次はもののけ憑いてるいわれました💦
わたしの信頼できるご住職。
熱心にはなし聞いてくださいます。
もちろんお払いも。
豊前街道に面した真言宗の寺院、円形の石門が目を引きます、石門は文化年間に凝灰岩の石を組み建てられたもの本堂の前には木造の鐘楼門もあります。
何か特別な感じがします!
護国山 金剛乗寺は、八千代座の南西300mほどに伽藍を構える真言宗大覚寺派の寺院です。
天長年間(824~834年)に空海によって開かれ、かつては建物が大きく西の高野山と云われました。
一時は途絶えましたが後鳥羽天皇の勅願で再建され、宝徳年間(1449~1452年)に宥明法印住職によって復興されました。
宥明法印住職は、文明5年(1473年)温泉が突然枯れてしまったとき、薬師堂を建て祈願をして温泉を復活させた山鹿温泉の大恩人と云われています。
その後、宥明法印が遷化したとき、紙細工の名人・山口兵衛が数百の紙灯籠を作り、霊前に供えたのが山鹿灯籠の起こりとも言われています。
ご本尊は薬師如来。
本堂には大日如来、宥明法印像、聖天・不動明王が祀られています。
また、境内には修復された如意輪観音堂があり、見事な仏像を見ることができます。
九州八十八ヶ所百八霊場 第百番札所、九州四十九院薬師霊場 第三十二番札所、山鹿三十三観音第一番札所となっています。
石門は、文化元年(1804年)に石工・甚吉によって造られたもので、凝灰岩の切石を使い、めがね橋築造技術を生かした円い形が特徴です。
金剛乗寺の住職によると「正面に梵字のア、背面にバンが彫られていて、アは胎蔵界、バンは金剛界の大日如来を指しています。
近代になり交通の利便性を考慮して下の部分が埋められましたが、門は本来は真円の形をしています。
月輪門あるいはア字観門と言うべき門です。
“これより仏の体内に入る”ことを意味しています」とのことです。
また、円形の形が「縁」に通ずるとして、縁結びのパワースポットとしても知られています。
昭和50年、市の別文化財に指定され、異国を思わせるようなデザインは町の人々に親しまれています。
とても静かで厳かな所でした。
イベント時とても美しいです。
平成30年3月17日参拝九州八十八ヶ所百八霊場 第百番札所 九州四十九院薬師霊場 第三十二番札所 山鹿三十三観音霊場 第一番札所御朱印あり(百八霊場、薬師霊場)(高野山真言宗)本尊:薬師瑠璃光如来空海によって開かれた歴史ある寺院。
入口の石門は山鹿市指定文化財となっている。
空海が開き西の高野山とも言われる由緒ある御寺。
一時途絶えたとき後鳥羽天皇の勅願で再建され、歴代藩主にも大事にされた。
百花百彩の時は、ひっそりとしたお寺が鮮やかに彩られます。
地域の活性化に協力的なお寺です。
歓喜天をお祀りしている様です。
紅葉がまだ残っており、とても綺麗でした。
外に出ると、イチョウの葉が山盛りになって落葉していました。
今度はお堂に上がれる日に再訪させて頂きたいです。
山鹿灯籠浪漫・百華百彩の時に訪問した方が良いかもしれません。
渋い、由緒あるお寺さんみたいだけど、HPを見ると胡散臭い。
立派なお寺さんです。
beautiful historical temple
路地裏にひっそりとあるお寺祭りの時には賑わいます。
名前 |
金剛乗寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-43-3539 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
立派なお寺ですが門がかなり傷んでいます。