今回は世田薬師の前から登りました。
国の指定の史跡のせいか、案内板や説明看板、道の整備など、とても整備されて行きやすいです。
復元された土塁や当時の構築など見れます。
栴檀寺の方側(西口)は駐車場等あり行きやすいかと思います。
西側登山道からアクセスしましたが、急斜面や滑りやすい路面もあるので、ウォーキングポールやトレッキングシューズなどの準備をお勧めします。
たかだか片道500mですが。
往路より復路の方が下り主体であるので滑らないよう注意が必要でした。
最近ようやく古代山城として注目され、整備が始まりました。
予め下調べ…ウィキペディアや西条市による遺跡の紹介をネットで見るのがベター。
現地の掲示は多くありません。
西側から登ったからやな。
テラス状に山肌に巡らせた通路、石組み?は一部健在です。
頂上では燧灘が一望できますが、灌木の枝が伸びて、視界を遮ってしまいます。
鍛冶の遺物が出土しているそうですが、どこかわかりませんでした。
古代山城であり、神籠式です。
火事により昭和の時代に発見されたようです。
世田薬師側からも登る事が出来ます。
その登山口にはこの城のパンフレットも置いてありましたので、興味がある方は是非パンフレット片手に城巡りしてみて下さい。
愛媛県中世城館跡分布調査報告書によると、縄張規模は700×500。
石門、列石、墳丘、土塁、巨石があります。
今回は世田薬師の前から登りました。
4月の始め頃の永納山は山つつじ?が綺麗で足元には蕨が群生し すぐ近くからの瀬戸内海の絶景が広がり 気分爽快❗️登りは少しきつく感じますが ゆっくり登れば大丈夫です。
良い所ですよ。
ハイキングコースが良くできていて、北部登口から頂上まで15分くらいで行けます。
頂上では絶景なので、天気の良い日にどうぞ。
坂は滑るので、グリップの良い靴が必要です。
丹原や石鎚山系の山々が見えます。
歩きやすい低山。
しまなみ街道や東予市方面の景観スポット。
国史跡の散策コースでした。
杖も置いてあり、訪問客を出迎えます。
歴史に思いをはせながら登れば、それなりの時間が過ごせます。
1300年前の古城❗️しかも一度も戦争がない‼️ 場のエネルギーが高く 心身ともに元気になるんです。
どんなに寒い日でも 暖かくなります。
頂上からは 石鎚山、瀬戸内海 しまなみ海道を楽しむことができます✨
下見で初めてウォーキングしました。
世田薬師前から南部→南東部→東部の各頂上を経て永納山山頂(132.4m)に30分程で到着、国道196号線沿いの東側登り口に10分程で下山できました。
双方の登り口には杖やパンフレットが用意されており、さらにコースの要所要所には道順を示す矢印や景観スポットの案内板があり、初めての方でも楽しめる工夫がなされており、準備された地元の皆さんに感謝です。
名前 |
永納山城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/syakaikyoiku/einosan-index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山城跡写真は愛媛県歴史文化博物館でのジオラマと資料になります。