一通り歩くと3kmくらいはある。
ハイキングコースの様な感じで歩いて散策できる。
どうも「野生のクマさん」が出没するみたいです。
平成13年某日に訪れ、運命的な出会いがあり、今でも大切な思い出の聖地として個人的にランドマーク的存在です。
さて遺構は畝状竪堀が本丸法面によく確認できる他、城下医光寺に大手門が移築現存しています。
熊出没注意とか普通に恐いわ。
本丸跡地は入れませんでした。
何にもないけど見晴らしが良い。
落ち葉がキレイ。
ドングリが落ちていて、イノシンがそこら辺ほじくって、それなりの普通の山。
当日曇りで道中暗く、熊注意看板も複数あり少しこわかったです。
城域は広く尾根はY字になておりその上に曲輪がります。
その尾根も深い堀切によって分断されています。
その尾根の先端部には畝状竪堀があるようですが堀切に阻まれロープなどで下りる必要があります。
西の先端の尾崎丸や、東の先端の艮の出丸へ行くには、ロープが用意されていて、それにつかまったりして進んだり道が険しいです。
本丸の南側の尾根づたいの出丸群も少し道が険しいです。
普通に本丸に行くには、そんなに険しくないですが途中の神社の階段がきつい。
標高120mほどの小高い山に築かれた、けっこう規模の大きな戦国時代の山城で、一通り歩くと3kmくらいはある。
各郭の状態も良く、遊歩道もしっかりしている。
登城道は、階段か、駐車場から少し先に進んだところにあるつづら折りの山道が有ります。
どちらの道も中腹の住吉神社で合流する。
尾崎丸と良(うしとら)の出丸両方とも本丸下の郭から3~4百メートル有ります。
道は付いていますが所々軽く藪になってます。
各郭の間で急勾配なところにはロープが垂らしてあるので安心です😉。
ただし、どちらの出丸も木々に遮られて眺望は有りません。
本丸や住吉神社から市街を一望できます。
市内が一望できます。
昔の人はこんな素晴らしい場所をどうやって探しあてたのかなぁ。
私が今までに見た山城の中では一番、七尾市から一番近い車道は崖崩れで不通、別の遠回りの車道で向かった。
まさに、城跡です!
土塁や畝状竪堀跡が残ってます。
名前 |
七尾城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0856-23-5752 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中世の山城が良く残っています。
軽い山登りにちょうど良いと思います。