その前にちょっと寄り道してみました。
9月14日。
白い彼岸花が見頃でした。
赤も綺麗ですが、白も良いですね。
駐車場も広々です。
22年9月24日訪問。
前週が台風で断念した為、それによって少し遅かったかな?という感じでした。
多分今年は盛りが早めだったのとダブルだったのかなと。
十分楽しめましたが盛りの直前くらいを意識して行くとよいかもしれませんね。
今回来るのが遅かったけど、白い彼岸花がまだ残ってました!来年はもっと早く来たいと思います!
2021.09.12白い彼岸花はまだ咲き始めたばかりでしたご朱印は ゴム印があり自分で押します。
白い彼岸花で、境内はいっぱいです。
場所によっては、枯れていますが、見頃だと思います。
白以外に赤や黄色の彼岸花もありましたよ~。
2021.09.20
…白い彼岸花の里、まさに名前にぴったりの所でした。
満開になると見応え有ると思います。
文殊菩薩を祀るお寺。
白い彼岸花をメインに植樹されておる珍しい花スポット秋は、それを目当てに訪れる観光客で賑わいます。
台風来るかもしれないので、その前にちょっと寄り道してみました。
初めて見た白い彼岸花!綺麗に手入れされて、ちょうど雨もいい感じ🎶満開見頃楽しめました。
築上町不老山正光寺は、文殊菩薩を安置されている、智恵の神様で、2月に御開帳されていました。
9月中旬頃には、白い彼岸花祭りをされています‼️初めて行きましたが、見事でした、大切に育ていられますね!
今年は、9月19日(土)に行きましたが“白い彼岸花祭り”も無く静かな感じでした彼岸花は6分咲き程度で、満開の見頃は少し先の様な気がします。
彼岸花が咲いているとテレビで放送が有り、早速観に行ったが、やはり自分の眼で観る方が爽やかな風と共に最高で有る。
又、線香とロウソクが格安の30円良くお願いして帰ったが又機会があったら行きたいと思う。
この時期最高!
一年に一度、2月25.26日にご開帳です露店が出ていて賑やかでした素敵な御朱印を頂けました駐車場は道路沿いや境内近くなど沢山あります。
😃智慧の文珠大祭は毎年2月25日26日開催されます。
この日に🌟文珠菩薩様🌟の御開帳があります。
境内に涌き出ている智慧水を飲んで、線香を立てて煙を全身にかぶり御利益をうけます。
2月は受験シーズンなので、智慧を授かりに参拝する方も多くです。
🌸毎年見事な梅が見られますが、今年は暖冬のせいか見頃が終わっていました。
🙇今年も両親と参拝できました。
ありがとうございました。
知恵の文殊さま!白い彼岸花!今日は流鏑馬!
白い彼岸花を毎年見に行きますが、今年も、綺麗に咲いていました。
祭りで、屋台が出て、多くの見物客が来られていました。
手入れの行き届いた お寺の敷地に 白い彼岸花が満開でした。
季節ごとに色々なお花も楽しめるようです。
白い彼岸花を こんなに沢山見られる所は なかなか無いと思います。
とても綺麗でした。
のどかな敷地に佇むお寺です。
彼岸花の群生が見れるらしいですが、行ったときはまだ蕾でその見事さは感じられませんでした(残念)後藤又兵衛自作の手洗鉢があり、又兵衛伝説を感じることが出来ます。
白い彼岸花が丁度見頃でした。
赤い彼岸花もボチボチあります。
一見の価値ありです。
駐車場は大丈夫です。
智慧の文殊様。
白い曼珠沙華がとても綺麗でした😆
知恵の文殊菩薩があり2月25日、26日に知恵の文殊大祭がある。
後藤又兵衛自作の手洗い鉢がある。
また桜の季節になると綺麗な桜の花が咲いて花見が出来る穴場スポットです。
9月中旬 から 下旬 に かけて白い 彼岸花の 群生 が 見られます、赤や黄色 の 花 も 含めると一万本 にも なります。
正光寺は この 近隣地域一帯 を四百年の 間 治め 統治 していた鎌倉時代 からの 名門宇都宮 氏 一族の 「持仏」が 安置されてます。
知恵の 文殊様 として 地域の人達 に信仰 され 大事に されてます。
白い彼岸花で有名です今日は台風の影響で雨は降っていましたが、花は綺麗に咲いていました。
四季色々とイベントがあります。
桜も見どころです。
白い彼岸花も有名です。
名前 |
正光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0930-54-0772 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
築上町不老山正光寺の白い彼岸花は今年はいつもよりたくさん咲いていて見ごたえがあった、これから1キロほど先の、国の天然記念物である本庄の大楠も見るとしよう❗