晴れた夜に散歩すると気持ちいいですね。
難波橋。
橋のたもとにあるライオンがトレードマーク。
西側を見れば中央公会堂、東側を見ればバラ園と素敵なロケーションで、大大阪を感じられる場所。
レトロな街灯も素敵です。
車ではよく通るのですが、交通量が多いのでゆっくり見ることが出来ないのでいい機会が出来ました。
ライオンがめっちゃいい感じの難波橋。
ライオンの理由は諸説ありはっきりとした理由はわからないそうですね。
ライオンのモデルは当時珍しかった天王寺動物園のライオンとのこと。
阿吽の呼吸になってるようです。
江戸時代からあり、「ライオン橋」の愛称で親しまれている大阪を代表する橋のひとつです。
土佐堀川・中之島公園・堂島川をまたがる堺筋に架けられている、全長約190メートルの橋です。
橋詰の4ヶ所に、阿(あ)と吽(うん)それぞれ2体の石造のライオン像が配置されていることから、「ライオン橋」の愛称でも親しまれている。
このライオン像は左側が口を開く阿形像、右側が口を閉じる吽形像となっており、文字通り狛犬の片方である獅子=ライオンであると言えます。
こちらライオン像は4体全てたてがみのある「オスライオン」かと思っていましたが、2体はメスとの事です。
深いですね。
なにわ橋の全長はおよそ190メートルです。
右手に中之島公園、左手に大阪公会堂があります。
橋の上は花火見物や夕涼み、公会堂のライトアップなど多くの人で賑わいます。
華麗な照明灯、中央の中之島公園へ降りる広い石造りの階段など、都市景観の創造が図られた設計が見事なエリアです。
近くに、大阪証券取引所をはじめとする、近代のレトロビルも群集していて100年を超える建築美にうっとりできます。
獅子像、ライオン橋と言うそうです。
この一帯は、昔の建物が点在している地域です。
橋を渡ると、五代友厚像が待つ交差点にぶつかり、昔の風情を残す街でした。
ライオンが橋のたもとに鎮座していました。
石造りの重厚な感じがする素敵な橋ですね。
歴史も有ります。
晴れた夜に散歩すると気持ちいいですね。
椅子見るピン子。
風に立つライオン。
難波橋(通称ライオン橋)
大阪三大橋のひとつで、公儀橋だ。
難波橋といえばライオン像、四隅で道行く人に睨みを利かしているのが印象的だ。
他の三大橋、天満橋、天神橋と共に正々堂々たる佇まいが好ましい。
難波橋から中之島周辺を眺めると、今まで持っていた大阪のイメージとは違う『近代史』の一片が見られるように思います。
名前 |
難波橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
難波橋(なにわばし)は、大阪市の大川に架かる堺筋の橋。
浪速の名橋50選選定橋。
橋の南詰めおよび北詰めには、最上級の黒雲母花崗岩を素材にした獅子像が左右両側にあるため、「ライオン橋」とも呼ばれている。