細い道をグルグルと・・・神社北からの道を入れば駐車...
独特な本殿でしたが奥行があり、歴史を感じさせる趣のある神社でした‼️鳥居の手前には益田川河口・海が見渡せる展望地があり、景観も良かったです🎵🎵
延長5年建立、とても歴史のある神社。
宮司さまがいらっしゃれば御朱印を頂くことができます。
櫛代賀姫神社、初参拝しました🙆こぢんまりしていますが、境内や本堂は綺麗にされていました。
神主さんが出掛けるところでしたが、丁寧な対応で手書き対応して頂きました✨
小さな神社ですがやや高台にあり、益田川向こうの中須町あたりを一望出来る気持ちの良い場所です。
駐車場からの見晴らしがとても良い、好きなスポットです!
眺めがとてもきれいでした!!御朱印もいただけました!!
良かったです。
社伝によると往古大浜大谷浦に鎮座していたという。
その後大同元年(806年)緒継浜に遷座し、万寿三年(1206年)高波によって海底に没した後、現在地の明星山にへ遷座した。
応神天皇を合祀してからは「濱八幡宮」「濱の八幡」と称した。
明治五年(1872年)村社に列せられ、大正八年(1919年)郷社、昭和十二年(1937年)県社に列せられた。
社伝で、古代、櫛代族が瀬戸内海から日本海を俎上、鎌手大浜の地に上陸したとされている。
鎌手大谷の女島(姫島)・男島(彦島)で櫛代賀姫命と櫛色天蘿箇彦命が逢引する。
櫛色天蘿箇彦命は頬かむりして通うが、いつの間にかずれてしまう。
それが月の満ち欠けだというあどけない伝説がある。
なお櫛代造は(くししろのみやつこ)は和邇氏同族で、彦武宇志命の後裔とされる。
静かな雰囲気でいいと思いました。
櫛代賀姫神社くしろかひめじんじゃ島根県益田市久城町963祭神櫛代賀姫命(くしろかひめのみこと)応神天皇櫛代賀姫命は櫛代族の祖神社伝では古代、櫛代族が瀬戸内海から日本海を俎上鎌手大浜の地に上陸そこで祖神を齋祀ったのが当社であるという。
益田市が一望できます。
静かな、神社です。
結婚式の祭りをしてもらいました。
閑静な中にある神社。
おみくじは30円。
鳥居のある広場のようなところは、益田市を一望することができる。
河口近く、見晴らしの良い丘の上にある式内社の古社。
拝殿の赤瓦が島根らしいです。
石見神楽をよくします。
名前 |
櫛代賀姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0856-22-1634 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6482 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
市街地からさほど離れてませんが、細い道をグルグルと・・・神社北からの道を入れば駐車できます。
由緒書きのような説明も有り清掃も行き届いてます。