真言宗智山派と言うこともあり、よく訪れます。
入り口の左手にキリシタン灯籠のある珍しいお寺でした。
隠れキリシタンの方がお参りに来てたとか。
お寺は厳格な雰囲気でした。
トイレ情報男女が別れたトイレがありました。
自販機ありませんでしたが市街地なので特に不便しませんでした。
駐車場は目の前に広くあります。
ありがたい。
「人生は出なおせないが、やり直すことはできる」納経所のカレンダーのお言葉です♪
四国八十八ケ所第53番札所。
こじんまりとしたお寺です。
住宅街の中にあり、道路も駐車場も狭く、参拝しにくいです。
【53番】 愛媛県松山市和気町1丁目182【須賀山 正智院】【すがざん しょうちいん えんみょうじ】【本尊 - 阿弥陀如来】📌 仁王門 🎥📌 中門🔖第54番札所 延命寺まで 38km
キリシタン灯篭があります。
四国八十八箇所ではここぐらいしかないように思います。
お寺の雰囲気も良いです。
松山市から外れたところです。
こぢんまりとした趣のあるおてらさんですね。
山門前に駐車場があって、平坦なのでお参りもしやすいです。
四国八十八ヶ所巡りの53番札所です。
平地の立地で住宅街の中にあり、参拝しやすいです。
無料の駐車場が有りますがそんなに広くないし、前の道が狭いのでご注意下さい。
三津浜役場~伊予和気駅までサイクリングしました。
伊予和気駅の近くに53番札所圓明寺があります。
この日はラッキーな事に晴天、圓明寺は1度お遍路参りの時にきて以来でした。
懐かしさを感じつつ、お遍路してた時とは違って、また圓明寺とご縁があったんだと感じました。
■巡堂の空海の四字熟語刻字と奉納お遍路・53番・円明寺。
境内にマリア像を浮き彫りにした江戸時代の石塔がある。
キリシタン禁制下に信者を黙認した様子を伝える。
そこで空海のお言葉は「縁和合(えんわごう)」を選びました。
・もろもろの縁、すなわち原因が合すること。
全作品は(2009年より)さぬき市のお遍路交流サロンに展示されています。
ありがとうございます。
境内に中門があります。
灯籠にマリア像がありました。
平地のお寺さんです。
山門前に駐車場があります。
おかげさまありがとうございます。
ぎゅっと詰まったお寺。
殆どのクチコミがキリシタン灯籠についてしか書かれてないが本堂に鴨居から生えたように見える巨大な龍の彫り物があるとかお遍路最古とされる「慶安三年 京極平人家次」という人の銅板の納札が保管されてるとか他にも書くことあるけど。
当たり前の事だが本堂内を許可もなく勝手に撮るとか人としてあり得ないので。
実際に覗いて見て下さい。
キリシタン石塔が、ひっそりまつられてています。
駐車場が チョクの前で 楽。
納経時、おじいさん(大住職さんでしょうか)と、御孫さん(女性)お二人に ものすごく丁寧に 対応していただきました。
ホッコリしました。
ありがとうございました。
53番札所円明寺は、真言宗智山派と言うこともあり、よく訪れます。
境内は広くはありませんが、きちんと掃除された庭、本堂や中門(楼門)、鐘楼も手入れが行き届いて気持ちよく参拝する事が出来ます。
そんなに広くはないですが、駐車場がお寺の真ん前にあります。
観光バスのスペースもとられていますので、コロナ禍でなければ参拝される方も多いのではないのでしょうか。
2020年に逆打ち遍路を自転車で巡礼しました。
四国霊場53番札所になります。
隠れキリシタンの十字架とマリア像があり、歴史をかんじさせます。
53番札所。
隠れキリシタンが使ってたらしき、まじで隠れたところにあるマリア像が印象的。
まさに、隠しキャラ寺。
須賀山正智院円明寺(すがざんしょうちいんえんみょうじ)は、愛媛県松山市和気町(えひめけんまつやましわけまち)にある真言宗智山派の寺だ。
四国八十八ヶ所霊場の第53番札所で、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい) ここで「遍路」の文字が初めて記されている、現存最古の銅製納札が発見された。
この日は石手寺に参拝した。
そこから車で、円明寺にやってきた。
駐車場は無料で、とても広い。
仁王門をくぐる。
この日は2020年4月15日と遅かったが、桜が満開だ。
鐘楼。
本堂に参拝する。
仏足跡と閻魔堂。
大師堂。
観音堂。
円明寺は隠れキリシタンを黙認していた。
境内には、マリア像が刻まれた灯籠がある。
参拝を終え、先に向かった。
比較的狭い寺だ。
