20210726訪問何と休館日でしたそれでも雰囲気...
初来訪、読みすぎた信者としては、大変感動しました。
でもそれは想像の世界でありこの復元性を感動したわけではなくて。
好古がバイトした銭湯はここから何軒先を右に曲がったところとか案内してくれた方に感動しました。
ここの畳で好古が真之を育てるために豆腐ほどの金を持ってくると言ったようで、ジーンとしました。
男子は一生一事成せば足る。
好きです。
秋山兄弟の生誕の地に家が再現されてます。
再現の家なので星3にしちゃいましたが、個人的には星4で行けて良かったです☺️入り口の門から入ると小さな庭に、外からも見えてた、好古さんの騎馬の銅像と、屋根の付いた真之さんの上半身の銅像が両サイドからお迎えしてくれます😄坂の上の雲ミュージアムではなかった様な内容の展示もあり様子が伺えます☺️隣の道場は秋山兄弟の功績も去ることながら、地元民の人方々へ後生にまで、その魂が引き継がれて要るような歴史を感じれます☝️古き良き精神や当時の日本人の意気込みに頭が下がります😅
かの名参謀秋山真之のご実家を復元した観光施設。
入場料300円。
秋山真之は他界する直前に『アメリカと戦争したら、大変なことになるぞな!』と遺言を残したが、その予言通りに昭和20年7月26日、秋山真之の実家はB-29の松山空襲によって焼き払われてしまった😅天国から見ている真之は『なんしよんぞな!』『ほやけんいうたやろがなぁえぇ💢』と悲嘆にくれていることでしょう🤣💦とりあえず今は平和になったからよかったよかった😄👍
今日は外から桜を主役にした写真を。
3回ほど行きました。
解説員の方がとても熱心に秋山兄弟のことをお話ししてくれます。
本日晴天なれど月曜日休館でしたので外観のみ拝見ス。
坂の上の雲ミュージアムとはまた別のところです。
小さなところですがなかなか見応えありますよ。
秋山兄弟生誕地です。
松山に来たら絶対に行ってください。
「坂の上の雲」で有名な秋山好古・真之兄弟の生家跡地に作られた復元家屋兼博物館です。
入場料は300円と申し訳ないくらいの低料金です。
武士の家に生まれながら明治維新で親は失業。
兄弟は教師から軍人になることに。
兄は陸軍で、弟は海軍で活躍しました。
兄の好古は大阪で苦学して教師をした後、陸軍大学校(1期)、サン・シール陸軍士官学校を経て騎兵将校になります。
日露戦争では奉天会戦などで騎兵戦術を駆使してロシア軍と戦い高い功績を挙げました。
晩年は松山に戻り、地元の北予中学校の校長になりました。
そのため、当時の北予中学校卒業証書には、「校長 秋山好古」と名前が入っています。
(写真)弟の真之は正岡子規と同じ年で、兄を頼り苦学しながら大学の予備門まで子規と同じでした。
海軍に転じた真之は海軍兵学校を首席で卒業します。
日露戦争では東郷平八郎と共に戦艦三笠に乗り、ロシアのバルチック艦隊を全滅させます。
英雄は皆、貧乏の中から出てきたことが本当によくわかります。
質素倹約や自己鍛錬がいかに重要か、生き抜いて証明した兄弟と思います。
ボランティアガイドの女性の方がずっと丁寧に解説をしてくださいました。
松山に来て、ここに行ったことが最もよかったと思います。
本当にありがとうございました。
【あとがき】海軍で真之の戦友であった、広瀬武夫少佐(旅順港閉塞作戦で戦死)のパスポート実物が、「坂の上の雲ミュージアム」に展示されていました。
(徒歩5分)これは貴重でした。
住宅街にヒッソリとあります。
朝10時前に行きましたが、親切に入れてくれました。
係の人が丁寧に解説をしてくれたので、それなりの時間滞在しましたが、それがなければ300円払ってものの10分で終わる広さと展示内容です。
坂の上の雲を読んだ人は興味深く見れるかもしれません。
秋山兄弟の素晴らしい功績を讃え神社を建造して頂き軍神として祀っていただきたい。
再現した秋山家を、財団法人が管理して一般に有料で公開しています。
入ると、秋山好古と秋山真之の銅像があります。
互いに目線を合わせるように建っているとのことで、もっくんと、阿部ちゃんもここに訪れて銅像の前で写真を撮ってます。
生家自体は関係者の証言で再建したもので、中には秋山兄弟の偉業をたたえるビデオや資料が展示してあります。
是非、坂の上の雲を読んでから行きましょう。
感動が違います。
『坂の上の雲』で一躍有名になった秋山好古、秋山真之の実家が跡地に再現されてます。
住宅の中にひっそりあり、外見がお寺にしか見えないのでわかりにくいかも!?
