周辺のオススメ
館内所蔵の仏像群は撮影できませんが、重要文化財ばかり14体ほど。
宝蔵
2015/03/28来訪。
隣接する戒壇院から徒歩で訪問天平時代の寺院でかつての大伽藍を思い起こさせる礎石跡や日本最古クラスの現役の国宝の梵鐘に長い歴史を感じます。
戒壇院も横にあり、素敵な場所です☺️10月後半からコスモスが綺麗に咲いてます(^-^)
観世音寺
九州西国霊場33番。
38代天智天皇の発願によって建立された、古い歴史のある 天台宗のお寺です。
大宰府天満宮の近くに、素晴らし仏像を所蔵している寺院がある事を知り、訪ねる事が出来ました。
観世音寺
素敵な場所です☺️10月後半からコスモスが綺麗に咲いてます(^-^)
初めて訪問しました。
しらぬひ筑紫の綿は身につけて いまだは著(き)ねど暖かに見ゆ(巻3-336)作者:沙弥満誓訳は筑紫の真綿はまだ身に着けて着てみたことはないけれど見るからに暖かそうであるよ。
万葉集歌碑
しらぬひ筑紫の綿は身につけて いまだは著(き)ねど暖かに見ゆ(巻3-336)作者:沙弥満誓訳は筑紫の真綿はまだ身に着けて着てみたことはないけ...
戒壇院の横にあります。
観世音寺 金堂
江戸時代に建てられた仮堂の後身といわれています。
入母屋造瓦葺きの簡素な建物で、寛永8年(1631)再建。
2015/03/28来訪。
山崎 斌歌碑
2015/03/28来訪。
2015/03/28来訪。
西戒壇院門
2015/03/28来訪。
奈良時代 出家した人に 戒律を与えて正式な僧侶として認める施設が 日本に三か所設置された。
戒壇院
開山は天平宝字五年(七六一)鑑真和上がされたと書いてありました。
奈良時代 出家した人に 戒律を与えて正式な僧侶として認める施設が 日本に三か所設置された。
2015/03/28来訪。
戒壇院総門
2015/03/28来訪。
スポンサードリンク
大きな鐘の隣にあります。