結果本当に登って良かったです。
漁村の裏手にある急峻な崖?を切り開いて段々畑にしたところです。
主にジャガイモやサツマイモの畑のようですが、8月末に訪問したときには既に収穫を終えていました。
岬の急斜面に平均40度の傾斜をつけた段々畑…畑の幅1~2m、石垣の高さは1m以上。
狭い範囲に畑は1000近くあるそう。
海抜90mの山の上まで石積みが連なり、石の要塞かピラミッド?にも見えました。
このような景観を作り出した先人の執念・労力に驚き。
12月に訪れました。
何百年も守り続けられた段畑は少しずつ山に帰っています。
草1本生やさないよう、毎日毎日手を入れなければ存続出来ない石垣から海に続く景色は見事です。
駐車場の食堂で頂いた鯛ご飯も最高でした。
急な斜面を切り拓き石を積み上げた段々畑。
狭い階段を上がり段々畑の上から見下ろす風景は壮観です。
😆3月下旬はちょうどジャガイモの収穫時期で、畑の上で作業している姿が見られました。
🥔🥔🥔石積みの草取りや崩れた場所の修復など、維持するのは大変そうですが長く残して欲しいですね。
😌夏には段々畑のライトアップもあるようなので、それも見応えありそうです。
コンテナを載せたモノレールで降りてくるオジサマがなかなかキュートでした。
😚💕
平地が少ないから斜面を利用した段々畑。
高齢化が進むとこの急斜面は登れないのかみかん畑に有るモノレールが大活躍。
春先に収穫されるジャガイモは甘みが強くホクホクと食べれます。
市街地から離れており見落としがちですが、必ず訪れるべき場所だと思います。
圧倒的な景観と、芸術とも言える美しい段畑を見つつ、なぜこの絶壁に畑を作るのか、過去の人々の生活や文化に思いを馳せ、それが現代も守られている事に感動しました。
無料駐車場とトイレもあります。
圧倒されました。
石段のスケールの大きさ(というより、巨大さ)、美しさだけではなくて、あの石の一つ一つを、一人一人の「人」が積んだ営み•それを守ってきた証を目の当たりにしているのです。
その営みの積み重ねを思うと、出てくる言葉は月並みですが、「感動だけ」です。
こんな風景の中から「なぜ?どうして?どのように?」を見つける、生活の移りかわりに想いをはせてみる、また来て、次もそうしてみます。
足腰を鍛えたら、上まで登ってみるかな。
近くのお食事所は「だんだん茶屋」だけのようです。
休日しか営業していません。
ご注意を。
釣りに行った際にトイレをお借りしましたが地元の方々の管理が行き届いていて最高でした!
遊子水荷浦の段畑愛媛県宇和島市遊子水荷浦「耕して天に至る」と形容される段々畑は、急な山の斜面に石垣を積み上げて造られた階段状の畑地で、その雄大な景色は、国の重要文化的景観や日本農村百景に選定されているほどで、下から見上げると、まるで天に上る階段のようにも見えました✨色んな棚田や段々畑を見てきましたが、こちらは今までで一番凄かったです😊晴れた日は特に綺麗と思います、是非とも行かれてみてください😁
人間って凄いなと思えるところ。
3月頃が1番良いらしい。
天気が良いときに来たいなーと思い、天気の良い日に再訪。
佐田岬や夕日も楽しめました。
豊かな海を臨むジャガイモ段々畑。
日本人の知恵と工夫の精神の結集を見せていただきました。
感動しました。
遊子の皆さん、足腰をケアしながらこれからもお元気で!
長い歴史を刻んできた段畑を、今でも管理し活用し、生活の中に溶け込んでいる様子がとても貴重だなと感じました。
今回は下から写真を撮るのみでしたが、登り口があったので、上まで登ることができるのかもしれません。
次回実行してみたいです。
到着までの道のりが長く疲れきっていたのですが、駐車場で出会った現地のおじさんが、景色がどんどん変わるから登ったてみた方がいいと勧めてくれ、結果本当に登って良かったです。
おじさんから教えて頂いたのですが、民宿?の裏手にある小路から登れば本当にゆるやかな傾斜で景色を堪能しながらゆっくり登れます。
また下から見えるコンクリートの四角い屋根付きのお墓?の辺りから裏に進むと、半島の反対側の湾も見えてそれもまた美しい。
下りは来た道とは違う淵に赤レンガ?のある、もっと小さい小路から下ると(途中階段になってるのですが)それもまた良かったです。
棚田を大事に維持・管理し、作物を育ててくださっている現地の方々に心から尊敬、感謝です。
12月に訪れました。
あまり期待はしてませんでしたが、なかなか凄かったです。
他ではあまり見れない景色かなぁと思います❗
鉄道の旅番組で見て行って見たいと思ってました。
四国満喫キップと宇和島週末お泊まり何とかを組み合わせて満喫しました。
岡山からなら、朝一番の列車で日帰りも可能。
宇和島駅駅からバスか観光港から船で行けます。
散策するだけなら、小一時間あれば可能なので、宇和島駅を11時に出るバスで大丈夫でした。
途中なんか方向が違うところにバスが向かいドキドキしました(折り返します)。
あと、現地で民宿がやっている遊覧船(漁船)が30分750円であったと思います。
綺麗な棚田です。
今時期(11月下旬)は特に何も植えていないですが、景色は荘厳です。
今度は夏場に行ってみたいです。
段々畑の狭い土地に馬鈴薯を作ることの大変さ、を目の当たりにし感動させられた。
又、道路に隣接する海の透明さ‼️とエメラルドグリーン‼️ 自然が自然のままに在ること。
圧巻の光景。
作業されている方も居て…これからもずっとずっと残ってほしい貴重な段畑です。
夕方でしたが無人販売所に新ジャがも1袋残っててラッキー♪300円でした♡
みごとなだんだん畑です。
ジャガイモ畑、11月ごろに植えるそうです。
花は咲かないようです。
ジャガイモだけの段々畑だそうです。
駐車場があって景観はいいです。
多目的トイレのみ24時間稼働です。
絵になる段々畑です。
これを造るのに、とんでもない労力が必要だった事は感じれます。
これは、未来に残して欲しい段々畑です!
