本堂の存在感がスゴくて圧倒されました。
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺 / / / .
駐車場は300m手前のところにあり、広いです。
そこから歩いて行きます。
少しきつめの上り坂になります。
3つの門を通りますが2つ目は仁王門です。
本堂は国宝でとても立派な佇まいです。
四国八十八箇所の第52番札所。
鎌倉時代再建の本堂は愛媛県最大で国宝。
仁王門も鎌倉時代建立で重要文化財。
飛鳥時代に一夜にして建立されたという伝説があるが、実際には奈良時代~平安時代にかけて逐次伽藍が整備されたのだろう。
鎌倉時代には伊予国守護・河野氏の庇護を受けて隆盛したようだ。
山裾の一の門から重文の仁王門を経て本堂に至る参道には本坊、太子堂、薬師堂、その他の僧坊が配され、さすがに古刹の風格を感じさせる。
数年前まで、毎日観音経を唱えに行ってました。
御本尊は、十一面観音さまと文殊菩薩さまです。
駐車場から本堂に着くまで、歩きますが、本堂の階段の手前に小さな駐車場があるので、そんなに歩かなくていいです。
四国八十八ヶ所巡りの52番札所です。
山門を通り過ぎ、樹々のトンネルのような参道を進むと、まず納経所の建物と庫裡が見えてきます。
ここに整備されたアスファルト敷の駐車場が有りますが、そこから更に上り坂を登って本堂のある境内まで行きます。
徒歩で進むと途中分かれ道があって、案内看板も無いので迷いますが急勾配の方向に進むと辿り着けます。
そこにも土のままの駐車場があったので、初めから車でここまで来れば良かったと後悔しました。
山門から境内まで広大な敷地なので参拝する方は時間配分にご注意下さい。
予備知識なくお参りし、本堂の存在感がスゴくて圧倒されました。
「国宝」と看板があり、納得です。
鎌倉時代の建造物で国宝に選ばれる建物はオーラがすごいですね。
大好きなお寺になりました。
太山寺は何度も言っているけど入りぐちのお地蔵様がよく願い事が叶う。
平日は上に駐車場が有るので歩か無くていいですよ。
lたまにはお寺神社をお詣りもいいのでは・・・おはよう👋😆✨☀
坂が結構長いので気をつけてください。
あと駐車場あります。
御手洗も綺麗です。
山のせいか蜂がいました。
さされないように気をつけてください。
本堂はとても美しい場所です。
ありがとうございます。
経納所は山門と本堂の間のあります。
本堂と旧本堂が並んであります。
おかげさまありがとうございます。
まず目に入る国宝本堂の存在感がすごい。
駐車場から暫くてくてく歩くと着きます。
松山市街から少し離れた場所にあるので車で来るのが無難だろう。
舗装された道を案内通り走れば着くので訪問難易度は高くない。
駐車場は仁王門をくぐって本坊の手前にあり、水洗トイレもある。
駐車場から少し坂を登った先に石段があって登りきると本堂がある。
風情のある建物で、落ち着いて参拝することができた。
高台にあるようだが、周りに木々があって眺望は微妙である。
上り下りがあるのでお年寄りや小さい子連れには少し大変かも知れない。
駐車場からゆっくり坂を登ってみました。
国宝の本堂ほか仁王門は重厚。
青空のもと清々しい空気感でした。
散歩コースに、最高😃⤴️⤴️森林の中に入ると空気も変わり、時折、木の間から射し込む光が、キレイです🙋
ここの住職が阪神ファンで、「こんな偶然がもう時間過ぎてるけど苗字が気に入った」と夕方言われ判子ももらえた。
釣鐘が面白い造りであった。
徒歩で坂を登って一番上までいけれる.車を使って行ったとしても徒歩で登るのは最後の坂だけで済む.が坂自体がかなり急な為体力に自信がない人は車で行くことをお薦め.体力作りをしたい方には適している.
長い石段があります⤵石段の横の駐車場をおすすめです。
木々に囲まれた静かなお寺。
結構有名な割りには人が少ない。
目や美人、痔のご利益等、色々ございますが、なんと言っても国宝の鎌倉時代に建てられた本堂のすばらしいこと言わずもがなで、自慢しなくても人はついてきます。
今回は一番上の駐車場を利用しました。
下の広く(トイレあり)から更に上に坂を上がります。
途中離合出来ない箇所もある狭い道ですが、本堂までは近いです。
厳かな、国宝もあるので見処満載です。
ゆったり参拝もできお大師様にお礼参りでき~ここはいつも良い気分になれます。
駐車場から、かなり歩きます。
かつ、登りなので心得て登られることをおすすめします!松山市内からさほど離れていないのですが少し離れるだけでこんなにも自然に囲まれることができるのかと心落ち着きました。
ぜひ、一度足を運んでほしいお寺の一つです。
1300年代に建立された本堂が国宝ですね。
厳かな気持ちで参拝させて頂きました!
