地獄巡りで1番気になっていた場所でした。
濛々と沸き立つ湯気が迫力あり、時折青い水面が見えて感動しました。
土産物店は新しくて綺麗でした。
二階スペースは地獄めぐりの歴史パネル展示あり。
自分のお土産に[えんまんの湯]買いました。
温室は睡蓮が少しとバナナ、鉢植え少しで寂しい。
赤い池もあります。
ここの地獄は青いです。
ひたすら吹き出している湯気に大分に来たな!!!!とすごく感じます。
お土産や休憩スペースもあり観光地としては、5つ星ですね。
400円の入場料でした。
桜が満開の週末に来ることができました。
地獄というより、名勝地の名にふさわしい景色でした。
新緑と池の緑に桜が映えて、美しかったです。
他の地獄に比べて、売店やカフェも充実しており、オススメでした。
肝心の地獄風景としても、間欠泉も激しく湯気を吹き上げられており、迫力があります。
血の池地獄に似た色の池もあり、ハスの池の温室もあり、盛りだくさんです。
さらにゆで卵やプリンなど、温泉地の味覚が味わえます。
駐車場も広いので、最初に来られると良いかもしれません。
ただ、他の地獄が霞んで見えるかもしれません。
この日は湯気で温泉の青さをあまり見ることができなかった。
極楽饅頭は食べやすいサイズで美味しかったです。
I couldn't see the blue colar of hot spring because of steam on that day.I enjoyed Manju there. It is easy to eat size and tastes good.
ひっさびさに地獄巡り!←20年ぶりくらい(笑)すべてがリニューアルされていました。
今回セット券購入し(通常2000円、ネットから10%offクーポン使用できます)地獄巡り。
お土産屋さんも綺麗、海地獄こんなに小さかったかな?もっと広かった気がするけど……敷地内には足湯や蓮の花の温室、神社、ミニバージョン血の池?とにかく色々綺麗になっていました。
温泉卵が見当たらなかったなぁー、カゴにぶら下げてたイメージがあったけど。
20分あればまわれると思います。
自転車は海地獄のチケット売場にとめさせてもらえます。
別府に来たなら見に来たほうがよい。
ドドドドー!と吹き出す温泉の迫力がすごい!薄いパステルブルーの色も綺麗。
本当に着色していないのか疑っちゃうレベルで、美しい。
硫黄の香りも温泉好きにはたまりません。
お土産も充実。
お酒・お菓子なんでもござれ。
特に気に入ったのは、お土産施設2Fの展示。
海地獄ができた言い伝えや、それを商業化した運営会社の歴史も書いてあって興味深かった。
何年か前に訪れた時よりお土産屋さんなど綺麗にリニューアルされていました。
以前はお土産屋さんまでは無料で入れましたが、今は駐車場からすぐチケット売り場になりす。
リニューアルされたお土産やさんは2階に展望テラスがあるようです。
1階にも海地獄が眺められるカフェスペースがあります。
気温は暑いし地熱で熱いしで店内から海地獄を眺めながらのかぼすサイダーとてもおいしかった!