それでも広い駐車場が用意され、利便性が高い。
行基作の本尊や最古の納札、隠れキリシタンの灯籠など、見どころも多い。
ちょうど桜が見頃で、とても美しかった。
町中にあるお寺さんです。
小ぢんまりとした境内はお手入れが行き届いていて心地よく。
山門をくぐった左手にある隠れキリシタン灯籠も拝見しましたが、(知っていながら知らぬ顔をする)心広いお寺さんなのだな……と感じました。
納経所のお若い方がとても丁寧で可愛らしかった(失礼⁉️)です。
隠れキリシタンの信仰に使われたと言われている石像が、お寺の中にありました。
愛媛一国参りの途中ですが、キリスト教に関わるものを始めてみました。
写真の通り、自転車の方は特に置き場はないのでお気をつけください。
53t須賀山tすがざんtえんみょうじt真言宗智山派t阿弥陀如来t松山市t駐車場が目の前にあってホッとします。
町中にあるこぢんまりとした札所。
駐車場がやや狭い。
太山寺から近く、お経を読むのにはありがたい広さ。
山門入ってすぐ左手に隠れたように佇むキリシタン灯籠が、当時の歴史を物語ってるようで、物悲しくもあり、微笑ましくもあり。
四国霊場53番札所。
ご本尊は阿弥陀如来。
住宅街の中にあるお寺。
JR伊予和気駅からも伊予鉄の和気バス停からも近くアクセス良好。
駐車場は10台ほど置けます。
境内は広くなくこじんまりとした印象。
隠れキリシタンの灯籠があります。
四国八十八ヶ所霊場 第53番札所 円明寺宗派 :真言宗智山派ご本尊:阿弥陀如来ご真言:おん あみりた ていせい から うん駐車場:約10台 仏足跡石があります。
<注意事項>写真は本堂、大師堂などの中を撮影するのはNGです。
自分の家の中を勝手に撮影されたらいい気はしないのと同じです。
53番札所の圓明寺は天平年間(729~749)に建てられた古刹です。
当初は海岸にあり、海岸山圓明山と名のっていましたが、幾度もの兵火で焼失し、1633年に豪族須賀重久が現在地に再建したことから、山号が須賀山に改められたそうです。
大師堂の裏に高さ40㎝ほどの十字架のような灯籠があります。
寛永年間に造られたキリシタン灯籠と云われています。
山門前に無料の駐車場がある。
ここの大師堂は面白いですよ。
屋根の上や彫刻がとっても賑やかです。
閑静な寺院です。
ふるい住宅地のなかにあって、こぢんまりとした境内。
よく手入れさててて、しずかなお寺です。
夕方の5時をすぎると山門がしめられて、境内にははいれなくなります。
隠れキリシタンの灯篭があるこじんまりとしたお寺。
キリシタン灯篭はイメージとは違いましたが、歴史的な重みと素朴な雰囲気のあるお寺でした。
2017年2月18日に再度参拝…ハ脚門をくぐり境内へ…もう一つ門がありますが、昔別の場所から移って来た名残りだそうです。
瓦の亀さん、飛龍、虎など新発見しました。
駐車場の反対側に有りました。
ここから。
逆回りお遍路の始まりです。
(^^;今日は、10ヶ所の予定です。
2014/09/19 7:40に県道184号線に出た、7:41に安城寺交差点通過、7:48に五十三番札所 須賀山 円明寺(すがさん えんみょうじ)駐車場に着いた。
この須賀山円明寺の境内には、マリヤ像が刻まれている小さな塔がある。
キリシタン禁制の頃、信者は遍路に交じって信仰を守った。
寺は749年、聖武天皇の勅願により行基が本尊阿弥陀如来(建長2年7月1251年鎌倉時代)を刻み、開基した。
後に弘法大師が巡錫し、霊場とした。
当時は和気西山の海岸にあったが兵火に焼かれ、1633年この地の豪族須賀重久が今のところに再建した。
山号は再建者の名をとっている。
寺宝では、四国で一番古い銅板の納札がある⇒有名なアメリカシカゴ大学のスタール博士が大正13年3月に四国遍路をされているときに慶安3年(1650年)の江戸初期に造られた銅板納札を見て感激し高く評価した。
境内の水場で、年配の女性が奉納榊の準備をしていました。
門構えが古い。
住宅街の平地にあります。
駐車場が門前にありますが、車の往来が比較的多いので注意。
名前 |
円明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-978-1129 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
左甚五郎作の龍の身目が光っていると思ったら、左側の龍でした。
良いお参りが出来ましたよ。