融通王(弓月王)が秦の遺民を率いて百済を経て帰化し...
平安時代初期創建の古刹です。
秀吉の天正の陣にて全焼、当地に移転再建。
境内に大銀杏あり心落ち着くスポットです。
地域密着型の昔からあるお寺さん。
歴史あるお寺。
応神天皇の御代(270年)、秦氏の祖、融通王(弓月王)が秦の遺民を率いて百済を経て帰化してきた。
天皇は之を大和朝津間腋上の地に置き、後更に山城の太秦の地に置いた。
仁徳天皇の御代これを諸国に分置して、蚕を養い、絹布を織らしめた。
その時、大生院の地に多くの秦氏が来住し、この地で発展をとげた。
秦氏は、奈良朝末期から平安初期にかけてこの地に正法寺を創建した。
法事ではお世話になっております。
赴きが、立派なお寺です。
(^o^)
名前 |
石鈇山 正法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0897-41-7554 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
正法寺は古代の瓦が出土する古代寺院です。
この寺は秦氏の氏寺で、その一族の上仙(常仙)によって開かれたとされます。
上仙は、修験者で寂仙法師とも呼ばれ、石鎚、笹ヶ嶺、瓶ヶ森等の霊山を開山したとも伝えられています。
しかし、歴史的にこのお寺が主張してきたのは、笹ヶ峯の「石鎚権現」の別当のようです。
神仏混淆時代の山岳信仰の拠点となった歴史のあるお寺です。