土産物は血の池地獄と甲乙つけがたい規模感。
所要時間は10〜15分です。
足湯ありません。
400円かあ。
というのが率直な感想。
ブルーの温泉。
とっても美しかったです。
圧倒的な温泉のパワーを感じました。
海のような色をした池から温泉が沸き出ている。
昭和天皇もお越しになったという由緒正しき温泉池。
観光地として整っている。
地獄めぐりの1つ「海地獄」。
温泉というか、もはや熱湯が海のように青い色をしています。
勢いが凄いので、湯気が飛んでくると硫黄の匂いにつつまれました〜 温泉卵が沈んでいるところも見れました! 後ろには蓮が浮いている池もあり、花も咲いていて綺麗な場所でした。
足湯もありました。
入りたい方はタオルを持ってくることをお勧めします。
駐車場も広いのです。
別府の地獄めぐりで、唯一オススメ出来るかと思える場所。
施設が他の地獄と比べて比較的大きく、また商業施設自体も新しい。
資料等も展示され、興味を持って地獄を見る事が出来る。
★地獄にあって、何故か“極楽饅頭”なる名物がある。
小さな鬼の頭の突起の様な形状で、地獄で蒸して作られている。
わりと美味しい。
『地獄名物 極楽饅頭!』とのキャッチがちょっと面白かった。
海地獄を眺めながら食べた。
駐車場無料。
色鮮やかで、とてもキレイでした。
敷地がかなり広く売店も大きかったです。
プリンとプリンどらで小休憩。
売店のソーシャルディスタンス饅頭という商品が何ともアホらしく、トホホでした。
地獄巡りで、結構大きめな場所です。
売店の上には、鉄輪のことを学べる展示があって、難しい土地だったんだなと感じられますね。
今では、それが観光資源であり、温泉が豊富で、お住まいのみなさまは、お風呂にお金が要らず、また湯を蒸して調理するというツールにされているのも、この鉄輪の魅力ですね。
紅葉が綺麗だったので写真撮って見たら雰囲気が最高でした。
地獄巡りで1番気になっていた場所でした。
当日は天候も良かったのもあり、ブルーに映る海地獄がとても綺麗でした^^煙がすごくたくさん出ていて、アトラクションのようでもありアクティビティ的にも楽しかったです♪お土産屋さんも綺麗で、休憩する場所も併設されているものあり、他の地獄よりもお客さんが多く感じました。
お庭もとても綺麗にされていて、散歩するだけもいいなーと感じました。
日本庭園、バラ園、大鬼蓮のある温室…など手入れが行き届いてとても綺麗。
地獄巡り以外にも、庭園としてのんびり散策することも楽しめる場所です。
別府に来たら“地獄めぐり”はテッパンなんだそうです。
大分には飛行機で行きました。
セントレア⇄大分空港は朝と夜の2便出ています。
朝は9時45分発で11:00着。
1時間15分で大分に着いちゃうんですね。
そこからレンタカーで向かいました。
まずはここ海地獄から、チケットは400円ですが7つとも巡るなら共通チケットがお得2000円です。
コバルトブルーの湯ですごく見たかった海地獄。
硫酸鉄”が多く溶け込んでいるから青く見えるのだそうです。
温度は摂氏98度、すごい湯気から温度が高いことがわかりました。
地獄名物極楽饅頭はコナンの851話に出てくるそうで、こんな宣伝していたらコナン好きは絶対買ってしまいます笑笑。
調べてみたらシーズン22のエピソード7の「恋の地獄めぐりツワー(別府編)で毛利小五郎が足湯に入りながら極楽饅頭を食べてました。
エピソード8の(大分編)では鳥居も出てきました。
風景がほんとそのままで、「行ったとこー!」ってなります。
あ!コナンでは8箇所って言ってますが、山地獄は共通チケット外で別料金でした。
海地獄という名前の通り南の島の海の色のようなところからたくさんに煙が勢いよく出ており、地球が生きていること、そしてそのパワーを感じることができます。
風向きなどにもよるのでしょうが、煙が高くまで上がる様は圧巻です。
余談ですが、ここでロケをされた別府の旅館街の女将方のソーシャルディスタンスなCMを見て別府行きを決めました。
来てよかったです。
言わずと知れた地獄であり、別府温泉の象徴的な場所です。
大きな蓮や、お土産、ギャラリーなど、見所はありますし、隣の食事どころのチャンポンがなかなかの美味しさです。
地獄は蒸気の中から時折コバルトブルーのキレイな温泉が見えますが、風が強い日などは熱々のしぶきが飛んでくることもありますが、これもまた良い経験かと思います。
勢いよく吹き出す蒸気の迫力は満点です。
インスタ映えすると思います。
また、そこで茹でた温泉卵は特に特徴的な味はしませんが美味しいですね。
オススメできる場所ですよ!
