静かに史跡を見ることができました。
歴史に触れられる。
松山の中では小規模の寺です。
良かったです。
落ちは付きます。
よく利用しています。
密にならず、スタッフも親切ですし!二階に衣料品販売コーナーもあり、店内も素敵な和の物がありみて回ることもできます!
母方の祖母の菩提寺です。
地元河野家由来の寺院です。
河野家居城「湯築城」に近く、古は石手寺に隣接するくらいまでの境内だったそうです。
河野家滅亡時に、河野一族や譜代の家臣が当寺に集結し、二君に仕えないことを約し、井戸の水を飲み交わして自刃して果てたと伝っています。
この井戸は「誓いの泉」と呼ばれ、今も境内に有ります。
またかつて、当寺の周辺は蛍の名所であり、周辺で見られた大振りの蛍は「義安寺蛍」と呼ばれ、自刃した武士達の魂が飛んでいるのだと伝えられていたそうです。
約40年ぶりに、お墓参りに。
これからは松山へ行く度にお参りしますm(__)m
#マイ・パワースポット本来は毎月、大祭が行われておりますが…しかし、2020.5未だにコロナの影響で大祭は、お休みですが、静かに、力強く、護って下さっています。
30年前にもなると思いますが家内が大病した時に助けていただいたので今も毎月の縁日にお参りさせていただいます。
相方の先輩が眠るこちらのお寺にやっとお邪魔出来ました。
パワースポットとしても人気みたいです。
見晴らしの良い素晴らしいところです。
皆さんも1度足をお運びください🙏お邪魔いたしました。
だるま!Σ(゜Д゜)
道後温泉からも歩いていける距離にある、お寺。
山号は護国山。
正しくは。
護国山義安禅寺 宗派は曹洞宗 四国八十八箇所 番外札所市内電車 道後公園駅から約460m
河野景通の子彦四郎義安が建立した寺です。
静かに史跡を見ることができました。
説明が丁寧。
寺伝によれば、天文8年(1539)に河野景通の子・河野彦四郎義安が建立したといわれる。
道後姫塚の地名は、義安寺にあった河野通時の娘の墓「姫の塚」に由来するという。
河野通時は、に元寇弘安の役において船を率いて敵船に乗り込み火を放つなど奮戦したが重傷を負い、船中にて没したとされる。
通時の遺骨はこの地に葬られたが、通時の娘は父の遺影を守るため、この寺で一生を終えたという。
孝行な娘を偲んで建てられた塚を”姫の塚”と呼んだという。
名前 |
義安寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-921-0966 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
住職のご家族の方(奥様?)に書置きの御朱印を頂戴しました。
小さい坊っちゃんの挨拶が微笑ましかったです。