こじんまりですが落ち着きます。
行きました❗
大きい敷地の神社。
神社内には源平にゆかりのある石碑がある。
こじんまりですが落ち着きます。
評判が悪い、お寺さんです、駐禁は悪い事ですが、神社の前に車停めると、すぐに警察に電話される、台風で瓦飛だのも天罰ですかね。
創建は仁明天皇の承和9年(842年)の勧請と伝えられ、その後明治になり濱の宮八幡神社・出来島皇大神宮・稲荷社を、昭和37年(1962年)に金毘羅神社を合祀した。
当地は昔より大和田の庄、大和田の浦とも称し、平安朝時代に大小の船舶の寄港した港であった。
村民の多くは天賦として漁業を営み、海上の守護神である住吉三神、当浦に船を寄せたという由縁がある神功皇后を勧請する所以である。
天正8年(1580年)、延宝4年(1676年)に改築したが第二次世界大戦で消失していまい、現在の社は戦後新たに造営したものである。
また、境内には判官松(ほうがんまつ)の碑や新千船橋の親柱がある。
毎年7/31-8/1 夏祭りです。
大阪場所中には大嶽部屋の宿舎になります。
万葉歌碑がある。
「濱きよく うらなつかしき 神代より 千舟のとまる 大和田の浦」(万葉集)
very calm place, sharine
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6471-5353 |
住所 |
〒555-0032 大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目20−20 |
関連サイト |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai5shibu/nishiyodogawa-ku/05025sumiyoshijinja.html |
評価 |
3.3 |
大阪市西淀川区大和田に鎮座する神社、法人名は「住吉神社」主祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命、気長足姫尊、社格は旧村社別名「大和田住吉神社」創建は伝元応2年(1320年)の勧請、付近の漁民や舟行安全の守り神として信仰された、明治5年(1872年)に村社に列す、明治43年(1910年)澤の宮の八幡神社を合祀、明治44年(1911年)元禄元年(1688年)に出来島開発の際に勧請された皇大神宮社を合祀、大相撲大阪場所には「大嶽部屋」の宿舎になります。