愛媛県西条市の真言宗石派の寺院だ。
石鎚大権現 奥前神寺(前神寺奥の院) / / / .
石鈇山(いしづちさん)金色院(こんじきいん)前神寺(まえがみじ)は、愛媛県西条市の真言宗石派の寺院だ。
四国八十八ヶ所霊場の第64番札所で、本尊は阿弥陀如来。
680年頃に、役小角(えんのおづぬ)が石鈇蔵王権現の尊像を彫って祀ったのが開基とされている。
もともとは石鎚山の7合目にあった。
その場所は、現在は奥の院として石鎚登山ロープウェイの終着駅上に鎮座している。
7/1-10の10日間だけ開いています.この間だけ頂ける天狗様が入った御朱印が大変貴重でありがたいです.普段はここ奥の院の御朱印は麓の前神寺で頂けるようですが,それには天狗様の印はないからです.石鎚登山ロープウェイ成就駅からあまり急ではありませんが,ハイキング程度の坂道を5分ほど登ります.道もここまでは悪くありません.質素な作りで土間もあります.なお,ここからさらに登ると石鎚神社成就社に到着します.
ロープウェイで上がったところが現在成就と呼ばれているところです。
ここは神仏分離以前には前神寺の「常住憎」がいたので常住という地名でしたが、今は成就と改名されています。
ここにもとの前神寺がありました。
本当の本尊さんは山頂にあって、お寺は中腹にありました。
里のお寺が現在の前神寺です。
前神寺の蔵王権現を、石鎚神という神像に変えてまつって石鎚神社となったのが石鎚神社は前神寺の一部です。
ところが、石鎚神社はそうとはいわれたくないものとみえて、前神寺に続いていた社殿を別のところに移しました。
現在、お参りする石鎚神社は、もとは何もなかった の中を開いたものです。
いまの前神寺は里のほうのお寺で、本来の前神寺は奥前神といわれる常住にあり。
山開きの十日間だけは、前神寺の蔵王権現を山頂に移します。
ロープウェイを降りてすぐのところにある。
昔は、奥の院ではなく前神寺だったそうです。
名前 |
石鎚大権現 奥前神寺(前神寺奥の院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
64番前神寺の奥之院。
石槌ロープウェイを使ってお参りします。
御朱印は前神寺で頂けます。