宮司様の苗字が神って所にも惹かれました^^*
神社専用駐車場があり境内まで階段はありません綺麗な手水ときちんとお手入れされた境内が清々しい神社さんですお稲荷さまの綺麗な祠が沢山ありました。
令和2年2月21日初めてお詣りしました。
御朱印を頂く為に社務所の呼び鈴を押すと、神社の側に有るお屋敷から女性の方が出て来られたので、御朱印お願い出来ますか?と聞くと書いて貰えるとの事でした。
御朱印帳を出すと、いつもの御朱印帳が無くて、春日神社用のしか無くて、春日神社に続けて書いて貰おうとしたら、一番後ろに書いて上げますと言われました。
書いている間色々と話し合いをしてくれ、気さくな方でした。
すると突然今日は何日ですか?と聞かれ令和2年2月21日ですよと答えると、年号を平成と書いてしまったと言うので、これも思い出になるので、横に令和と書いて下さいと頼みました。
達筆で綺麗な御朱印を書いて貰いました。
御朱印帳を汚してしまいましたと丁寧に謝られましたが、いえとんでもないです、良い思い出になりましたと重ねてお礼を言いました。
お屋敷の外に見事な河津桜が咲いていたので綺麗ですねと言うと、親切に近くの河津桜の名所を教えて下さいました。
又お参りに来たい神社が増えました。
凄く居心地の良い神社で、宮司様の苗字が神って所にも惹かれました^^*
思っていたより立派でしっかりした神社でした。
本殿も大きく境内に三お稲荷様や御神木もありました。
またここは、戦国時代は宇留津城があったとのこと。
豊臣軍先方の黒田官兵衛に敗れたそうですも。
思っていたより立派な神社でした。
海に出る参道もあり、昔は船でつける場所があったのではと思われます。
隣接している海神社とセットの様に思えました。
大注連縄が手作り感あり良かったです。
名前 |
須佐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0930-56-3479 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
海の近くの神社書き置きの御朱印をいただきました。