名前 |
須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.1 |
古賀市立歴史資料館発行「神々の系譜」によれば、祭神は素戔嗚尊。
それほど大きくはありませんが、摂社や移築された多数の道祖神を境内に持ち、また入口の大木が目を惹きます。
大根川が移設されるまでは、川のほとりで川を臨む神社だったのでしょう。
「古賀町誌」741頁には、「『筑前続風土記拾遺』には熊野神社の九月十八日のお祭りには、神輿が頓宮に渡御有しとある。
社の三町ばかり下としているので祇園さまといっている須賀神社か或は宝満宮を頓宮にしていたかも知れない。
熊野神社と宝満宮の間には「社人どん道」が残っているし、放生池もあるので熊野神社とは関係が深かったようである。
」としているので、かつては祇園社だったかもしれないし、熊野神社との関わりも深そうだ。