東北三大祭りの一つ仙台七夕まつりに初訪問です。
伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれる、東北三大祭りの一つ仙台七夕まつり🎋に初訪問です。
車で行ったので駅の近くのコインパーキングに停めました。
駅近くの商店街のアーケード一帯が七夕🎋で飾られてました。
短冊に加え、折鶴、吹き流しなど7種類の七つ飾りに願いを込める七夕🎋と知りました。
初めて仙台七夕まつり🎋を見ましたが折鶴も手作り、紙衣(かみこ)やお花の七夕🎋飾りきれいで圧巻でした。
2023 8月6日。
2023/8/7 再訪今年は屋台などもあり、買って食べられます。
吹き流しも短いままで歩きやすく、警備員さんの右側通行案内もありました。
混んでいますが、活気があってとても綺麗で見られて良かったです。
何年かぶりで行きました。
吹き流しが短くなっていて、警備員さんが右側通行を案内していたので感染対策もしっかりしていたようでした。
歩きやすくて良かったので毎年そうだといいなと思いました。
仙台の独特な雰囲気、久々歩いただけでも楽しかったです。
前は飾りがあって歩きにくかったけど、(感染症予防のため?)ほどよく持ち上がっていて、歩きやすくなっていました。
ゆったりとした演歌が心を楽しませてくれます。
夜も明るくてゆったり過ごせました。
近くのコインパーキングに停めて見に行きました。
きれいに飾り付けされています。
やっと仙台七夕祭りに伺うことができました。
艶やかでどの飾りも大変凝っていて素敵でした。
見事な七夕飾り、また伺いたいです。
コロナ禍前の様子です。
2021年。
コロナで規模縮小⭐️🎋一年遅れの"TOKYO2020"期間中で、街中はかなり 人通り少なめです…😌観光客にとっては 過ごしやすいです🌌
コロナ禍により、丈を詰めて。
右側通行の徹底、ポイントごとの体温測定、手指消毒。
あと少し コロナが 想い出かわるまで 魚紳。
コロナウィルスの影響で、縮小したそうですが、それでも吹き流しは、見応えはありました。
短冊には、たくさんの願いが込められており、来年は、通常通り開催されることを祈ります。
仙台駅前のアーケード街が豪華絢爛な七夕飾で埋め尽くされていました。
前夜祭に相当する仙台七夕花火祭も、大変見応えがあります。
なお花火祭は、仙台青年会議所が主催しています。
七夕飾りキレイ🎋⭐️どちらかというと女子好み🤔
「女性」「子ども」「平和」がテーマの400年続く夏祭りです。
8月初頭の3日間で245万人を動員(2019年)する日本最大級の祭りのひとつです。
子どもやお年寄り、ハンディキャップを持つ人でも準備なく無料で参加できる高いアクセシビリティも注目すべき点です。
前夜祭の花火大会では1万5千発以上の花火が舞い上がります。
全長1.5kmの商店街が3000本の巨大な七夕飾りで埋め尽くされます。
毎年新調されています。
メインは仙台市内の小学校が作成した9万羽に及ぶ折り鶴です。
短冊で子どもたちは平和を願っています。
激安の露店も魅力的です。
100円のかき氷、果物などもあります。
外国人観光客がまだ少ないからだと思います。
格安店はアーケード街に多く、市民広場はやや高いです(それでも全国的には安いと思います)。
市民広場の会場では「すずめ踊り」や「伊達政宗のおもてなしパフォーマンス」が楽しめます。
特にすずめ踊りは日本屈指の激しい踊りなので見ごたえがあります。
七夕飾りに触らないことがルールですが、明確な注意がなくてもほとんどの人が守っている姿は好印象です。
飾りが壊されることはあまりありません。
今も昔も親子が「飾りを触ってはいけません」と教育している姿を見かけます。
市民の信頼関係で成り立っています。
トイレはいくつかの大型デパートが好意的に提供してくれます。
一方でゴミ箱の設置は非常に少ないです。
市民広場にゴミ収集所があります。
仙台七夕には興味深いルーツがあります。
仙台の街が創られた伊達政宗時代に、政宗公が女性の外出、社会参加を奨励するために始めた祭りといわれています。
まさに現代の取り組みを先取りした文化と言えるでしょう。
大不況だった1927年に商店街が復興目的で祭りを発展させ、現在のスタイルとなったそうです。
その後第2次世界大戦では仙台空襲を受け焼け野原となり、さらなる復興激励のため現在の規模に発展しました。
#letsguide #安い #日本一 #祭り #名所。
名前 |
仙台七夕まつり |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
仙台の夏の風物詩。
以前より飾りが短くなっている気がしますが、やっぱりいいものですね。
藤崎前の千羽鶴がひとつの名物だった気がします。