20210726訪問何と休館日でしたそれでも雰囲気を門から身を乗り出して体感月曜以外がお勧めです。
桜、咲いてました。
秋山兄弟のことをよく理解できた。
兄弟のそれぞれの言葉「熟慮断行(真之)」、「一以貫之(好古)」はいい。
子孫の記憶に基づいたなんちゃって再建なので、あまり多くを期待しないで、生誕の地に来たと思えば満足できます。
坂の上の雲の主役の二人、秋山兄弟の生誕地です。
どちらも日露戦争で活躍しました。
兄は陸軍でロシアのコサック騎馬隊を破り、弟は日本海海戦時の参謀でバルチック艦隊を破り、日露戦争の勝利に結びつきました。
開国間もない日本で、誰もが国を背負う気概に溢れた時代「明治」に、当地の秋山兄弟や正岡子規が生き生きと描かれた司馬遼太郎の「坂の上の雲」は心震わせる小説です。
その主人公の生誕地に秋山兄弟の銅像が、兄弟向かい合って佇んでいます。
秋山好古真之兄弟生誕の場所で、復元された家が建っています。
珍しい資料やビデオの上映もあります。
御兄弟同様、3年越しのドラマでお二方を演じられた本木雅弘氏と阿部寛氏も男前で達筆ですね。
彼らの時代の日本/日本人こそ、日々の鍛錬を怠らない日本男児と、それを支え務める大和撫子が存在し、誰もが同じベクトルを向き当たり前ですが自活していた言わば日本本来の姿なのだと思います。
ここを訪れてみて、そんな本来の文化や教育、自立し自活出来る日本を取り戻したいと強く思いました。
松山市内の歴史スポットでおすすめの場所の一つです。
もちろん、当時のままではありません。
しかし、近隣のミュージアムもいいですが、リアルに歴史の跡地に触れるならここは欠かせません。
日本史が好きな方も坂の上の雲が好きな方もどちらにもおすすめ!さまざまな理由で明治維新後の19世紀末から20世紀初めは意外とスポットライトが当たり辛い時代です。
今に至るこの国の形を作る先陣を切った人たちの足跡に触れられるスポットです。
ガイドの方の説明がとても素敵で、親切でした!特に大きな石碑?の説明はとても興味深かったです。
私が想像していたよりも敷地が大きく、とても綺麗で、銅像が立派でした。
歴史だけでなく、人の暖かさにも触れることができる、とても心落ち着く場所です。
これから訪れようとしている県内外の方、是非とも訪れていただきたいです!p.s.坂の上の雲ミュージアムと合わせて訪れていただくとより楽しめるかと!建物の構造も素敵でカフェもあります!
秋山真之日露戦争では連合艦隊司令長官東郷平八郎の下で作戦担当参謀となり、第1艦隊旗艦「三笠」に乗艦する。
ロシア海軍旅順艦隊(太平洋艦隊)撃滅と封鎖のための旅順口攻撃と旅順港閉塞作戦においては先任参謀を務め、機雷敷設などを行う。
ロシアのバルチック艦隊が回航すると迎撃作戦を立案し、日本海海戦の勝利に貢献、日露戦争における日本の政略上の勝利を決定付けた。
秋山好古陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人に「秋山好古の生涯の意味は、満州の野で世界最強の騎兵集団を破るというただ一点に尽きている」と賞された。
日本騎兵の父と呼ばれている。
連合艦隊先任参謀として、日本海海戦の勝利に貢献したとされる秋山真之は実弟。
腰の柔らかいガイドさんの説明が好印象ですね。
銅像もかっこいい!
