城跡と云うか城峯山などと同じや物見の為の砦らしいで...
鐘掛城(かねかけじょう) / / .
城跡と云うか城峯山などと同じや物見の為の砦らしいです。
標高が高いから、物見をして城峯山などとのろしを上げて連絡を取り合っていたのかも知れません。
横隅山の裾野で埼玉国際ゴルフ倶楽部の中に三角錐の飯森山ものろし台の為の山だったらしいです。
そこから南の方へ平野の方へと続く金佐奈御嶽山城も物見の砦で、上州~城峯砦~鐘掛砦~飯森山のろし台~金佐奈御嶽山砦とのろしを上げて連絡を取り合っていたのかも知れないですね。
戦国時代、この地に山城があったそうです。
今は樹林帯の中に標識が有るだけです。
小高い場所にあるので昔は見晴らしが良かったのだと思われます!
石間峠公衆トイレ🚾あり、鐘掛城を目指してしばらく歩くと登りの長い階段が二ヶ所ありますが息を切らさずゆっくりと歩いて行きました、私どもは、高齢者なので30分のところを1時間を掛けて(鐘掛城跡)本郭に着きました。
本郭からは木々が多すぎて眺望は出来ませんでした。
武田軍の山城があった鐘掛城の跡ですが、案内板以外何もありません。
半納登山口から城峯山に登り、石間峠から登り返しました。
鐘掛城跡から西門平バス停に下山。
ハイキングのガイドブックに掲載されているコースで、標準タイムは約2時間40分です。
鐘掛城跡から西門平側へしばらく下った鉄塔の手前にはベンチがあります。
城跡と有りますが、基礎部分もなければ石畳の痕跡もありません。
見張らしも樹木で遮られています。
城峯山より30メートルほど低い山頂ですが、史実から城があったと言う歴史の一端に想いを巡らすのも良いかもしれませんね。
名前 |
鐘掛城(かねかけじょう) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11805 |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この山の名前は鐘掛城であり、鐘掛城跡ではありません。