車は県道を通って、と案内があったのでぐるりと遠回り...
第47番札所 八坂寺 / / / .
駐車場から右手に少し下ると一風変わった感がある門があります。
太鼓橋様な橋の上に門があり、くぐって行くと更に階段があり、進んで行った先の右手に本堂があります。
46番を出る時、車は県道を通って、と案内があったのでぐるりと遠回り。
歩くと700mなのに。
そのせいか車のナビのせいかついた場所はお寺のお墓の一番高い駐車場。
実はその手前を左折すると専用駐車場だったようですがお墓の駐車場案内しか見当たらず切り返しながら狭いところに停めました。
多分県道を通らずそのまま遍路道を行くと簡単に専用駐車場に着いたのかも。
というドタバタがあり、携帯電話を車に忘れて写真は撮れませんでした。
紫陽花が綺麗な道を歩くと趣のあるお寺の中にしばしくつろぎを感じた。
八坂寺四国霊場第47番札所。
ありがとうございます。
門の天井絵🖼をみましょう。
駐車場も広く助かりました。
本堂の地下も極楽の途と地獄の途を見れるので潜り抜けると気持ちが浄化された思いになります。
おかげさまありがとうございます。
こじんまりとした、良いお寺です。
四国88カ所の47番札所です。
46番の浄瑠璃寺からすぐ近くです。
県道沿いの浄瑠璃寺と違って最後は生活道路に入りますが、案内の看板はあります。
道が狭いのですが駐車場はすぐ近くにあります。
バス停からは少し歩きます。
とても気持ちのいい雰囲気の札所でしたありがとうございます!
八坂寺の上にある八坂霊園にお墓参りに行く時時々寄ります。
とても落ち着きます😌お清めの塩も売っています。
春は桜が咲いて、とてもキレイです🌸無料駐車場があり、トイレもキレイです。
道路沿いでわかりやすく、無料駐車場もあります。
2020年に逆打ち遍路を自転車で巡礼しました。
四国霊場47番札所になります。
駐車場が広くて良いですね。
帰り道は少し迷いましたが、一方通行になっているので、狭い道でも離合する必要がなくスムーズに通行できました。
手水が、人感センサーで出たり止まったり、面白く思いました。
四国霊場47番札所 八坂寺本尊は阿弥陀如来様ですが、地獄絵図閻魔堂u0026不動明王様がいらっしゃいます…久々に今日はお遍路してみました。
地獄の道、極楽の道を通ることができ、和尚がコロナ退治の護摩祈祷をされている結界がありました。
山門に行くまでは生活道路通るので道幅はやや狭めです。
ナビよりも案内看板や地図を目安に行かれた方が駐車場まで一方通行的な感じなので (出入口)対向車も来なくて安全だと感じました。
帰りは八坂霊園側へ出口矢印ありますので。
本堂、大師堂の他にもお堂やお地蔵さま沢山あり見所満載です。
おまけに人懐っこい猫達がお出迎えu0026お見送りしてくれます。
✨
春は桜が咲いてとっても綺麗です。
癒やされる場所です。
街に根付いた寺。
真言宗。
ご本尊は阿弥陀如来。
門前に猫がいました。
大きな銀杏の木があり静かなお寺です。
綺麗にされた場所である、ご先祖様も居心地が良いでしょう。
かなりお墓の近くまで車で行けるので便利。
墓苑は坂道が続くので、お年寄りもお墓参りに行きやすいと思う。
四国遍路第47番札所です。
駐車場は隣接してありますが、参拝には参道が階段なので、足が不自由な方にはちょっと苦戦するかもしれません。
本堂の地下には大勢のお地蔵様が祀られていました。
また、境内には閻魔堂なる祠があり、左右に極楽と地獄の潜門がありました。
47番札所。
若干階段あり、参拝しにくいってことはないです。
整備されてきれいなお寺です駐車場は境内横に隣接。
無料。
トイレも駐車場にあり、新しくきれい。
ここの本堂下には1万体(8000体という話もあります)ともいわれる阿弥陀尊が納められていて圧巻です。
駐車場への道は一方通行ですので、入口と出口が全く違う場所になるので戸惑わないように。
山門手前に小さな橋があり、なんだか三途の川を渡るような気分です。
「三途の川」とは「火途(地獄道)」「刀途(餓鬼道)」「血途(畜生道)」の3つの迷いが渾然一体になった様を言うそうですが、橋の下の流れは勿論そんなことはなく清らかです。
因みに、三途の川の向こう側の浄土を「彼岸」というそうだ。
そう、あの「お彼岸(おひがん)」です。
静か。
駐車場までが狭い道で上りなので、車は歩き遍路さんに注意!正門から入ってふとお屋根を見ると豪華絢爛の絵が。
この辺りは道幅の狭いお寺が続きますのでご注意下さい!
本堂から上がる階段の9段目の左手に石があり、うっすらと手形がついています…石段から落ちた方が怪我一つ無く、石段の途中には小さな救いの手形がついていたとの事。
足腰や眼にご利益があるそうです。
また、本堂の地下にはどんだけ?と思う程の阿弥陀如来が安置されています。
更に、地獄と極楽の閻魔堂があり、地獄の通行手形が販売されていました。
お寺さんも質問するとキチンと色々と教えて下さいました。
2017年3月に再度参拝…心の故郷八坂寺…良いフレーズですね。
悪いことは、出来ないと思いました。
(^^;門の天井の天女樣のお出迎えには、心が和むの感じがしました。
今日は、朝早くから、逆回りお遍路に来れて、良かったと思いました。
ご本堂、大師堂も境内も、参拝して、また違った独特の雰囲気を共有しました。
(^-^)
名前 |
第47番札所 八坂寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-963-0271 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山門わきのベンチにかなり年取った猫が寝てました。
声をかけて写真を撮りましたが、お参りが終わったら山門で待ってて「ご苦労様」という風にニャーと鳴いて納経所の方に去っていかれました(笑)お参りの際もし見かけたらご挨拶してくださいねww