大川の南側のビルは建て替えが始まっているようですね...
駅名の印象が強い「よどやばし」ですが、由来は大川を跨る橋のことで、日銀や市役所はまだ同じ建物のままのようですが、大川の南側のビルは建て替えが始まっているようですね。
散歩で訪れました綺麗だったのでまた来たいと思います。
江戸時代、この橋の掛かる川の周辺には、大名屋敷が立ち並んでいたらしい。
今ではせわしなく人や車が行き交う場所だが、昔も多くの人が集まり、生活が営まれていたのだろう。
地下鉄御堂筋線に乗る際に、少しの時間でも思いを馳せてみてはどうだろう。
そばに京阪電車の淀屋橋駅と大阪メトロの淀屋橋駅がありますが、地名には「淀屋橋」という名前はどこにもありません。
江戸時代に「淀屋」という豪商が米市の利便のため橋を架けたのが最初で、そのまま「淀屋橋」と呼ばれ続けています。
駅も橋もよく利用していますがあらためて撮影してみました。
淀屋橋は、中之島の南側を流れる土佐堀川に架かる御堂筋の橋である。
北側の堂島川の大江橋とともに大阪市第一次都市計画事業の一環として建設され、昭和10年(1935)に完成した鉄筋コンクリート造のアーチ橋で、近代大阪の都市形成史上、高い価値があると認められている。
周辺は大阪を代表するオフィス街で、さらに文化・芸術活動の中心として、いつも多くの人が行き交っている。
主な文化財(建築物)は下記。
・大江橋及び淀屋橋t淀屋橋。
大阪の中心でしょうか。
大企業のビルがたくさんあります。
大阪の大動脈、御堂筋の土佐堀川に架かる橋。
土佐堀川に架かる橋です。
幅広の橋です。
夜景🌃🌉✨が綺麗です。
世界で初めて先物市場が開かれたんですね。
日本やるな。
大阪人にとってもっとも懐かしい橋、淀屋橋。
橋上からは遠くに生駒山のアンテナ群、橋下には土佐堀川、通りは御堂筋とすべて大阪の原点のような景観である。
何度、この橋を渡ったか、大阪人のすべてがここで郷愁に誘われるだろう。
在京キー局が放映しない世界が広がってました。
嫉妬か何かか?大阪市役所があるのに不思議なこった。
淀屋橋の上から東の方角に生駒山が見えます。
いつも朝焼けが綺麗です。
川面は鏡面の時と波紋の時があって表情が変わります。
名前 |
淀屋橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御堂筋通のイルミネーションが綺麗だよ。