土日などSLやまぐち号が鉄橋の上を通過するのを見る...
国の重要無形文化財に指定されている鷺舞が伝わるのがここ弥栄神社とのこと。
川沿いに鷺舞の像が立っていましたが、機会があれば、是非生で拝見したいものです。
祭神は須佐之男命で旧社格は郷社になります。
2021年7月(津和野、2回目)久しぶりに、山口県をJRで回りました。
津和野、島根県ですが山口県ではありません。
[津和野]駅で地図確認、車道は歩きません。
JR[津和野]駅から、南に700m程、[殿町]を歩き、津和野川手前を右折します。
ここに[弥栄神社]、ここを抜け100m程で[太鼓谷稲荷神社]へ昇る階段の道があります。
(脇道です。
)
祭神 素戔嗚尊(すさおのみこと) 他十一柱弥栄神社は、もともと祇園社として平安時代の貞観年間(870年頃)に創建されたと伝えられています。
正長元年(1428年)に、津和野城主吉見弘信が城の鬼門鎮護のために太皷谷(池の本)に遷座し、その十年後に祇園社は現在地へ移したと言われています。
享禄元年(1528)には、京都の八坂神社より再勧請しました。
幕末の慶応三年(1867)に社号を滝の本祇園社から八坂神社へ改められ、今日に至っています。
毎年六月三十日には輪くぐり神事が行われ、七月二十、二十七日には鷺舞神事が奉納されます。
背反までは歴代城主に寄進や保護を受け、現在も町民の尊崇を集めるお宮です。
古くてだいぶ傷んでいる様な感じですが地元の人達に守られている様子がわかる神社です。
2022年11月3日訪問森鴎外先生没後100周年御朱印。
小さな神社ですが、実はこの神社は、鷺舞の舞台でもある神社です。
7月の祇園祭で行われます。
鷺舞は国の、重要無形民俗文化財。
に指定されています。
因みに、この写真は欅の木で、これも、津和野町の、指定文化財です。
ここの神社は、古めかしさがあって、風情があって良いのだけど、私はこの欅の木に惹かれましたね。
島根県鹿足郡津和野町にある弥栄神社津和野川にかかる津和野大橋の西詰に立っている鳥居を入ると、弥栄神社境内である。
津和野駅から徒歩10 -15分。
もとは滝本祗園社といい、太鼓谷の山上にあったが、室町時代の正長元年 (1428)、時の領主 吉見弘信が、城の鬼門鎮護のため現在地に移した。
創建時の社名は「滝本祇園社」。
その後、享禄元年 (1528)、吉見正頼が、山城国の八坂神社 (京都市) から改めて分霊を勧請したという。
慶応三年 (1867)に、現社号に改めた。
弥栄神社の祇園祭の神事として奉納される鷺舞は、「津和野弥栄神社の鷺舞」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。
鷺舞は毎年 7月20日・27日に、弥栄神社の舞台で執り行われ、二羽の鷺に扮して舞う動物的仮装の舞である。
舞人二人が木製の鷺の頭を頭上に冠り、杉板の羽根を肩につけ、雌雄の鷺に扮し、笛、鼓の囃子に合わせて優雅に羽根を広げたり すぼめたりして舞う。
町中の様々な場所で鷺舞を舞うその姿は、美しく、神秘的な迫力がある。
祇園祭では、小学生児童による「子鷺踊り」もいっしょに町内を練り歩く。
この鷺舞は、古く京都の祇園会で演じられていたが、室町時代に周防山口の大内氏がこの舞を山口の祇園会に移し、さらにこれが津和野の弥栄神社の祭礼にも伝えられるようになった京都祇園会の古典的な芸態を今にとどめており、芸能史的に貴重である。
*2021年の祇園祭は関係者のみで行われ、一般の見学はできない。
古く趣のある神社でした大きな欅も立派です。
津和野観光地をブラブラ散策し、川沿いに山側に歩けば、導かれたようにたどり着く神社。
津和野「鷺舞」はこの神社で奉納される舞。
やさか?そう、京都の八坂神社同様、祇園信仰に由来し、「牛頭天王」「素戔嗚尊」神仏習合信仰です。
明治の神仏分離令以降は、「素戔嗚尊」を祭神としており、出雲神話でヤマタノオロチ討伐神。
ルーツは同じ三神の1人なのに、出雲大社ではなく、八坂神社。
ルーツは同じなのに権力闘争や信仰の行き違いで、分派するのは、どの宗教でも起きる特徴なんでしょうね。
桜🌸の頃に行きましたたまたま蒸気機関車が通るのを聴き撮影にチャレンジ。
神社もいいんですが、土日などSLやまぐち号が鉄橋の上を通過するのを見るのにいい場所です。
駐車場はありませんが川沿いのスペースに停めさせてもらいお参りしました御朱印はされているようですが常駐ではないようで連絡が必要かもしれません境内からの紅葉が素晴らしかったですご神木も迫力ありました。
川の横にあるこじんまりとした神社鷺舞の舞台になるようですそんなに綺麗に手入れされているようではありませんが、しっかりとした趣がありますね。
見事な巨木がありました。
大きなケヤキの木があります、他の木も大きくて参拝より木に目がいっちゃうほどです、側の店で黒いなり寿司も食べれます。
晩秋の津和野紅葉と小雪で素敵な風景でした。
最高のカメラスポットです。
名前 |
弥栄神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0856-72-1771 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
町中から流れてくると、裏からになります。
表参道は南側で立派に鳥居も有ります。