長所空調完ぺきでドリンクバーもあるという設備の充実...
BB弾0.2g以下、弾速98m/s以下のレギュレーションです。
インドアなのでべニア板のバリケードの迷路状の中索敵になりますが、出会いがしらに2,3mの距離で撃ち合うケースもあります。
当然ものすごく痛いです。
他のインドアフィールドは弾速80m/s以下という条件が多いと思いますので、打たれると痛いことを覚悟で行かれた方がいいかと思います。
スタッフの方は親切で、ゲーム中も絶えずフォローして頂いていますのでマナー違反の人(初心者でルールをご存じない方)にはちゃんと指導されてます。
週末は、第一部(900~1530くらい)はほぼ満員(50名)になるので予約は直前だと厳しいかもです。
私が行ったのはホリデーゲームの時でしたが、参加者全部で8名でした。
スタッフがゲームメンバーとして入ってくれたり、エアコキハンドガン戦や一人のスタッフを参加者全員で狩る(参加者エアコキ、スタッフ電動セミオート)みたいに変化を付けてくれるので飽きずに楽しめます(ちなみにスタッフ狩りは2回やって2回ともスタッフに全滅されられました)。
痛いことさえ我慢できれば、スリリングな打ち合いで楽しめると思います。
インドアあまり行かないですが、夏は外だと暑いので行ってみた。
交通の便がいい、空調も効くので快適、インドアにしては広い、ショップも充実してるので忘れ物があっても買ってしまえる。
スタート地点が2箇所しかないのでマンネリ化しがちなのはデメリットだが、近日中にかなり拡張するらしいので期待したい。
ゲーム中以外の発砲が禁止(当然だが)なので、スタート地点に動作チェック用の弾抜きボックスが欲しい。
割と清潔サバゲーエリアは突貫工事感があるバリケは倒れそう、キャットウォークで圧迫感があるし実際頭を下げないとぶつかるゲームとしてはB側の陣地で籠城戦をされると入り口が一つしかないことと通路との角度の都合上手出しが難しく、つまらない。
どのような戦法を取ろうとプレイヤーの勝手だからこそフィールドがハンドルすべき部分であると思う。
長所空調完ぺきでドリンクバーもあるという設備の充実さが半端ない。
インドアサバゲーの環境評価における分類では最高に値するんじゃないであろうか。
定例会参加費はその分高いが相応の相場と考える。
夏にサバゲー行きたいとなればココを真っ先に挙げられる。
忘れ物しても店舗もあるので問題なし。
インドアなのでまず装備や銃が汚れないので、事後処理が楽。
店員やスタッフの練度がそれなりに高い。
1回のマッチが短いので、それほど疲れずに遊べる。
ショッピングモール内の会場なので、食事に困らない。
短所スマホアプリ限定の完全予約制なので、携帯無いと参加が詰む。
会場のシューティングレンジがフィールドの真上に位置しているので、マッチ中はゼロインができない。
しかも1回のマッチの回転スピードが早いせいで、中々じっくりと調整作業を行えない。
更衣室と喫煙所までの道が結構ややこしくて、初見は高確率で迷う。
トイレが場内に無いので、ショッピングモールのトイレに頼るしかない。
よってその都度、装備を全部剥がさないといけない。
都心に近く初心者も多いのか、やはりマガジン付けっぱなしでセーフティエリアへ戻る人が多い。
コレが最も個人的には運営は重視して欲しく、評価の星が4付けたいのに3である理由なので、注意深く見てほしい。
むしろしつこくネチネチと注意喚起してくれ。
中央一部の移動できる壁により、変幻自在に壁位置が変わるのが売りとなっているが、そのせいで完全固定されておらず、室内フィールドでは珍しく走るのOKな会場なのに壁へ体当たりして走行を強制停止する戦術が取りづらい。
オープンしたばかりなので、今後これらを改良と修正してくれれば、更に流行るフィールドになると思う。
物販コーナー、無料レンタル、ドリンクバー。
サービスとしては最高レベルです。
ただキャットウォークは頭上注意。
頭ごっつんこします…スタートエリアが2箇所なのとシューティングレンジの弾がフィールド内に落ちちゃうのがちょっとなぁって思います…今後に期待です‼
小綺麗な屋内サバゲーフィールド。
セーフティーゾーンではフリードリンクコーナーあり。
物販コーナーも充実!
名前 |
AREA 41 インドア サバゲー フィールド AREA 41 YOKOHAMA |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-3158-5041 |
住所 |
〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央2丁目7−1 |
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
「FPSゲームの飲食店バトルをサバゲで再現できるゲーム性の高い設備の整ったフィールド」というのが感想です。
■アクセスセンター南&北駅から徒歩でも行けます。
港北みなもビル1F中央にエレベーターホールがあり3Fに上がる事ができます。
因みに1Fの蔦屋書店内にスタバもあって、朝のコーヒーも入手できます。
地域発展に成功した地方駅なので周囲も商業施設が多いです。
■料金他フィールドと比較すると割高ですが、商業ビルテナントの賃料やレンタル費用やショップスペースを割いていることも考慮すると、原価積み上げでそうなるだろうな~という感覚です。
■フィールド恐らく飲食店を居抜きで利用されていると思います。
段差があるものの特徴的なフィールドに仕上がっていると思いました。
バリケのレイアウトも密度があって、進めるルートが多いのでゲームが膠着しにくい設計になっています。
交戦距離的にはハンドガンで十分だと感じました。
■ゲーム進行裏表連戦で行う事も多く、テンポよくスピーディーな進行でよかったです。
人数が多い日はゲーム毎に人数調整に時間がとられがちでしたが仕方ないかなと思います。
オーソドックスなフラッグ戦が多めですが特殊戦も結構あり、レンタル無料も含めて初心者の方も楽しめる工夫がされています。
休憩時間は設けられないので、各自でタイミングをみて取るスタイルです。
最終ゲーム終了から店舗撤収までが10分程度しかないので、最終ゲームは参加されない方が多かったです。