この地獄の敷地内は緑いっぱいで、豊かな自然を堪能できます。
入場すると最初に目に入る、広〜い池は大変印象に残りました☆どこかの日本庭園を鑑賞しているかのような、穏やかな気分になれました(^^)池には、アマゾン原産の「大鬼蓮」という蓮の花が植えられています。
とても大きな蓮の花で、初めて見るその大きさにビックリしました(o_o)地獄の方も勿論、見応えあります。
地獄は丸い円のようになっており、360度色んな角度から見ることができました。
轟音とともに噴出する湯と煙を、近くに行って見ると、より迫力を感じられました☆また、レストランや売店、足湯もあるので、非常に充実した地獄でした(^^)
海地獄。
名付けた方のセンスを感じる。
何十年と昔の当時は山間や単なる温泉が吹き出すだけだった場所を観光地として、整備し現代にまで通じる施設とした。
その先駆者の物語も知ることが出来る、新しく清潔な資料館も併設されている。
いつも、美しい青を讃え、吹き出す蒸気と相まって、印象的な観光地。
人はアジア人を中心に被いが、往き来はわりと良く、比較的写真も撮りやすい。
駐車場🅿️も無料であるなど、観光地としては大変にホスピタリティの高い!施設。
👆
なんといっても特徴的な水色の綺麗な温泉と吹き出る蒸気が見ものでした。
ちょうど鯉のぼりなどの出し物があり子供ずれのわたしには少し嬉しいイベントでした。
さらに施設の中に睡蓮などの花を見られる温室などもあり、綺麗な季節の花も見ることができて良いですね。
また他の施設もそうですが土産物屋さんが充実しており、ついでに買い物もできるので立ち寄って見ても損ではないと思います。
そういえば血の池地獄のような赤い温泉が吹き出ているところもありましたよ!
別府地獄めぐり。
7つの地獄のうちの1つ。
バスで鉄輪の停留所からは1番奥に位置する「地獄」。
国指定の名勝地とされています。
こちらの園内は広い日本庭園になっており、季節毎に四季折々の花々や景色が見どころになっています。
特に目玉は人が乗れることで有名なアマゾン原産?の大鬼蓮(地獄と鬼を関連付けているのでしょうか)。
夏場から秋口にかけて見れるようです。
今の(4月末)季節はつつじが見事でした。
メインとなる青い海地獄は園内一番奥に配置されており、展望ポイントから見る稲荷神社の朱塗りの鳥居とのコントラストが鮮やかです。
敷地の広さもそうですが、別府地獄めぐりの中で一番の景勝地として見ごたえがあるように感じました。
また、入り口近くに広めの足湯があります。
私が行ったときは13時過ぎくらいで貸し切り状態でゆったり疲れましたが、お湯が熱めなので子供連れの方は気を付けてください。
最後に余談ですが、駐車場入り口にある「別府地獄組合」の地獄の「客引きお断り」の看板はちょっと可笑しかったです。
気が付いたら見てみてください。
・入場料:400円也。
7つの地獄をすべて見たいなら2日間有効な共通観覧券を購入することをお勧めします。
(血の池と竜巻地獄がメインの鉄輪から離れており、バスの本数も少なく、車移動であれば簡単に巡れますが、徒歩・バスで7つを巡るのは骨が折れます。
・共通観覧券:2000円也。
(割引券使用で1800円也)※地獄めぐりHPや別府のツアー、サービス等では1割引きの割引券が用意されています。
美しいブルーとは対照的に、吹き出す熱湯は地獄の名にふさわしいド迫力。
間違っても柵を乗り越えたりしてはいけない。
落ちたりしたら確実に死ぬため。
足湯もある。
売店がすごくきれい。
温泉もきれい。
パンフレットや旅行本で見たとおりの真っ青な海地獄。
入ってから海地獄まで平坦な道が続くので、足腰が弱い方でも不安なく観光できると思う。
ただ、日陰となる箇所があまりにないので暑い時期は要注意。
2017年時は、工事中で新しい建物を作られている最中でした。
大きな池に、ハスなどを植え込み見られるようになっておりました。
隠れた場所に無料の足湯があるので、ここはお勧め度が高いです。
別府温泉♨️の地獄は、ここ海地獄の他にも有名な地獄が幾つか点在しますが、時間に制約があってコンビニエンスに地獄めぐりを楽しむなら、この海地獄は超オススメです。
なぜなら、ここでは血の池地獄や竜巻地獄と同様の地獄が一度に見て回ることが可能です。
温泉卵もオススメです、それからオオオニバスの温室も訪れる価値あります。
名前 |
海地獄 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0977-66-0121 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小学校の修学旅行ぶりの海地獄!当時より整備されていてとっても施設がきれいだった。
海地獄のブルー、すごくきれい。
なんでこんないろになるんだー!!蓮の花にも癒されます。
血の池地獄みたいな赤い池もあってお得な気分になりました。