ここに里程元標があったことがすごく重みを感じます。
東の日本橋、西の高麗橋と云われ、関西地方の道路の起点です。
日本橋ほど華やかではないです。
東横堀川に架かる橋です。
スパイスカレーの聖地。
東詰にカシミールの列が伸びる。
でも橋自体の記憶は、はたとなかったことに気付いた。
場末感が強いし、物珍しさで東横堀川水門に目が行きがち。
阪高が上にあり、橋が町をつなぐ前に、見た目、町が分断されている。
でも、昔は「大坂」の橋の中でもとりわけ格式が高い(最も高い?)ものだったらしい。
西詰には高札場、東詰には里程元標があったのだから、江戸日本橋、京都三条大橋と同等ということになる。
だからこそ、堺筋高麗橋が戦前の大阪のメインストリートだったのだろう。
堺筋高麗橋に300年以上三越があったとは、いまではイメージしにくい。
東横堀川北から三番目の橋。
こちらも、今橋のように歴史ある橋のようです。
大阪ならどこにでもあるような橋ですが、ここに里程元標があったことがすごく重みを感じます。
名前 |
高麗橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
竜馬がゆくで竜馬がこの橋を渡るシーンがあるけど本当に渡ってたのかな?