スタッフの方に案内してもらいながら見学することができ、秋山兄弟の一生について振り返ることができました。
入場料も結構良心的な価格だったかと。
坂の上の雲を読んだことがあるなら、ぜひ訪問すべき場所。
大街道から歩いてすぐです。
兄はロシアコザック師団を撃破、晩年は松山北高の校長を努められ、教育にも情熱を注がれました。
弟は日本海海戦に際し立案したT字戦法にてロシアバルチック艦隊を撃破。
日露戦争の英雄二人の生い立ちが詳しく解説されています。
この兄弟がいなかったら、今の日本は違う国になっていたかもしれない。
奇跡です。
司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」は、日本人にとって大切なものを教えてくれる一冊です。
松山市の賑わいの中心である大街道から徒歩3分くらいです。
日露戦争の勝利に貢献した秋山兄弟の生家で、空襲で焼失したものを再建したものです。
偉い軍人を称える記念施設だろうと思い込んでいましたが、そうではなかったです。
兄の秋山好古(よしふる)は陸軍大学校、フランス留学を経て日露戦争でコサック騎兵隊を破るなどの功績を挙げ、後に陸軍大将になり、退役後は松山の北予中学校校長を務めました。
弟の眞之(さねゆき)は海軍兵学校、米国留学を経て日露戦争で参謀としてバルチック艦隊を破る功績をあげ、海軍中将になりました。
眞之の親友である正岡子規と共に、維新後の日本の近代化に貢献した松山の三偉人と慕われているそうです。
一般の人にとっては、3人は松山とのつながりよりも、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の主人公として描かれた、真剣に生きた姿が馴染み深いと思います。
近くに坂の上の雲ミュージアムがあるので、併せて見学すると深く広く時代を知ることができます。
秋山家は裕福ではなく、松山藩は維新における朝敵として冷遇されましたが、新政府は学業優秀な生徒が公平に選ばれて学費無料で学べる士官学校や師範学校を用意して、有能な人材を育てたことを知りました。
軍人又は先生になりたい人は、優秀なら誰でも無償で最高の教育が受けられるとするのは一つの見識です。
秋山兄弟もこれらのコースが無ければ世に出なかったと思います。
今高等教育はお金持ちでないと受けられないような世の中になっていますが、人材発掘と教育の在り方について色々と考えさせられました。
一つの例として、日韓併合時代に朝鮮で義務教育が施行されてみんな学校に通うようになり、弁当を持っていけないほど貧しい家庭でしたが成績優秀で、後に特待生で日本の陸軍士官学校に留学し、韓国大統領にまでなった朴正熙のような人を産み出すのが教育の威力です。
観光スポットの賑わいはありませんが、静かで簡素な建物と敷地は、地元の方々の尊敬の念を感じさせます。
それは戦争の殊勲よりも、秋山兄弟を生んだ教育制度に対する敬意であるように思います。
ボランティアガイドさんの説明からもそれが感じられました。
先にガイドの方の案内を聞いてからゆっくり見た方が良いです。
そうではないと何度もガイドさんに話しかけられゆっくり見ていられません。
(^^;
ワシの住む神奈川県横須賀市には記念艦「戦艦三笠」がある。
ワシ自身三笠保存会の会員なので、三笠に関することは他の人よりは少しだけ知っているだろうと思っている。
当然秋山真之のことは昔から知っていたが、一般的に知らしめたのは、司馬遼太郎の小説・坂の上の雲よりも、NHKドラマのほうだろうと感じる。
あのドラマ以来、三笠の見学者数がぐんと増したそうである。
秋山兄弟はかなりのイケメンだと思う。
特に真之は写真で見てもいい男だ。
この兄弟、かなり破天荒に感じるが軍人としてしてはそれぐらいで良かったのだろう。
しかしただの豪胆なだけではなく、この二人には知性が備わっていた。
そうでなければあのように出世はしなかったはずだ。
とにかく松山が生んだ二人の英雄だと思っている。
兄の好古はこの地松山に眠り、弟真之は神奈川県の鎌倉に眠っている。
勝手ながら数回ほど墓参させていただいた。
ここ生誕地はとてもよく整備され、案内人も素晴らしいと思います。
郷土が誇る英雄をいつまでも守り続けてください。
歴史好きの方は必須の訪問場所ですぞ。
坂の上の雲 秋山兄弟のファンです。
ようやく生誕の地訪れることができました。
感動し 館内の係の方に丁寧で聡明な説明を頂きさらに テンションUP!どんな質問にも答えて頂けそうな 素敵な方でした。
ありがとうございました。
好古さんの兄弟家族愛と 純粋な真之さんに 目頭が熱くなりました。
ここは、歴史好きを自認する方は押さえておかないと😃受付係のおばさん最高よ😊
松山が生んだ秋山好古・真之兄弟の生まれた場所。
少しメイン通りから奥まったところにあるので静かに見学できる。
秋山兄弟の功績・足跡に様々なかたちで触れることが出来る場所です。
秋山兄弟好きな方は訪れてみては受験生も銅像触ると御利益有るとか?
研究員の方にたくさん説明してもらった。
松山の歴史を感じた。
坂の上の雲のファンなので、感慨深かったです。
ビデオだけでなく、詳しく説明して貰って大変満足です。
大河ドラマ等でのにわか観光地ではなく、上の世代から勧められて坂の上の雲を読んでファンになった若い人も男女共に訪れるそうです。
秋山兄弟の生家を復元した建物。
敷地内は秋山兄弟の像もあります。
ガイドの方がおり、丁寧な説明も受けれます。
入場料が必要です。
坂の上の雲記念館で、割引のチケットを頂けるのでセットで行くのが良いです。
名前 |
秋山兄弟生誕地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-943-2747 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日露戦争で活躍したお二人の成果を訪ねることができてよかったです。
常に世のため人のためを考えられている姉妹だったんだなぁと実感しました。