願いを叶える八角石、神聖な場所で。
方位石(古殿地)の特徴
みちひらきの御神徳がある八角形の方位石が鎮座している場所です。
かつての御神座が存在した神聖なエリアに位置しています。
方角を刻んだ特別な石柱が、訪れる人々を魅了しています。
今の拝殿の前にあります。
元々のご本殿があった神聖な場所になります。
触ると願いが叶うかも手のひらに押し付ける順で変わるご利益この石は「みちひらき」の御神徳を表す八角形の石柱かつて御神座のあった神聖な場所にある方位石です。
【方位石の触り方】1.まずは本殿へおまいりし大神へご挨拶2.自分の願いに合わせて3つの方位を手のひらに押し付ける【手のひらに押し付ける順で変わるご利益】文字盤には、24方位を表す文字が彫り込まれています。
(現在、皆さんの手力により彫りが薄くなってしまっています。
非常に読みにくくなっていますので文末に24方位の順番を載せておきますね。
)一説によると願い事によって触れる順番が変わるといわれます。
次のような一例があります。
【仕事運】亥⇒卯⇒未【金運】 巳⇒酉⇒丑【家庭運】申⇒子⇒辰【人気運】寅⇒午⇒戌【24方位を表す文字と意味】壬:財、権威子:高貴癸:勇敢丑:蓄財、神仏艮:勝負・表鬼門寅:病気、風水甲:病気、巨万の富卯:高位、権威乙:女性、技芸、芸能辰:蔵、倹約、学問巽:文章、試験、秀才巳:食、キッチン丙:地位、名誉午:変動、離丁:健康、長寿、富貴未:蔵、神経、神仏坤:孤高・裏鬼門申:玉璽、天印庚:英雄、将軍、指導者酉:高貴、官職、桃花辛:秀才、英知、文章戌:蔵、僥倖、神仏乾:尊厳、頑固亥:富貴、尊厳、地位。
何故か素敵な石で、少しウットリしました。
方角を刻んだ方位石は古殿地のあった場所を示すものとのこと。
大鳥居、1936年まで長く神殿のあった跡に建てられた方位石、二重破風のさだひこ造りで建てられた本殿の鰹木や欄干、天宇受賣命を祀る佐瑠女神社の本殿と境内のあちこちで目にすることができる八角形は方位を意味し、方位除けの御神徳を仰ぐもの。
とりわけ方位石は生まれ年の干支やその年の干支、住まいの方角や目指す方角など、自由に触れて御神徳を受けたいものです。
名前 |
方位石(古殿地) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-22-2554 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
良いことありそう。