ここから見る風景は素晴らしいの一言です。
義理母の常楽で3月に初めて行きました、道が狭いですが、着くと広々した良いところでした、桜のはなも咲いて綺麗でしたよ!
こじんまりとしたお寺です。
見晴らしはよく周桑の街並みが見えます。
参道は、勾配がきついです。
道も狭い。
西条市丹原町の山手にあり、天気のよい日には、西条、新居浜市街、遠くの瀬戸内海まで見渡せます。
お寺については良く分かりませんが、ここから見る風景は素晴らしいの一言です。
眺めがいいです✨
2019年9月9日月曜日夜秋虫の鳴く季節…参拝兼ねて撮影です。
2019-8月16日(金)早朝 5時45分。
台風🍃🌀☔10号が 通りすぎ この地域は 何事もなく 安堵。
想いありて お邪魔致しました。
以前真言宗 醍醐派 寺院…こんぜん寺。
弘法大師 空海の 法孫である報恩大師 開祖 と有ります。
出自ははっきりされていない様… 岡山とも 奈良とも… 平安の初期 円暦14年(西暦795) 入寂と有ります。
備前48カ寺を創建 整備された方で 西大寺が有名…。
(考謙天皇勅許)四国巡錫もされておられる様で有ります…。
山門入り口 左手に 由緒由来の解説文が有ります…。
(撮影しています。
)大師自ら 星野山と 名付けられた寺院… 道前平野を 見渡せる 高台に 有ります…。
ぜひ お立ち寄り下さいませ。
(西山興隆寺も 近隣に有ります。
)2018_7_22_17:00追伸 上人の 詠まれた和歌…独自解釈して見ました…。
過ぎたればご容赦くださいませ…。
道祖神…ですね…。
信州松本 安曇野には たくさん 有りました…。
30年前の話です。
ありあけ(有明)に 矢野口さん という…お知り合いに なった方が いらっしゃいまして… 思わず パシャリ!。
2018-08-17 5:30頃盆明けも 朝に響くや 金仙寺。
早朝5:30 いつも 決まって 鐘が鳴り響きます。
鳴って 響き… 余韻… 静寂…。
余計な事が 頭をよぎりまして…。
鐘が…鳴る。
数字で言う所のイチ…。
観念で言う 有(ゆう)。
静寂がおとづれる…。
数字で言う所のゼロ。
観念で言う所の無(む)…。
このイチの言うモノ…。
どうやって決められたのだろう…か。
(小学生でもあるまいに…かも知れませんが ふと…。
)数字で 表わすと 至極カンタン! イチはあくまでイチ!。
しかしながら どうやったら イチと定義できるのか…?と 考えてしまいまして…。
と 思っていたら 鐘の余韻が 消え 静寂…つまり 無…に なっていました…。
結局のところ 思いました。
イチは イチで いいじゃないか…と。
こう 考えて 先生のソバを 離れた小学生は偉い…。
私は この歳になって やっと との事に 気づいたので 有りました…。
同様に … 一つの点(有…ゆう)。
この点が 弧を描いて 線になり 基の位置(最初の点…有…ゆう)に もどる…。
つまり 真円…。
点から 伸びた 線が 有なのか 無なのか…は 別の話として… とにも かくにも もとに戻って つじつまが(円) 合えば いいじゃないかと…。
同じ様な 内容で 恐縮ですが … 人間… なにか思えば どのようなカタチであれ 結論を つけたがるモノ…の様であります。
考えてみれば 有だとか 無だとか 思う事自体 結論なのだと思いまして…。
要するに 有という結論。
他方… 無… という結論…。
という 馬鹿な事を 考えておりましたら 百合の花を たくさん持たれた ご婦人に おはようございます… と お声がけ頂きまして… 。
やぶれパジャマに 下着一丁…。
座り込んでおりましたので わかりゃしなかったと思いますが… 。
真正なる寺院の 鐘の余韻を味わい深く 思い出しながら 国民車…で お寺をあとにしたので有りました…。
一旦 得心しましたので…。
ご容赦下さいませ…。
名前 |
金仙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0898-68-7463 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御住職には代々お世話になってます。