10月6、7日一泊してきました!
「星ケ窪キャンプ場」細い道をクネクネと上って行く道中は、棚田や街並みに風情があって👍場内は手入れが行き届いていてロケーションも良く、無料ってのがさらに👍管理する方々に感謝しかない。
現在、年末にかけて整備が入っており、水屋などが新設されるようで、ますます利用が増えそうな予感。
初めてこのキャンプ場にいって来ました。
この場所につくにはけっこう山道が続きますが、けっこう静かで景色は最高です✨炊事場はありますが食器を洗うのはおすすめできません。
炊事場の排水は中央の池につながってますから。
無料、キレイ、綺麗。
小高い山の上にあり、登る登る。
曲がる曲がる。
狭い狭い。
ただ、歓迎の気持ちを感じる看板を頼り迷うことなくたどり着けますので安心ください。
奥に広いキャンプ場ですが、平らな場所がやや少ないです。
このような素晴らしいキャンプ場が無料で維持されているなんて管理者の方に感謝しかありません。
風景や環境はこの場所こそキャンプ場と思えました。
電気も水道も通ってない場所で簡易水洗トイレが設置され、夜間にはソーラーライトが少しですが明かります、管理される人には感謝しかありません。
行き帰りの道には案内板が要所要所に設置されていました、これで道が広ければもっと良いと思いますが、これはこれで秘境感がありキャンプに行くぞとテンションを上げる要因になると個人的には思っています。
高知のキャンプ場で1番通って1番大好きなキャンプ場です。
キャンプ場迄の山間の道は車幅が広い車では行き違いがまあまあ大変です。
キャンプ場自体はゴミはお持ち帰りですが、炭等は捨て場があるのでバイク等で行く際はかなりありがたいです。
電気は来てないです。
トイレも手前は綺麗ではないですが、奥はかなり綺麗ですね。
星も凄く綺麗に見れて良きですし、車が通らないから静かで気持ち良く寝れます。
名前の通り、星がとっても綺麗に見えるキャンプ場です。
整備されておりトイレもきれいに掃除されています。
ただ窪地なため、平らな場所は朝早く行かないと取れないと思います。
県外の方からも人気なのか、当日は県外ナンバーが多かったです。
狭い場所なので、できる限りみんなが使えるように、場所を独占しないよう配慮しなきゃなと思いました。
ほぼ放ったらかしの無料キャンプ場。
必要なものは全て有ります。
道案内もあり迷わず行けます。
サイトへ乗入れ可で、草刈りもされて、よく手入れされています。
これで無料は、ありがたい。
無料とは思えないほど設備が素晴らしいです。
管理人さんや他のボランティアの方も非常に親切で助かりました。
少し道は迷います。
道幅は狭いので、間違ってもUターンはできません。
キャンプ場は、ファミリー用のテントであれば、15張りほど設営できますが、平地は少なく、なだらかな斜面が多い。
地面は、きれいな芝生が多いものの、一部砂利の所もあります。
トイレは2つあり、両方共に汲み取り式ですが、新しいトイレは匂いも気にならない程度です。
空気と夜の空、きれいな芝生、気さくな管理人さんは最高でした。
今回は混みあっていたためキャンプは見送り(他でキャンプしました)。
場所は申し分ないですが平地はかなり制限されると思います。
また水辺は晴天時はいいとして雨天になると直結4輪駆動でないと脱出ができなくなる可能性があるそうです。
今度平日にキャンプしに行きたいと思います。
交通ですが普通車でも問題なく上がれます。
対向が来たら少し離合するのに大変でしょうけどもこの程度ならそんなに気難しく考えなくてもいいでしょう。
越知町からナビでいくと、驚くほど険しい道で案内されます。
大型の車で行きましたので、行けないことはないですが、やめといた方がいいです。
仁淀川町長者から旗が立ってるのでその通りに行けば、JAから10分ちょいで行くことができます。
綺麗なコスモスに感じの良い管理人さん良い所です!
無料、トイレあり、水場あり、風呂シャワーなし、炊事場なし、直火禁止、カマドなし、区画な、受付なし、ごみ捨て場なし、炭捨て場あり。
薪、氷の販売なし。
管理事務所あり(時間限定)車はキャンプサイトに直着けできます。
装備がそこそこ揃っているオートキャンパーなら、むしろこのぐらいの「放って置かれ具合」が心地良いでしょう。
中心部に沼があるせいか、ちょっとヤブ蚊が多いので途中の農協の販売で森林香(蚊取り線香の赤いやつ)を買っていくと良いでしょう。
あと、氷は途中のローソン、酒は商店で購入のこと!!!私のナビは途中までしか案内してくれませんでしたが、案内板があるので大丈夫です。
舗装はされているものの道が狭いのでキャンピングカーはギリギリかも。
譲り合いは高知の基本!まっこと、ええキャンプ場やき一回来たらええがよ!!!