お正月の十三仏の最後と決めています。
参道から本堂までの道を歩く、清々しさ。
子供達が走って競争する姿は、毎年の恒例です✨今年は、受験合格祈願もして帰りました。
本堂は国宝です。
車だとすぐ近くに行けます。
納経は下のほうに有りますので忘れないように😥
1305年にできたお寺で四国八十八ヶ所の52番札所です。
子供の時来たことあったけど、700年以上の歴史があることは、知りませんでした。
こぢんまりとした境内でお遍路参りにはちょうどいい感じの広さ。
長宗我部の兵火を受けなかった、鎌倉時代に建てられた本堂、仁王門が素晴らしい趣。
駐車場は坂道を上がりきったお寺に近いところにあり。
ここの境内の先の道は遊歩道になっていて、眼下に梅津寺を見下ろす事ができるというので、途中まで散策したけれど時間がとれなくて諦めました。
素敵なトレッキングコース。
本堂の前に受験の合格祈願用護摩木が結構納められていたので、地元では それなりに有名なのでしょうか。
ご利益ありそう。
ここへ訪れると不思議に気分が落ち着くので大好きです。
1200年もの間、皆の祈りの場であり続けた歴史を感じさせてくれます。
春は裏の桜も見事で、街を見下ろせる風景にも癒されます。
鐘楼堂、摩尼車、身代わり観音…など新鮮な体験が出来ました。
一番目の門から歩くとかなり坂を登る事になります…納経所と本堂の間にも5台位の駐車場があるので、体調の悪い方などはズンズン車で登って行って下さい。
階段も本堂まで45段、大師堂まで更に15段。
本堂への階段を上がる前に手水舎があるので、上がる前に口と手を洗いましょう。
階段上がると水が流れてないボーフラが湧いた様な手水場しかありませんから…また、納経所にも駐車場があります。
摩尼車はハム太郎になった気持ちで思いっきり廻しました…身代わり観音様はあちこち欠けたりヒビがあり悲しくなります。
2017年2月18日、再度参拝…オフシーズンな為、ゆっくり納経が出来ました…やはり身代り観音像が気になります。
実はこの身代り観音様が奥之院でした…参拝して奥之院の御朱印を頂けます。
バイク遍路で雨に降られ、下の門の軒先で野宿したら木食い虫がポトポト。
とにかく大きな広いお寺です。
広い敷地に立派な本堂。
本坊も並外れた立派さです。
駐車場は本堂下にもあります。
本坊前の駐車場に車を置いて歩く必要はありません。
本堂の屋根は相当の年数が経っているのでしょう、パッチワークのようでまだらになって古さを感じさせます。
立派な寺でした沢山撮影しました。
2014/09/19 8:53に第五十二番 瀧雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ)駐車場に着く。
9:00駐車場から太山寺に向かい歩き出す。
途中、一畑薬師の前を通り、右側に中門がある。
(中門の奥に庫裏・納経所がある。
) 本堂までは、急なコンクリートの坂をゆっくりと登って行く、途中に正岡子規の句碑があった。
「蒟蒻に つつじの名あれ 太山寺」 句中のこんにゃくは、昭和25年ごろまであった太山寺名物の蒟蒻田楽の事で、茶店で売っていた。
傍らの美しい、つつじの名を借りて「つつじ蒟蒻」という名があってもいいではないかと戯れた気持ちの句。
明治25年名所12カ月の句で、自筆の「寒山落木」に「伊予太山寺」と題しており、その文学を拡大して建立した。
松山市教育委員会 さらに登ると右に地蔵堂、左に十三仏石像、正面に手水場が、その後に大師石像、観音石像がある。
右の石段を上って三の門をくぐると左上壇に大師堂、長者堂、身代観音が、右に厄除大師堂、鐘楼があって正面に本堂が建つ。
本堂右に護摩堂、稲荷堂、聖徳太子堂がある。
9:14に本堂の階段下に着いた。
ここに太山寺の縁起があり。
昔、豊後の国の真野長者が高浜沖で暴風雨に遭うが、観世音菩薩に祈願し、難を逃れた。
その報恩のために寺を建てたのが始まり。
後に聖武天皇が行基に刻ませた十一面観世音菩薩を本尊とし、聖武天皇の勅願寺となる。
聖武天皇を始め、御冷泉、後三条、堀河、鳥羽、崇徳、近衛歴代7天皇が奉納した七体の十一面観世音菩薩と仁王門は国指定の重要文化財。
本堂は国宝である。
9:18に本堂拝観後に全体を見る為、本堂の周りを廻った。
9:40に駐車場に戻った。
名前 |
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-978-0329 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
愛媛県に3つしかない国宝建造物の一つ(残り2つは大宝寺の本堂と石手寺の二王門)。
大師堂のあるちょっと高いところから見ると、建物の立派さを感じ、国宝たる所以が分かると思います。
写真をよく撮る人間からの視点で申し上げると、晴れていても綺麗に本堂が取れる時間は、特に秋から冬にかけて限られます。
朝早すぎても、夕方になっても太陽が当たらない時間帯があるから。
ということで、お昼辺りに訪れるのがベスト。
まあ、写真に拘らなければいつでもいいんですけどね。