なんとなく久しぶりに立ち寄りました。
池田のワインの歴史がわかる。
工場見学で、目にするワイン樽、ワイン城ができて間もない頃からのワインが、並べて保管されてるところなど、歴史を感じます。
レストランでは、アンチョビ入りオリジナルソースで、食べるドナルドサーモンフライとっても美味です。
朝早かったので他のお客さんがいなくてユックリと施設を堪能しましてた。
車🚙だったのでワインの試飲は出来ませんでした。
前日ホテルで食事の時いただきました。
広い施設で時間があれば食事がたのしめそうです。
ドライブ時に池田町を通った際に、なんとなく久しぶりに立ち寄りました。
レストランで食べたパスタが美味しかったです🌞建物も40年くらい?経っていると思いますが手入れされてまだまだ綺麗で素敵です🌞ワイン蔵も経年の雰囲気がいい感じです🌞使用済みのワイン樽があれば飾るのに欲しいです🌞
リニューアルオープンしたレストランでは十勝牛ステーキとインカのめざめピザと葡萄ジュース山幸を注文しました。
お肉もめっちゃ美味しかったです。
平日なのですぐ入れました。
白樺の林にいるディスプレイが素敵でした。
1年半前?2年前にも行きましたがその時は地下の熟成室を『あんなに古いワインがある!』と 話ながら歩いたり、 ワイン樽に入って写真を撮ったりと出来ましたが、一切出来なくなり、上からガラス越しに見るだけになりました。
入場料は、かかりません。
ワインのお土産などは、たくさんありますが、子供がいる家族連れは、つまらないかもしれません。
駐車場は 建物前の道路の反対側で、駐車場スペースはたくさんあります。
ワイン城から帰ってくる車の道路に、一時停止がありますが、止まらないで勢いよく、くる車がいるので、気をつけて下さい。
昔1度近くのコテージに止まった際に訪れたものの友人が全員は成人していなかったので試飲せず購入させて頂きました(夕映えの城白720ml)。
こちらのワインは友人と別の旅行をした際に飲みましたが素晴らしく美味しく風味豊かでありながら併せて食べた料理を引き立てました。
今回は電車で訪れたので沢山試飲させて頂きました!まずはやはり清見清舞山幸(赤)の3種類飲み比べでしょう。
やはり山幸の山ぶどう譲りの味わい深さは舌に感覚が持っていかれます。
深い味わいでチーズとももちろん合うでしょうがやはり分厚い牛ステーキ、スキレットで焼いて胡椒ゴリゴリでハーブを添えたようなヤツです。
この組み合わせを青空の下木陰でそよ風に揺られながら食べられたらもう人生の1つのピークと言っても過言にはならないでしょう。
次に夕映えの城ロゼを頂きました。
少し甘口で赤ワイン3種の後にちょっと嬉しい飲みやすさ。
それでいて主張は決して曲げない意志を感じる香り。
気品を感じる一杯です。
そして最後に少しお高めな山幸アイスワインを頂きました。
なんといってもその濃さ。
もう永久凍土の中で3000年の時をかけて圧搾されたと言われても何ら違和感を感じない深み、熟成された甘さ、深い香りと後引く旨み。
何をとっても否定が出来ない逸品です。
商品となっているものも非常にボトルがスリムでありながら他の商品と比べるとやはり高い…でも納得出来てしまう…(手は出ませんが…)地下1階にはワインの作り方の展示がフローチャート式で書かれており分かりやすく配慮に抜かり無しです。
更にワインを貯蔵している樽をガラス越しに展示されていてそのシックな格好良さは写真を1枚撮りたくなります。
屋上は少し風が強いこともありますが天気が良ければ池田町を一望できるので時間つぶしや風を感じたい時などにオススメです。
この様なきれいな施設を無料で利用できることに感動しました。
カフェスペース利用。
レストランは定休日でした。
平日だった為誰もいなくゆったりと過ごせました。
ビーフカレーは、あっさりしていながらも旨味があり非常に美味しかったです。
そしてお土産の種類も多く大変素晴らしかったです。
製造を見ると全然違う場所であったと言う経験が多いのですが、こちらは池田の物や工場で作っているものが大半を占めている為オススメです。
極甘口ワインは、ジュースを飲んでいるかのような甘味でしたので、ワインが苦手な方にもお勧めしたいです。
駅から15分位、何回も来てるから観覧車が有るときに来たかった、、、ワイン好きにはたまらない、食事所もある眺め最高!
名前 |
いけだワイン城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
015-578-7850 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ラリー北海道の車両展示してたので立ち寄りました。
車でしたので試飲はしませんでしたが、有料試飲も出来たみたいです。
メインはバスツアー客ですかね?