いつもの散歩コース フレンチブルドッグのたにしと...
無人で社務所はありませんが御朱印はあります。
拝殿に内に御朱印が置かれており、腕が入るか入らないかの隙間から手を伸ばし頂きます。
御朱印、護符300円、初穂料は賽銭箱へ。
ただ御朱印が届かない人もいるので要注意。
境内は綺麗に整備されています。
駐車場はありませんが鳥居前に3台程駐車できます。
ご祭神は、諸説あります。
豊受比売命・猿田彦神・武内宿禰の説、応神天皇・神功皇后・武内宿禰の説、新羅神の説などです。
創建は、近江の白鬚神社より勧請されたとされますが、年代は肥陽古跡記によると紀元前210年、佐賀県神社誌要では527年、祭典記録では574年、花納丸文書では626年、三代実録では870年と、異なっています。
いずれにしても、白鬚神である猿田彦を祀った神社であることは間違いないと思われます。
創建に関しては、祭祀集団丸一族が関わったものと思われます。
社殿の三の鳥居は木造の四脚鳥居で神仏混淆の神社で見られる古い形態の鳥居です。
カワイイアマビエ様がいらっしゃいました😄
気持ちが静かに成ります。
背筋が伸び、何か思わせられる神社です。
社伝によりますと、近江国より勧請されたと伝える白鬚大明神をお祀りされてあります昨年よりお詣りさせていただいていています今回は、お神札とお守りをお頒ちいただきたくて、お詣りさせていただきました現在の佐賀、長崎県に現れたとされる妖怪「神社姫」さまと「アマビエ」さまをイメージされた『疫病退散』のお札、御神紋などがしるされ、ご祈祷されて昨年より、ご厚意で無料にて拝殿前にご用意下さってあります境内はスッキリとお手入れされてあり、拝殿へ向かうまでの玉砂利の音が心地よいですどうもありがとうございました春本番前の境内には(3月頃)見頃を迎える水仙のお花がたくさん咲きます普段はお留守の神社さまです御朱印や授与品をいただかれる際は事前にお電話で確認されて下さい。
鳥居をくぐると木々が気持ちよく小さいながらも手入れも行き届いている神社です。
横の川の流れも癒されます。
佐賀新聞にこちらの神社の記事が載っていたので伺いました。
目当ては、妖怪「神社姫」と「アマビエ」をイメージして書かれた札。
ハガキサイズです。
美術科に通う娘さんが書かれたもので、とってもカワイイ❤ご祈祷もされているようですので飾って疫病退散!!このお札は無料で頂けます。
気持ちでお賽銭しました。
御朱印も頂けました!
アマビエや神社姫をイメージしてデザインされた疫病退散のお札を頂きました。
三つの鳥居から社殿に至るまでの間に綺麗な砂利が敷かれていていました。
拝殿に至るまでのおよそ100メートルの間、砂利を踏みしめる清々しい音と感触を味わいながら歩けました。
拝殿の正面右側に奉納されている直径20センチメートルほどの砲弾が妙に目をひきました。
設置されているベンチに座ることができるので、一休みしました。
拝殿の脇には絵馬なども掛けられています。
聞こえる音は東側を流れる巨瀬川の音、この神社も近所の人たちに愛され、大事に維持されてきたことを感じながら、落ち着いた時間を贅沢に過ごしました。
白鬚神社しらひげじんじゃ佐賀市久保泉町大字川久保3466祭神t猿田彦命近江国から勧請琵琶湖の東岸に白髭神社の総本社があります小さな祠がたくさんあり珍しかった。
川のせせらぎがとても気持ち良い神社です。
いつもの散歩コース フレンチブルドッグのたにしと一緒 初詣に暗い中行ってきました。
御神酒を頂き今年も頑張れそう!
神慮に懐かれ、心が鎮まります。
神社案内の掲示で、名前に興味が出て来て訪れました❗大きくありませんが、趣のある神社です😋✋猿田彦様を祀ってあります。
樹齢400年のイヌマキの木もありますよ✋
神社案内の掲示で、名前に興味が出て来て訪れました❗大きくありませんが、趣のある神社です😋✋猿田彦様を祀ってあります。
樹齢400年のイヌマキの木もありますよ✋
名前 |
白鬚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-98-0164 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
偶然通りがかり、立ち寄ってみました。
綺麗に手入れされてて、気持ちよく参拝出来ました。
また、お手水にはガラス?の玉が1つ沈めてあり、キラキラと反射して綺麗でした。
周りは桜の木だったので春に行くともっと素敵だろうと思います。
また、鳥居前のくすの木?はとても大きくて立派でした。