素敵な場所。
石積みの段畑。
便数の少ない路線バスで行きました。
昼の便で1時間位。
半島の道路を登り下りで、段畑が目に入った時はうあっ〜と声がでました。
なんかマチュピチュを思いました。
散策して一番上からの眺めも最高!行ったならぜひ上まで登って下さい。
平日だったので、駐車場の食堂はお休みでしたが、直売所は営業していました。
1時間ほど滞在して、折返しのバスで戻りました。
海に突き出た半島の集落で昔は陸路、不便だったと思います。
宇和島に車で行かれる際は、足を伸ばして訪れて見て下さい。
おすすめスポット!
一見の価値あり。
ここまでくる道のりはアップダウンが激しく、道も狭いので注意が必要です。
駐車場に車を止めると、正面から段畑に登っていけます。
昔はあたり一面がこのような風景だったということを散歩していた現地のお父さんからお聞きしました。
しかし、後継者不足問題は深刻なようです。
素晴らしい景色なだけに、とても残念な気持ちになりました。
圧巻の景色‼️一度は訪れるべき場所😊👍畑なのが珍しく、海の横ってゆうロケーションがまた、素晴らしいですよね☺️わたしが訪れた時には作物がほとんど植わってなかったけど、それはそれで綺麗でした😚
素晴らしい!ぜひ上まで歩いて、いろんな角度から見てください。
昔は宇和島のあらゆる半島で当たり前の光景だったそうです。
今も現役のこの段畑は見応えがあり、天気の良い日や夕方に行くと更に美しいです。
松山から車で二時間余り。
四国旅行の目的地にすることは多少ハードルが高い場所でした。
しかし、ここの段々畑のスケールの大きさは感動もので、行った甲斐がありました。
下から見上げると、膨大な石積みが大迫力で迫ってきます。
さらに坂道を登っていくと、次第に全体が見渡せるようになって、その壮大さが判ります。
コツコツと石を積み上げてここを作った苦労。
そして今も急な斜面を上り下りして作業す人の大変さが、伝わってきます。
そして、登り切った斜面の反対側には美しい海の景色が広がっています。
行ってよかったと思える場所でした。
この急斜面をてっぺんまで石垣を組み上げた先人の努力には頭が下がります。
小さい車ならぐるっと回って上まで行けます。
そこから見る景色が最高ですね。
駐車場に車を止めて、見上げるような段畑を登ります。
ゆるい坂道があって、それをたどると、上の道に出ます。
そこから、細い道を辿り、元の駐車場に戻れますので、是非、一周してください。
所要時間は、45分です。
好い場所ですが、時季を選ばないと農作物が全くない段畑の景色としてはいまいちになります。
三浦半島へ入ってからも道幅は広くて天気がよければ快適なドライブが楽しめます。
正直…段畑と言うよりは、お城の石垣って感じでした。
行く道中でもちらほら有り見えましたので、上から眺める事は出来ませんでしたが、下からでもその迫力と絶景度は伝わります。
海へ滑り込むような急斜面に、ひとつひとつ手積みで築かれた石垣が連なる壮大な段畑。
驚嘆を禁じ得ない見事な光景です。
畑のふもとに佇む「だんだん茶屋」におじゃますれば、ここでとれる馬鈴薯に加えて、眼前の湾で養われた鯛やブリを味わうこともできますよ。
名前 |
遊子水荷浦の段畑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0895-62-0091 |
住所 |
|
営業時間 |
[土日] 11:00~15:00 [月火水木金] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
宇和島市の中心部から車で30分、船だと15分という場所にある段々畑です。
海と山が近いリアス式海岸ならではの半島の斜面に広がる大迫力の段々畑。
麓から見上げると、巨大な石垣のようにも見えますが、歩いて登っていくと、その段々畑では現在も現役でジャガイモや玉ねぎ等を栽培していることが分かります。
遺跡とも違う現実の生活も感じられる人間の強さを感じられる場所です。
そして、頂上からの眺めずの素晴らしさ。
転げ落ちそうなほど急斜面の段々畑と、その向こうに広がる海や山々。
唯一無二の場所です。
オススメ!