大洲藩主の崇敬も篤かった三島神社の社殿は思いの外立...
北からは歩いて階段、南側からは車で行けます。
境内からは絶景が見えます。
喜多郡一宮の立派な神社。
立川神楽の発祥神社、聖地でもある。
神社庁によると、第10代崇神天皇5年(崇神天皇は実存していたと思われる最初の天皇、崇神天皇5年は紀元前93年)に谷野神社上宮(本社)に大山積見神を、矢野郷の開祖神十二柱の神と共に祀ったとあります。
紀元前となると、信憑性が疑われますが、古くよりの古社であることに相違有りません。
喜多郡の産土神(土地を守る鎮守の神)とされ、神護寺(当社が守るお寺)が10ヶ寺あったとの記載が有り、かなり隆盛を誇っていたと思います。
高台にあり、この地方の泰平を願い睨みを利かせている、凛とした風情が有ります。
60年ぶりに参拝。
昔は元気が良かったので階段を上ったが、今回は車で。
階段を上らないといけないかなと思ったが、車で。
最後の道が大型の車では苦しいですよ。
有難いことにロト6で久しぶりにちょい高額。
ありがとうございます。
凄い場所にありました。
ザ、神社と子供の頃に遊んだ良い雰囲気を漂わしていたのでまた行きます。
神社もいいのですが国道沿いにある木の橋が素晴らしい。
下から歩いてみたら@300mの文字!行けるかかと思った以上にキツかった(´∀`)
名前 |
三島神社(川中) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0983-45-0661 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
喜多郡一ノ宮とも称され、大洲藩主の崇敬も篤かった三島神社の社殿は思いの外立派なものでした。
しかしながら、氏子地域の限界集落化もあり、将来的には存続に不安を感じました。