止呂橋からの深い峡谷の絶景が広がる。
峡谷自体は壮大で、たしかに迫力はあると思われる。
思われる、というのは、普通はその景観を離れた場所(止呂橋)から眺めるよりなく、その迫力や壮大さを間近に感じることが難しいから。
なので、渓谷よりも橋のほうが観光地化してしまっているが、良く稽えたら橋は古さこそ感じられるものの、橋自体は景色を含めても、わざわざこれのために出向くほどの場所なのか、という点で評価が分かれると思う。
橋の上からちょこっと覗いただけですがすごい迫力。
橋の欄干には『キケン』の文字がいっぱい。
確かに落ちたら最後かも…
2022年の5月に行きました。
景色も良くできれば近くで見たかったのですが下るところがどこにあるかわかりませんでしたw
止呂橋からの深い峡谷の絶景が広がる。
ただ、下をのぞくとあまりの高さで足がすくみ、めまいがするほど。
これ程の高さの橋は今まで経験が無く、恐怖で手だけを伸ばしてカメラのモニター画面を見ずに撮影(笑)奥の方に透き通ったブルーが見える。
峡谷には伝説が残っており、この集落に住んでいた薄雲姫が、毎晩通う美しい青年と恋に落ちたが、青年は止呂淵に住む大蛇の化身であったという。
移動中にGoogleマップで見つけて、通り道だったので寄ってみた場所。
こんなすごい絶景だったとは驚き。
紅葉の時も綺麗らしい。
駐車スペースがあまり無いので、平日がお勧めですよ🎵
市内から少し車で走っただけで、簡単に絶景が見えるいい場所です。
古いな吊り橋高さもなかなかだった。
すごくブルーの峡谷が綺麗な場所。
ずっと眺めていたい気分になります。
市内からさほど離れてなく、行きやすい絶景ポイントです。
紅葉の時期は橋からの景色は最高です。
水の色も何とも言えずに素敵です。
訪れたのが平日だった事もあり、人影もまばらでのんびりと景色を堪能できました。
ここ数年間に紅葉を見る為に橋のまん中にて楽しんでいます。
下を、覗き見するとスリル満点です!笹ヶ峰の登山口です!😓
滝壺を近くでみたいが 河原までしか降りれなかった。
黒部の十字峡のごとき景観です。
橋の上から見るだけですが(下り口は不明です。
道は有りますが、やがて四国電力の管理地となりそこからは通行出来ません)迫力十分です。
覗き込むと吸い込まれそうで、高所恐怖症の方はプレッシャーを感じるかもしれません。
また橋の佇まいもベストで映画の撮影には最適なロケーションではないかと思います。
国道194号線から、土呂神社向けて曲がるとすぐに橋に行きつきます。
車で手軽に見れる景観なのでお勧めします。
近隣の土呂神社は應神天皇(おうじんてんのう)、髙龗神(たかおかみのかみ、水の神)を祀っています。
向かい合うように、2つのお社が並んでおり、これもまた趣が有ります。
山道の途中、国道沿いの神社そばにあります。
(徒歩1分ないくらい)大きな橋の上に立てば絶景です!下には渓流が流れ、まわりは奥深い木々が視界をうめて、とても綺麗で涼しい空気がひろがります。
人もほとんどいないためとても静かです。
ただ、観光地ではないので休むとこらや飲み物の販売などは一切ないのでご注意を。
山の自然を感じたい!でもメジャーなところは混むしさくっと感じたい!って方におすすめです。
国道から笹ヶ峰への橋からの眺め特に河を見下ろすのは絶景、脚が竦む位迫力がある。
国道から少し離れれば静かで壮大な風景を楽しむ事ができます。
交通量は殆ど無いのでゆっくりと風景を見る事ができます。
季節毎に訪れて変化を楽しんでいます。
高所恐怖症にはきつい。
またしても朝から雨。
筆者が山に行かなくちゃならない日は、何故か天気が悪い!笹ヶ峰登山口へ向かう途中に必ず渡る橋があるが、その橋が架かってる一帯の峡谷を土呂峡(とろきょう)という。
そして、この橋も土呂橋という。
橋から下を覗いたら、高い~!!足がすくんだが、写真は撮れた!でも全てブレまくってた。
情けない(ーー;)まぁ、雨で増水して、滝壺の神秘的な色は絶望的で、白い泡状態だったから、まぁいいか!(笑)昭和42年3月と記されてるので、丁度50年前に架けられた橋だ。
新緑の季節も良いと思ったが、やはり紅葉シーズンも来てみたい場所ですよ~!手前の国道から峡谷方向を見てみたら、垂れ込めた雲の隙間から、峡谷を形成する山々が連なり、改めて、ここが山深い場所だと実感します。
周りのお堂や棚田を歩くといろいろなものが見えてきます。
氷室もありますよ。
水路を 流れる水の音がどこからも聞えます。
名前 |
止呂峡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0897-56-2605 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
寒風山を越える途中にあります。
到着したのが日暮れ時で薄暗かったのですが、知らずに下を覗くと高さに一瞬ビビリました😱暗くなるにつれ渓谷と年期の入った塔が相まってイイ雰囲気に‥。
真っ暗になりました。