アクセスの悪さを除けば、人の少なさ、広さ、高所からの眺め、高台の空気、芝の緑、夜の星空、トイレの綺麗さ、満点でした。
トイレには明かりがないので、ランタンやライトの用意はしっかりと。
どこでも車横付けできるのは最高です。
昼を超えて来場されると、場所がなくて困るかもしれません。
アクティビティとかは無く、管理人のおっちゃんが軽トラで巡回してるだけの質素なサイトですが、ミドルキャンパーなら満足できます。
国道からの道のりは運転に自信ない方には厳しいですが、上がれば手入れの行き届いたキャン場です。
見晴らし良く星空観察にも最高な場所で管理されてる方々も親切です。
予約の必要もなく無料で水あり、トイレも綺麗。
キャンプ場までの道は細くて険しいです、運転に自信の無い人にはオススメできません。
これだけのキャンプ場は中々無いので是非マナーを守って楽しんでもらいたいです。
初、星ケ窪!!トイレは新築、見回りのオッチャンいい人、炊事場は無し、手洗い場くらいは有り、道途中狭い、広いが斜面の所有り。
星空の日に来て最高の日だ^_^酒飲んで、星空の為に誘ってくれた先輩に感謝😊
トイレ以外は最高です。
テントを張れる場所が限られるのでオフシーズンをお勧めします。
初めて行きましたが、道中かなり狭いクネクネ道で左側は溝、右側は崖、ガードレールも無い箇所もあり、車の運転が本当に怖かったです。
普通車では、対向車が来ると恐らく離合が出来ず立ち往生だと思います。
車の運転に自信のない方は、ちょっとやめておいた方が無難かと。
お天気に恵まれてとても良い風景も堪能できて満足でした。
テントサイトは、池の周りは、フラットな所が少なくて多くても3組くらいしか張れない感じでした。
入り口付近左側は、池から離れていますが山の景色は最高!フラットなサイトでそちらに張られる方がおススメです。
土日に訪れたのですが、整備をされているユンボや、トラックの音、草刈機のエンジン音が朝からずっと夕方まで続いて、かなりの騒音にちょっと残念なキャンプになりました。
それから、標高のせいか?物凄い湿度で結露がテント内と寝袋、キャンプグッズなど雨に降られたかのように全て、びっしょり濡れていて靴の中も何もかもが濡れた状態で結構辛かったです。
景色は最高なのになぁ…また行くのは勇気が必要。
最高のキャンプ場だった!整備も綺麗にされているし、これが無料とは考えらんないくらい良い。
地元の方々の熱いもてなしもあり、とても良いキャンプとなりました。
また来たいキャンプ場!
10月6、7日一泊してきました!今までで、最高のキャンプが出来ました!確かに、着くまでの道はあれでしたけど(^_^;)着いたら、コスモスが一面に咲いていて綺麗さにビックリ( ゚ロ゚)!!あの、道のりの先にこんなに綺麗な場所が!!敷地内は綺麗に整備がされており無料キャンプ場とは思えないクオリティーでした\(^_^)/首都圏では数千円払って利用しているキャンプ場と同レベルでした。
トイレは数日前に新しくしたとのことで綺麗でしたよ(^_^)vまた、管理人がとても良い人で色々とお世話になり、心暖かく気持ちの良いキャンプが楽しめました\(^-^)/帰りには、近くの合田旅館のラーメンがとても美味しいと進められ、味噌ラーメンを食べました、深みのあるスープが最高でキャンプに来た際にまた食べに行きたいと誓いました。
ラーメン好きな方はキャンプと一緒に是非食べに行って見てください。
本当に今回は幸せなキャンプが出来ました。
管理人さんも良い人ばかりでした!また行きたいですー。
星もめちゃくちゃ綺麗でした。
朝は霧が凄かったです笑。
立地は最高なのですが、ここに行くまでの道はかなり酷道です。
大型車はまず無理かも。
慎重に運転すれば行けないこともないけど、道幅がぎりぎりだと思います。
あと落ち葉が道に堆積しているので滑ります。
住宅街の激狭区間を走らないといけないので運転は最徐行で。
標高600メートルほどの頂上の無料キャンプ場昔隕石が落ちて来て窪みが出来、池ができており、窪みの地形から星が窪の名前が出来たそうです。
管理人さんにより綺麗に手入れされており、大変良いところです。
トイレは2箇所にあり水道2箇所あり。
夏に行きましたが、草とりとかよくされてるみたいです。
天気がとても大事ですが😅素晴らしい眺めです。
名前 |
星ヶ窪キャンプ場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0889-32-1113 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.town.niyodogawa.lg.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=958 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
皆さんが言われるように、離合が大変な箇所が何箇所かありますが、とても綺麗なキャンプ場です。
朝濃霧の中で目覚めましたが、それから晴れていく景色がとても良かったです。
10時ごろになると陽射しがキツくなります。
夜露に濡れていたテントは昼には乾いていました。